LʼESCA MOTEUR BAR

ハイセンスな街・京都! 扉を開けたら異空間!ショートトリップできる京都のおいしいお店4軒 Food 2017.11.14

扉を開けた先はまるで別世界!そんな非日常感が味わえる京都のおいしいお店を、ハイセンスなリノベレストランからモダン喫茶までご紹介。

1.隅々まで行き届く美意識に、包まれる心地よさを体感する。〈Maker〉
           

Maker

築60年の質屋だった建物の扉を開けたらまず目に入るのは、中央にあるケヤキの大テーブル。その続きには、キッチンと収納でもある金色の壁。質屋の名残をとどめたカウンター席に美しく張り巡らされた赤い配線。一見バラバラに見えて、互いを引き立て合い調和する空間は、独特の美意識に満ちている。店主の吉岡慶さんが建物に一目惚れし、3年もの時間を掛けてリノベーションしたレストランは、いま京都でもっとも注目を集める存在だ。

Maker

赤い線の先にあるスイッチはイギリスなどのアンティーク。店主の吉岡慶さんがコツコツと集めた年代ものの家具で彩られている。大学では彫刻を専攻したという吉岡さん。「店作りでまず思い描いたのは大テーブルで、丸太から作りました。食事をする場所とキッチンに境界がないのは、自分たちのリビングにお招きするイメージから」。実際、夜のみの営業となっているのも、昼は店の上で暮らす吉岡さん一家のダイニングとなるからという。

実家は丹後の仕出し店であるものの、料理は独学という吉岡さん。「丹後は今、若手の農家も増え、おいしい野菜が豊富。彼らの野菜にハーブやスパイスを組み合わせました」。

「ビーツとパクチーのサラダ ヨーグルトとカルダモンのソース」(900円)(各税込)
「ビーツとパクチーのサラダ ヨーグルトとカルダモンのソース」(900円)(各税込)

さっと蒸したビーツは程よく歯ごたえが残る。

器はフランスのぽってりしたアンティークが中心。色鮮やかでインパクトある料理は器に負けることなく、心沸き立つものばかり。ビーツとパクチーにカルダモンを合わせたサラダ、クリームチーズと数種のスパイスのディップなど、口にしてはっとする料理もまた、ここにしかない味だ。

熱燻でジューシーに仕上げた「京赤鶏の燻製」(2,300円)
熱燻でジューシーに仕上げた「京赤鶏の燻製」(2,300円)

キャロットラペ、かぼちゃのローストを添えて。

2.下木屋町からドア一枚で、時間と国を超えてトリップ。〈LʼESCA MOTEUR BAR〉

LʼESCA MOTEUR BAR

暮れてますます情緒あふれる京の街並みから一転、ドアの向こうには濃密な異国の空気が漂っている。天井から吊るされたソファや、煙の中から登場するカクテル、カウンターにはフランス人店主のクリストフ・ロッシさんはじめユニークな外国人スタッフ。

LʼESCA MOTEUR BAR

滑車で動く鳥かごなど仕掛けがあふれている。「来てのお楽しみもたくさんあります」とクリストフさん。日本語での会話も問題なし!

古いフランス語で〝魔法使い〞の意味を持つ店名の通り、怪しい魔法使いの館に迷い込んでしまったようでたちまち心を掴まれるバーだ。空間はもちろん、スモークや炎で演出するカクテルもまた、いい意味で期待を裏切る上質な味となっている。

LʼESCA MOTEUR BAR

「スモーキーオールドファッション」1,500円(税込)は、オーダーごとにスモークの中から現れる仕掛けも相まって人気。シナモンと桜の華やかな香りをまとった一杯に。

「ビターズは自家製。卵を使うなどオールドスタイルのカクテルもそろえました。空間はユニークに、音楽は激しく。味と見た目にインパクトがあるカクテルで、海外のバーの雰囲気を感じてもらえたら」とクリストフさん。マジシャンとして活躍した後にバーテンダーへ転身しただけに、楽しませることもカクテルも、個性が際立つ一軒に。

3.花街の喧騒を忘れさせるモダン喫茶〈ぎおん石 喫茶室〉

ぎおん石 喫茶室

八坂神社の目の前にあり、1階は石屋!赤く重厚なエレベーターで昇ると、ひっそり隠れた祇園町の異空間が現れる。

ぎおん石 喫茶室

壁と天井はヒノキの無垢材で覆い尽くされ、壁から飛び出したランプが店内を照らす。銅のテーブルにステンレスをあしらったソファ。圧倒的な存在感を放つ喫茶室は建てられた当時のまま。「創業者の祖父がどこにもない空間をと、建築家の三澤博章さんに依頼しました」と3代目の阪下誠さん。体を優しく包むソファに座り眺める意匠は、いつまでも見飽きない。

レモン2個分を使った「レモンゼリー」(500円)
レモン2個分を使った「レモンゼリー」(500円)

酸味がしっかり効いた、大人の味。搾りたてのレモンを使う「レモンスカッシュ」と共に人気。提携する宇治の茶農家の抹茶を使ったスイーツも。

4.「京都のブルックリン」で薪料理と空間を。〈Kyoto FOOD HUB & LABO〉

Kyoto FOOD HUB & LABO

日が暮れると静かになる京都駅南の十条界隈。〈キョウト フード ハブ&ラボ〉の灯りは、そんな街を変える予感に満ちている。NYで長く暮らした経験のあるオーナーが「JR線をイーストリバーに見立てると、十条はブルックリン。実は交通の便もよくポテンシャルも高い。ユニークな街作りの先駆けになれば」と店を構えた。

Kyoto FOOD HUB & LABO

工場だった建物を古材を使ってリノベーション。

薪焼き料理の「京赤地鶏(半羽)と季節の野菜」(4,300円)(2~3人用)。
薪焼き料理の「京赤地鶏(半羽)と季節の野菜」(4,300円)(2~3人用)。

薪で焼き上げることでスモーキーな香りをまとった地鶏。外はパリッと中はしっとり。契約農家から届く野菜もうれしい。薪グリルで香りをまとわせながら焼く薪焼き料理を、クラフト系のビール・ジン・ワインなどと味わいたい。

こんな記事もオススメ!
☆Hanakoセレクト!ときめき京都旅まとめはコチラ!
☆フォトジェニックメニューに出会える京都の隠れ家カフェ3軒はコチラ!

(Hanako1141号掲載/photo : Akira Yamaguchi text : Mako Yamato)

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR