Kikuya René

全国のクラフトビールが揃うビストロにハンドドリップ日本茶専門店!? 人気グルメエリア・三軒茶屋で今行くべき個性豊かな3軒はここ! Food 2017.11.25

全国のクラフトビールが楽しめるビストロに日本茶のハンドドリップ専門店、とっておきの日に訪れたい老舗テーラーの面影が息づく日本料理店…人気グルメエリア・三軒茶屋ならではの注目の3軒をご紹介。

1.全国のクラフトビールが待つ茶沢通りの愛されビストロ。〈Kikuya René〉

Kikuya René

茶沢通り沿いに今年2月に出現した、クラフトビールがおいしいビストロ。

Kikuya René

テラス席もあり。

Kikuya René

スタッフとの会話が楽しいカウンターでは、さわやかな男子がテキパキと立ち働き、店は和やかな活気に満ちている。シェフは三茶屈指の繁華街「三角地帯」の店で10年腕をふるった濱砂将明さん。一流ホテルも経験した彼の人柄を映してか、スタッフは皆紳士的でフレンドリー。彼らとの会話と冷たいビールを目当てに訪れる人は、ご近所のシニアから沿線の女子まで。個性も年代も幅広い客層は、都心でありつつ下町情緒の残る三茶という街ならでは。

人気のシャルキュトリと前菜の盛り合わせ1,500円。「お客さんを驚かせたくて」とさらにボリュームアップ。ビールは600円~
人気のシャルキュトリと前菜の盛り合わせ1,500円。「お客さんを驚かせたくて」とさらにボリュームアップ。ビールは600円~

人気の「シャルキュトリと前菜の盛り合わせ」1,500円。「お客さんを驚かせたくて」とさらにボリュームアップ。樽生を楽しめるクラフトビール(600円~)は12種。国産を中心に軽めから重厚なものまで。フードは店内で仕込むシャルキュトリなど、しっかり食べられるものが多い。

「山形豚のロースト」(1,980円)
「山形豚のロースト」(1,980円)

どの皿もサーブされた時思わず歓声が上がる華やかさ。一方で一人のお客には小さいポーションで用意するなど、フレキシブルなサービスも心地よい。

Kikuya René

縦長の店内には、奥に落ち着けるテーブル席や半個室もあり。「お一人でもお気軽に。うちは隣り合わせたお客さん同士、話が弾んで盛り上がることも多いんですよ」と笑う濱砂さん。さらに土日はランチも。仕事帰りの一杯に、休日の昼飲みにと気軽に立ち寄れるこの空間。新たな街のハブとして、地域に根を下ろしている。

2.シングルオリジン煎茶の飲み比べで日本茶に開眼!〈東京茶寮〉

東京茶寮

「日本茶という素晴らしいプロダクトを世界に広めたい」と、今年初めに登場したハンドドリップの日本茶専門店。神社仏閣の建築様式に影響を受け、水平垂直で構成されたミニマムな空間。

東京茶寮

全国からセレクトした農園・品種指定「シングルオリジン」の茶葉を、コーヒーを思わせるオリジナル日本茶ドリッパーで淹れる。

東京茶寮

オリジナルのドリッパー。上からお湯を落とすことで、茶葉がジャンピングしてムラなく抽出できる。

東京茶寮

初めての人はまず「煎茶2種飲み比べとお菓子のセット」から。月替わりの茶葉8種から好みの2種を選び、それぞれ3煎まで温度を変えて楽しめる。一杯ずつ時間をかけて。淹れる所作の美しさにも注目したい。

「煎茶2種飲み比べとお菓子のセット」(1,300円)(お菓子は4種から選択)
「煎茶2種飲み比べとお菓子のセット」(1,300円)(お菓子は4種から選択)

1煎目は70℃の低温で甘味と香りを際立たせ、2煎目は80℃の高温で、日本茶ならではの渋味や苦味を引き出す。締めくくりにはどちらか好きな方を玄米茶にして香ばしい味わいを堪能できる。

煎を重ねるごとに変化する味わい、温度で引き出される個性。「ドライフルーツの羊羹」など、和菓子の枠にとらわれないお茶菓子も、新たな日本茶のスタイルを感じさせる。静かなカウンターで、じっくり時間をかけて日本茶の世界に向き合って。

東京茶寮

茶葉の販売は25種。50g 1,080円~(各税込)

3.老舗テーラーが和食店になって復活。〈和食 島田洋服店〉

和食 島田洋服店

昭和8年からこの街で愛され、惜しまれつつ店を閉じたテーラー〈島田洋服店〉が、和食の店として復活。

和食 島田洋服店

娘婿で日本料理職人の島田歩さんが、家族の思い出が詰まった店を引き継ぐ形で独立、開業したのだ。

和食 島田洋服店

かつての作業台をテーブルとして再生。「店じまいから2年ほど。店を誰にも貸さずに保存しておいた両親の思いを汲み、テーラー時代の面影をなるべく残して改装しました」と島田さん。

テーラー時代の仕事道具
テーラー時代の仕事道具

店内にはアイロンなど、仕立てる工程の90%以上を手縫いしていた先代の手仕事の道具が並ぶ。木組みの床やキャビネットもそのままだ。

料理は5000円の会席コース。

「子持ちアユとカブの炊き合わせ」
「子持ちアユとカブの炊き合わせ」
目にも華やかな「八寸」(2人前)
目にも華やかな「八寸」(2人前)
和食 島田洋服店

コースのご飯は、追加料金で季節のご飯に変更可。この日は+2,500円で松茸ご飯!(写真は2人前)

和食 島田洋服店

奥様お手製(!)の漆のお椀。底の小さな「ありがとう」の文字が素敵。毎朝築地に通って仕入れる旬の素材を生かした、季節感豊かな料理。凝りすぎず、遊び心を感じさせる品々に島田さんの人柄が覗く。「テーラー時代を知る地元の人も来てくださいます。ご家族など、大切な人との食事に来てもらえたら」

歴史ある空間と温かな味を楽しみに、とっておきの日に訪れたい。

こんな記事もおすすめ!
☆自由が丘・中目黒・三軒茶屋で、いま行くべきお店まとめはコチラ!
☆三茶の人気店の看板ランチ3軒はコチラ!
☆三茶で即リピ決定の旨すぎる一皿が味わえる名店7選はコチラ!

(Hanako1143号掲載/photo : Shin-ichi Yokoyama text : Chiho Ohsawa)

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR