〈KURKKU FIELDS〉千葉

作り手も食べ手も地球も、みんなが幸せになるパン。 真のサステナブルなパンに会いに行く。命を繋ぐ未来のパン屋さん〈KURKKU FIELDS〉の全貌。 Food 2020.03.29

最近、よく耳にする「サステナブル」。“持続可能な”という意味をもつこのキーワードをパンの世界に落とし込んだなら?千葉県・木更津市の広大な農場を舞台にした複合施設〈KURKKU FIELDS〉に、その答えはありました。

牛、鶏、植物...命を繋ぐ未来のパン屋さんのカタチ。

「すごいプロジェクトがはじまっていますよ!絶対に面白いと思うので一緒にどうですか?」いつも以上に目を輝かせる池田さんに誘われ、暮れも押し迫った昨年末、取材班は千葉県・木更津へと向かった。

入り口すぐのベーカリーから養鶏場までは藤田さんの足で約10分。「厨房を出て散歩気分で歩くことで、リフレッシュできるし、新しいアイデアも浮かぶんです。
入り口すぐのベーカリーから養鶏場までは藤田さんの足で約10分。「厨房を出て散歩気分で歩くことで、リフレッシュできるし、新しいアイデアも浮かぶんです。

お目当ては3カ月前に開業したばかりの〈KURKKU FIELDS〉。施設入り口に立ち、まず感じたのは〝とにかく空が広い〞ということ。それもそのはず、30ヘクタールもの敷地に建物は数カ所だけ。それらも点在しているので、いちばん遠くに見える建物との距離感がつかめないほどだ。でも、ベーカリーだけはすぐわかる。なぜなら、バターのいい香りが建物をそっと包み込んでいたからだ。

その年の天候によって小麦の味も変わるから面白い。

ベーカリーの横に設けられた製粉ルーム。訪れた人も外から様子を見ることができる。小麦は収穫後、精米機で周りを削り、選別。雑草のタネやもみなどを取り除く作業に膨大な時間がかかるそう。その後、オーストラリア〈WALDNER〉製の木製石臼製粉機へ。1時間に挽ける粉は約10kg。
ベーカリーの横に設けられた製粉ルーム。訪れた人も外から様子を見ることができる。小麦は収穫後、精米機で周りを削り、選別。雑草のタネやもみなどを取り除く作業に膨大な時間がかかるそう。その後、オーストラリア〈WALDNER〉製の木製石臼製粉機へ。1時間に挽ける粉は約10kg。
挽いた粉はすぐには使わず、1日置いて使う。「ぬかのようなニオイがしますね。ここのテロワール(土壌)がそうさせるのかな」と、興味シンシンの池田さん。
挽いた粉はすぐには使わず、1日置いて使う。「ぬかのようなニオイがしますね。ここのテロワール(土壌)がそうさせるのかな」と、興味シンシンの池田さん。

この地でベーカリーを担当するのは、藤田麻依さん。〈代々木VILLAGE by kurkku〉のベーカリー〈プルクル〉に携わっていた経験をもつ。だがあるときから、ある想いがあったという。「様々な考え方がある中で、材料として使う素材のストーリーを知り、そのうえでそれをパンに込めて伝えたい。そんなときに声を掛けてもらって。3年越しの夢が叶いました」彼女の夢とは、自分の目で確かめ、信じられるものだけを使ったパン作り。

ブルーベリーやホエーなど身近にあるものを発酵種に。

ブーランジェの藤田麻依さん。木更津に移住し、毎朝5時からパンを仕込む。4.人参、りんご、酒粕、ブルーベリー、水牛のホエーなどを酵母に。「水牛と牛でも香りや味わいが全然違ったり、ブルーベリーが美しい色を生んだり。毎日が実験みたいなものですね」
ブーランジェの藤田麻依さん。木更津に移住し、毎朝5時からパンを仕込む。4.人参、りんご、酒粕、ブルーベリー、水牛のホエーなどを酵母に。「水牛と牛でも香りや味わいが全然違ったり、ブルーベリーが美しい色を生んだり。毎日が実験みたいなものですね」
「ゆっくり丁寧に作る ことを心掛けてます」
「ゆっくり丁寧に作る ことを心掛けてます」

〈KURKKU FIELDS〉は、広いフィールドの中に農業、食、アート、プレイ&ステイ、自然、エネルギーという6つのカテゴリーが共存。それぞれが連携し、「サステナブルな営み」に取り組んでいる。

目指すのは良質でシンプルに素材の味を引き出すパン。

チーズ職人、竹島英俊さんによるできたての水牛モッツァレラチーズは、一度食べたら忘れられないほど、フレッシュで鮮烈な味わい。
チーズ職人、竹島英俊さんによるできたての水牛モッツァレラチーズは、一度食べたら忘れられないほど、フレッシュで鮮烈な味わい。
米を飼料にしているため、黄身の色がレモンイエローなのも特徴。
米を飼料にしているため、黄身の色がレモンイエローなのも特徴。
施設内のダイニングの名物は、薪窯で焼くピザ。野菜、ハーブ、卵、チーズ...。どれもがここで採れたもの。自然の恵みをあますことなく堪能できるコース(2,500円)もおすすめ。
施設内のダイニングの名物は、薪窯で焼くピザ。野菜、ハーブ、卵、チーズ...。どれもがここで採れたもの。自然の恵みをあますことなく堪能できるコース(2,500円)もおすすめ。

ベーカリーの店頭には、この地の在来種の枝豆をペースト状にして練り込んだ「枝豆パン」、ミルク、卵、バター、チーズなど、ここで採れた材料だけで作ったクロックムッシュほか、〝made in〈KURKKU FIELDS〉〞のパンがずらりと並ぶ。卵が足りなくなれば取りに行き、ハーブが必要となれば摘みに行く。敷地内にはシャルキュトリーもあり、猪などをハンターが仕留めて30分以内に加工して、ソーセージやハムにしているというから驚きだ。パン作りに欠かせない小麦もそう。

農業と食のプロが問う消費や食のあり方。

野菜やハーブが育つエディブルガーデン。
野菜やハーブが育つエディブルガーデン。
オーガニックファームではレタスや人参など、旬の食材を生産。
オーガニックファームではレタスや人参など、旬の食材を生産。
優しい表情が印象的な水牛は29頭。水牛舎の見学ツアー(2,000円)も人気。
優しい表情が印象的な水牛は29頭。水牛舎の見学ツアー(2,000円)も人気。

グランドオープンを迎えるよりずっと以前から、農場づくりは行われていたそうで、「ゆめかおり」や「春よ恋」などの品種は畑で育てていたのだとか。それを毎年5〜6月に収穫し、膨大な時間をかけて選別し、製粉する。「その年によって小麦の出来もまったく違うので、まだ試験段階の部分も大きいです。でも一度、『ゆめかおり』でバゲットを作ったら、独特のライ麦パンっぽい香りがしてすごくおいしくて。去年は大雨の影響で不作でしたけど、今年はどうなるか楽しみです」

大地の力強さを存分に味わえる“命のパン”。

ベーカリーに並ぶパンは常時20種類。農場で採れた西洋ネギをバターと混ぜてソフトフランスに挟んだ「チャイブバター」223円、厚切りバターがそそる「プレッツェルバターサンド」260円、クロワッサンの生地に平飼い卵のカスタード、レーズン、アーモンドを巻いた「スネイル」260円など、ひとつにはとても絞りきれない魅惑のラインナップ。
ベーカリーに並ぶパンは常時20種類。農場で採れた西洋ネギをバターと混ぜてソフトフランスに挟んだ「チャイブバター」223円、厚切りバターがそそる「プレッツェルバターサンド」260円、クロワッサンの生地に平飼い卵のカスタード、レーズン、アーモンドを巻いた「スネイル」260円など、ひとつにはとても絞りきれない魅惑のラインナップ。
自家製酵母でゆっくり発酵させた、しっとり食感の「食ぱん」325円。地元の人にも評判。
自家製酵母でゆっくり発酵させた、しっとり食感の「食ぱん」325円。地元の人にも評判。
藤田さんの話に熱心にメモを取る池田さん。「パン好きには たまらない空間!」
藤田さんの話に熱心にメモを取る池田さん。「パン好きには たまらない空間!」

「ほかのパン職人さんから、羨ましがられるのでは?」。池田さんのその問いに、「はい、とっても(笑)」と答える藤田さんの笑顔は、充実感に満ちていた。〝サステナブルなパン〞とは、作り手も食べ手も地球も、みんなが幸せになるパンなのかもしれない。

〈KURKKU FIELDS(クルックフィールズ)〉

〈KURKKU FIELDS〉千葉

音楽家、小林武史氏が手掛けるサステナブルファーム&パーク。農業、食、アートを軸とした複合施設として昨秋オープン。草間彌生作品の展示も。
■千葉県木更津市矢那2503
■9:00〜17:00(各店舗の営業時間はHPで確認を)火水休)祝の場合営業)
■入場料平日無料、休日大人1,000円、子供500円
■禁煙

Navigator/池田浩明(いけだ・ひろあき)

パンの研究所「パンラボ」主宰。パンライター。自称「ブレッドギーク」(パンおたく)。NPO法人新麦コレクション理事長として、日本においしい小麦を普及する活動も行う。

(Hanako1182号掲載/photo:Taro Hirano text&edit:Yoshie Chokki)

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR