DMA-_STK4341
右奥がセラー。店内では〈TESIO〉のハムも販売。ワインはグラス800円~。

OKINAWA SPRING TRIP AREA 2 【国際通り周辺】
新しい沖縄と、いつもの沖縄。 新旧が混在する繁華街。 (後編) TRAVEL 2023.03.11

那覇市の中心部を走る、沖縄で最もにぎやかな国際通り。その裏手には、平和通りや市場中央通りなどの商店街があり、地元の人々の暮らしと遊び、沖縄の新旧が交差するエリアだ。

前編はこちらから

AREA ACCESS

国際通りは那覇市の県庁北口交差点から安里三叉路まで、約1.6㎞続く商店街。那覇空港から、ゆいレールで県庁前駅まで約12分。国際通りを挟んで南の浮島通りや壺屋やちむん通りがある松尾~壺屋~牧志周辺、東は栄町市場のある安里へと続く。

LIQUID THE STORE(リキッド ザ ストア)

右奥がセラー。店内では〈TESIO〉のハムも販売。ワインはグラス800円~。
右奥がセラー。店内では〈TESIO〉のハムも販売。ワインはグラス800円~。
上は上出長右衛門窯。下は土器の作家、熊谷幸治と作った酒器など。
上は上出長右衛門窯。下は土器の作家、熊谷幸治と作った酒器など。
空間はクマタイチと内村綾乃。
空間はクマタイチと内村綾乃。

“飲む”から生まれる文化を沖縄から発信していく。

“飲む”という行為を軸にした専門店。店内には、ナチュラルワインのセラーをはじめ、クラフトビールや日本酒、茶葉、コーヒーなどを扱うパントリー、飲むための道具を揃えるギャラリーが。県産のスピリッツも豊富で、店が泡盛蔵と一緒に造った、ご当地オリジナルもあり、ものを介して文化を伝承する基地のような空間になっている。中央のテーブルを囲んで立ち飲みしながら、日々様々な出会いと発見が生まれている。

〈瑞穂酒造〉とのシリーズ、多良間島の黒糖を使用したラム「TARAMA ISLAND RUM」。
〈瑞穂酒造〉とのシリーズ、多良間島の黒糖を使用したラム「TARAMA ISLAND RUM」。
「Freikorperkultur Rose Fizz 2020」4,840円。
「Freikorperkultur Rose Fizz 2020」4,840円。
「WEINSCHWARMER 2019」5,500円
「WEINSCHWARMER 2019」5,500円
沖縄の気候に合うロゼ「SCHEUERMANN ROSE 2020」5,
940円。
沖縄の気候に合うロゼ「SCHEUERMANN ROSE 2020」5, 940円。

住所:沖縄県那覇市壺屋1-1-21
営業時間:13:00~20:00
定休日:火水木休
TEL:098-988-3607

金壺食堂(きんつぼしょくどう)

_STK5028

素朴で優しい台湾のお惣菜で、心も体も健やかに。

肉や魚を使わない野菜たっぷりの「台湾素食」の店。毎日8種ほどの惣菜バイキングは、おかゆや滋養スープもついて600円。台湾出身の先代が、体に負担のない精進料理をと32年前に開いて以来、2代目も味と思いを引き継いでいる。竹の葉も台湾のもので作る黒米入りのちまきは予約を。

カウンターに並んだ惣菜を、自分で皿に盛るシステム。季節ごとの野菜を昆布だしで和えたシンプルな味わい。
カウンターに並んだ惣菜を、自分で皿に盛るシステム。季節ごとの野菜を昆布だしで和えたシンプルな味わい。
ちまきには大豆と大豆ミートがたっぷり。300円。
ちまきには大豆と大豆ミートがたっぷり。300円。

住所:沖縄県那覇市壺屋1-7-9
営業時間:8:00~14:00LO
定休日:木休(日曜は午前中ちまき販売のみ営業)
席数:16席
TEL:098-867-8607

COFFEE potohoto

鰹節店の面影を残しながら改装。
鰹節店の面影を残しながら改装。
DMA-_DSC9999

歴史を紡ぐ市場の真ん中で、街の人に交ざってコーヒーを。

昔ながらの生活が垣間見える栄町市場に2006年オープン。老若男女を問わず、地元の人に愛されるコーヒースタンド。時に生産者の元を訪れて厳選する豆は、各産地の風味を生かすように毎朝焙煎される。今年1月に市場内で移転。新しい店には焙煎室が併設され、コーヒーのいい香りが市場に漂っている。

カプチーノ380円。市場の人が毎日通える価格にこだわった。
カプチーノ380円。市場の人が毎日通える価格にこだわった。
豆が選べるフレンチプレスのホットコーヒー。台湾〈卓武山珈琲農場〉の香り高い「ゲイシャ ナチュラル」1,000円。
豆が選べるフレンチプレスのホットコーヒー。台湾〈卓武山珈琲農場〉の香り高い「ゲイシャ ナチュラル」1,000円。

住所:沖縄県那覇市安里388-1 栄町市場内
営業時間:10:00~18:00
定休日:日休
席数:6席
TEL:098-886-3095 

南島製菓(なんとうせいか)

リニューアルした店内には30種類ほどの菓子が並ぶ。
リニューアルした店内には30種類ほどの菓子が並ぶ。

琉球王朝時代から伝わる、沖縄ならではの焼菓子。

創業1935年。琉球菓子の老舗として、4代目になる今も文化を守り続ける。昔ながらの材料と製法で、道具も受け継いで作られている名物「こんぺん」は、煎り白ごまと県産黒糖の風味が広がり、甘すぎず上品。琉球王朝時代には、もてなしのための高級菓子だったという。その長い歴史に触れながら楽しんでみては。 

沖縄では、お供え物にも欠かせない「こんぺん」146円。年間10万個以上を販売する人気。紅白の「かるかん」各130円。
沖縄では、お供え物にも欠かせない「こんぺん」146円。年間10万個以上を販売する人気。紅白の「かるかん」各130円。

住所:沖縄県那覇市松尾2-11-28
営業時間:9:00~18:00(日10:00~17:00)
定休日:無休
TEL:098-863-3717

和洋葡yoshi(わようぶヨシ)

奥にワインセラーのある店内。
奥にワインセラーのある店内。
沖縄のスーチカーから着想した「アグー豚の自家製ハム 山わさび掛け」1,210円。「牡蠣と春菊のお浸し」880円。ワインはグラス990円~。
沖縄のスーチカーから着想した「アグー豚の自家製ハム 山わさび掛け」1,210円。「牡蠣と春菊のお浸し」880円。ワインはグラス990円~。
DMA-_STK5929

飽きずに通える和洋食に、ワインが進む小料理店。

沖縄で生まれ育ち、東京の人気店でイタリアンと和食を経験した店主による、素材感のある料理が魅力。おばんざいからパスタまで、季節の食材を用いたメニューはあくまでソムリエとしてのアプローチから、食べ疲れないような“家庭料理の延長”を意識しているという。料理に合わせて勧めてくれるワインも面白い。席料330円。

住所:沖縄県那覇市壺屋1-18-34
営業時間:18:00~24:00
定休日:不定休
席数:18席
TEL:090-9787-9790

大石餃子店(おおいしぎょうざてん)

元々スナックだった場所を改装。外観のピンクが目印。
元々スナックだった場所を改装。外観のピンクが目印。
焼餃子480円、水餃子380円。ほかに蒸餃子も。
焼餃子480円、水餃子380円。ほかに蒸餃子も。

焼き&蒸しに水餃子も食べたい!餃子好きが到達した最上級。

栄町市場近くのスナック街で、餃子好きの夫婦が営む専門店。オーダーが入ってから包む餃子はとってもジューシー。味を追求し研究を重ねた末に、肉から店で挽き、皮も全て国産小麦を使って手作りしている。餃子以外の中華の一品も作りが丁寧で、一つ一つの食材の新鮮さなどにも妥協していない。

県産の豚を使ったレバニラ680円。臭みがなく旨味たっぷり。
県産の豚を使ったレバニラ680円。臭みがなく旨味たっぷり。

住所:沖縄県那覇市安里388-101
営業時間:17:00~23:00(22:00LO)
定休日:月火休
席数:10席
TEL:098-887-7002

ツチトイブキ

那覇の人気店から「燕郷房のチャーシュー」550円。「トリッパ」680円。ワインはグラス660円~。抜栓料1,650円。
那覇の人気店から「燕郷房のチャーシュー」550円。「トリッパ」680円。ワインはグラス660円~。抜栓料1,650円。
_DSC0033

角打ちスタイルのナチュラルワイン酒場。

ナチュラルワインが大好きな店主が、東京から移住してオープンした浮島通り沿いのワインショップ兼角打ち。ボトルで国別に600種類以上をラインナップ、グラスで楽しめるものだけでも常時約40種類と驚きの数。アテは日常的な食事をコンセプトに、沖縄の有名店の人気メニューも揃えている。

ポルトガルのロゼの泡「humus 2020」3,960円。
ポルトガルのロゼの泡「humus 2020」3,960円。
アルザスのオレンジワイン「Lune à boire Orange」4,400円
アルザスのオレンジワイン「Lune à boire Orange」4,400円
オーストリアの白ワイン「Gegenwind 2020」3,960円。
オーストリアの白ワイン「Gegenwind 2020」3,960円。
「宮崎県産苺の白和え」600円。
「宮崎県産苺の白和え」600円。

住所:沖縄県那覇市松尾2-7-27
営業時間:13:00~21:00(角打ちは木金土日のみ15:00~20:00LO)
定休日:火休
席数:16席
TEL:080-3906-9753

photo : Satoko Imazu, Wataru Oshiro (P.16, Luft Shop, potohoto interior, TSUCHITOIBUKI) text : Asuka Ochi

Videos

Pick Up

夏の風物詩、鵜飼鑑賞を〈星のや京都〉専用の屋形舟「翡翠」で。三味線の生演奏が流れる、1日1組だけの雅な「プライベート鵜飼鑑賞舟」は9月23日まで。忘れられない、 ふたりだけの 夏のバカンス。〈星のや京都〉東京を拠点にする料理家と京都を拠点にするアーティスト、ふたりは数年来の友人。はじめてのふたり旅、選んだ場所は、京都の奥座敷・嵐山。喧騒から離れ、ひっそりとした地で、季節を味わい、いつもとは異なる会話とともに過ごす。TRAVEL 2023.08.31 PR
SP用トップ画像ハナコラボ パートナーが楽しむ、とっておきのホテルステイ実現の理由とは。これからの旅にはホテル提携のクレジットカードがお得! 〈ヒルトン小田原リゾート&スパ〉編。久しぶりに行動制限なしで外出を楽しめる今年は、旅行へのモチベーションが高まっている人も多いのでは。旅で使うお金や日常生活の支払いを一つのクレカにまとめると、ポイントや特典がついてお得に。貯めたポイントを次の旅行でも使えたりするから、クレカ選びは大切。今、旅行好きでコスパや特典重視の人たちにおすすめしたいのは、とっておきのホテルステイを驚くほどお得に実現できてしまうカード。 中でも注目すべきは「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード」。料金の上がりがちな週末に世界中のヒルトングループのホテルに一泊無料で宿泊ができる「ウィークエンド無料宿泊特典」などがあり、年会費の元があっという間に取れてしまうと評判です。そこで、旅行好きのハナコラボ パートナーの二人がこのカードを体験してみました。毎日の決済やヒルトンでの滞在などでカードを利用しポイントを貯めている様子や、どんな特典を楽しんだかをリポートします(抽選で100名さまにAmazonギフトコードカード500円分が当たる読者アンケートを実施中。回答は記事の最後から) (PR/ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード)LEARN 2023.08.31 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん 〈+CEL〉ランドセル〈+CEL〉インタビューvol.3 (後編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんが受け継ぎたいメイクアイテムのケアの仕方。ランドセルブランド〈+CEL〉と子どもたちへ受け継ぎたいものについて話を聞くインタビュー企画。シリーズ3回目に話を伺ったのはヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。前編で受け継ぎたいものとしてあげてくれた「メイクアイテムのケアの仕方」について、どんなことを知っておくといいのか、教えてもらう。そして〈+CEL〉のランドセルもチェック。普段、使用するメイク道具も試供品はほとんど使わず、必ず店頭でみてから購入して選んでいるという草場さん。もの選びにこだわりを持つプロの視点、そして6年間の小学生ママ経験者として、〈+CEL〉のランドセルはどう評価する?MAMA 2023.08.17 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん〈+CEL〉インタビューvol.3 (前編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんがみつけた、 子育てと仕事のちょうどいいバランスの取れる場所。日常使いできるナチュラルなメイクと、メイクをすることのシンプルな喜びを教えてくれる、ヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。彼女でなくては、と指名する女優やモデルも数多い。日々撮影を抱え、スケジュールに追われる中でも新しいコスメアイテムの探求にも余念がない(その様子は彼女のインスタグラムでもおなじみ)。仕事にいつも真摯に取り組む一方で、草場さんは家族を愛するひとりの母でもある。 ランドセルブランド〈+CEL〉と一緒に“子どもに受け継ぎたいもの”を訊くインタビュー企画。今回は、今、中学1年生だという娘さんに草場さんが受け継ぎたいものについて、そして草場さんの子育てに対する今の気持ちを訊く。MAMA 2023.08.12 PR