PANYA komorebi 西永福駅

北海道の小麦らしいもっちり感。 【東京】道産小麦にこだわる絶品ベーカリー5軒。名ベーカリーも愛する北の大地の恵みとは? Food 2020.07.20

日本では空前のパンブーム。マニアを中心に熱い視線が注がれているのが、北海道産の”小麦”。日本人が好むもちもちっとした食感を実現できることで、近年道産小麦を指名する名ベーカリーが急増中。今回は北海道産小麦にこだわった東京都内のベーカリーをご紹介します。

1.〈粉花〉/浅草

粉花/浅草
「丸パン」200円
「丸パン」200円

浅草観音裏に潜む、姉妹の営むかわいい店。カンパーニュはフレッシュなレーズン種と北海道産小麦・春よ恋の甘さがそのまま生き生きと。あえて形を整えない丸パン。ぷくぷくとあっちへこっちへのびのび生地をふくらませ、まるで小さな命のよう。素朴なもっちり感も愛らしい。焼き菓子も膝を打つおいしさ。

2.〈PANYA komorebi〉/西永福駅

PANYA komorebi 西永福駅
「komorebi食パン」480円(税込)
「komorebi食パン」480円(税込)

毎年夏には北海道を訪ね、生産者に会いに行く斉木俊雄シェフ。貴重な素材を使う以上、その個性が十二分に表現されなくては、というのが信念。「komorebi食パン」のミルキーさ、歯を包み込むような中身のソフトさ。「土蔵農場のキタホナミとオーガニックマスカットとくるみのパン」は、くるみの薄皮を丹念にむきやさしい味に。

(Hanako1182号掲載/photo:Hiroaki Ikeda, Kenya Abe text:Hiroaki Ikeda special thanks:Yuya Uemura, Ami Hanashima edit:Yoshie Chokki)

3.〈365日〉/代々木公園

〈365日〉
〈365日〉
〈365日〉

北海道産の小麦粉、バター、牛乳で作るリッチでほの甘い山型食パン。「杉窪章匡シェフは余計な香りを絶対に出さない。このパンも、冷蔵庫から出したてのようなバターのフレッシュな香りがとてもキレイ。そこに、北海道産の小麦粉『はるきらり』が持つ素の甘みも重なる。素材のおいしさを活かす、揺るぎない信念と技術を感じます」。食感はサックリとして、なおかつ北海道の小麦らしいもっちり感もあり、口どけなめらか。まずは生で味わって。1斤420円。食パンは店頭か電話で予約可。福岡県産小麦粉と生クリーム使用の「福岡×食ぱん」などもそろう。

(Hanako1182号掲載/photo:Natsumi Kakuto text:Ayano Sakai edit:Yoshie Chokki)

4.〈CENTRE THE BAKERY〉/銀座

〈CENTRE THE BAKERY〉
〈CENTRE THE BAKERY〉
〈CENTRE THE BAKERY〉

高級食パンブームの火付け役といえばこちら。角食パンは、北海道美瑛産の小麦「ゆめちから」を使用。「パンの気泡がキレイで、リッチな甘さと『ゆめちから』のもちもち感が特徴的。もちもちしているけど、すっと歯切れがよくて、口の中でほどけていく」。絶妙な食感や、小麦と乳製品のバランスが秀逸で、例えるなら「歯が超高級羽毛布団に包まれているような口福感」と池田さん。厚めの耳までぬかりなくおいしい。まずは焼かずに召し上がれ。1斤900円。

角食パンは1日850本販売。店頭販売のみで予約不可。行列覚悟で。
〈CENTRE THE BAKERY(セントル ザ ベーカリー)〉
■東京都中央区銀座1-2-1 東京高速道路紺屋ビル 1F
■03-3562-1016
■10:00〜19:00 無休(カフェ月休)
■56席/禁煙

Navigator/池田浩明(いけだ・ひろあき)
パンの研究所「パンラボ」主宰。パンライター。自称「ブレッドギーク」(パンおたく)。NPO法人新麦コレクション理事長として、日本においしい小麦を普及する活動も行う。

※掲載しているパンはすべて取材時のものです。

5.〈Laekker〉/代官山

「苺のデニッシュ」
「苺のデニッシュ」

去年の10月に代官山にオープンしたばかりのお店。こちら北海道産バターと小麦を使用した最高級デニッシュ専門店とのことで、期待が高まります。ショーケースに並ぶ美しさもお値段も、ケーキのような最高級の風格でドキドキしましたが、その美味しさも最高級!!完成度の高いスイーツのようなデニッシュでした。

(photo&text:Yuki Hanai)

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR