DMA-_STK4341
右奥がセラー。店内では〈TESIO〉のハムも販売。ワインはグラス800円~。

OKINAWA SPRING TRIP AREA 2 【国際通り周辺】
新しい沖縄と、いつもの沖縄。 新旧が混在する繁華街。 (後編) Travel 2023.03.11

那覇市の中心部を走る、沖縄で最もにぎやかな国際通り。その裏手には、平和通りや市場中央通りなどの商店街があり、地元の人々の暮らしと遊び、沖縄の新旧が交差するエリアだ。

前編はこちらから

AREA ACCESS

国際通りは那覇市の県庁北口交差点から安里三叉路まで、約1.6㎞続く商店街。那覇空港から、ゆいレールで県庁前駅まで約12分。国際通りを挟んで南の浮島通りや壺屋やちむん通りがある松尾~壺屋~牧志周辺、東は栄町市場のある安里へと続く。

LIQUID THE STORE(リキッド ザ ストア)

右奥がセラー。店内では〈TESIO〉のハムも販売。ワインはグラス800円~。
右奥がセラー。店内では〈TESIO〉のハムも販売。ワインはグラス800円~。
上は上出長右衛門窯。下は土器の作家、熊谷幸治と作った酒器など。
上は上出長右衛門窯。下は土器の作家、熊谷幸治と作った酒器など。
空間はクマタイチと内村綾乃。
空間はクマタイチと内村綾乃。

“飲む”から生まれる文化を沖縄から発信していく。

“飲む”という行為を軸にした専門店。店内には、ナチュラルワインのセラーをはじめ、クラフトビールや日本酒、茶葉、コーヒーなどを扱うパントリー、飲むための道具を揃えるギャラリーが。県産のスピリッツも豊富で、店が泡盛蔵と一緒に造った、ご当地オリジナルもあり、ものを介して文化を伝承する基地のような空間になっている。中央のテーブルを囲んで立ち飲みしながら、日々様々な出会いと発見が生まれている。

〈瑞穂酒造〉とのシリーズ、多良間島の黒糖を使用したラム「TARAMA ISLAND RUM」。
〈瑞穂酒造〉とのシリーズ、多良間島の黒糖を使用したラム「TARAMA ISLAND RUM」。
「Freikorperkultur Rose Fizz 2020」4,840円。
「Freikorperkultur Rose Fizz 2020」4,840円。
「WEINSCHWARMER 2019」5,500円
「WEINSCHWARMER 2019」5,500円
沖縄の気候に合うロゼ「SCHEUERMANN ROSE 2020」5,
940円。
沖縄の気候に合うロゼ「SCHEUERMANN ROSE 2020」5, 940円。

住所:沖縄県那覇市壺屋1-1-21
営業時間:13:00~20:00
定休日:火水木休
TEL:098-988-3607

金壺食堂(きんつぼしょくどう)

_STK5028

素朴で優しい台湾のお惣菜で、心も体も健やかに。

肉や魚を使わない野菜たっぷりの「台湾素食」の店。毎日8種ほどの惣菜バイキングは、おかゆや滋養スープもついて600円。台湾出身の先代が、体に負担のない精進料理をと32年前に開いて以来、2代目も味と思いを引き継いでいる。竹の葉も台湾のもので作る黒米入りのちまきは予約を。

カウンターに並んだ惣菜を、自分で皿に盛るシステム。季節ごとの野菜を昆布だしで和えたシンプルな味わい。
カウンターに並んだ惣菜を、自分で皿に盛るシステム。季節ごとの野菜を昆布だしで和えたシンプルな味わい。
ちまきには大豆と大豆ミートがたっぷり。300円。
ちまきには大豆と大豆ミートがたっぷり。300円。

住所:沖縄県那覇市壺屋1-7-9
営業時間:8:00~14:00LO
定休日:木休(日曜は午前中ちまき販売のみ営業)
席数:16席
TEL:098-867-8607

COFFEE potohoto

鰹節店の面影を残しながら改装。
鰹節店の面影を残しながら改装。
DMA-_DSC9999

歴史を紡ぐ市場の真ん中で、街の人に交ざってコーヒーを。

昔ながらの生活が垣間見える栄町市場に2006年オープン。老若男女を問わず、地元の人に愛されるコーヒースタンド。時に生産者の元を訪れて厳選する豆は、各産地の風味を生かすように毎朝焙煎される。今年1月に市場内で移転。新しい店には焙煎室が併設され、コーヒーのいい香りが市場に漂っている。

カプチーノ380円。市場の人が毎日通える価格にこだわった。
カプチーノ380円。市場の人が毎日通える価格にこだわった。
豆が選べるフレンチプレスのホットコーヒー。台湾〈卓武山珈琲農場〉の香り高い「ゲイシャ ナチュラル」1,000円。
豆が選べるフレンチプレスのホットコーヒー。台湾〈卓武山珈琲農場〉の香り高い「ゲイシャ ナチュラル」1,000円。

住所:沖縄県那覇市安里388-1 栄町市場内
営業時間:10:00~18:00
定休日:日休
席数:6席
TEL:098-886-3095 

南島製菓(なんとうせいか)

リニューアルした店内には30種類ほどの菓子が並ぶ。
リニューアルした店内には30種類ほどの菓子が並ぶ。

琉球王朝時代から伝わる、沖縄ならではの焼菓子。

創業1935年。琉球菓子の老舗として、4代目になる今も文化を守り続ける。昔ながらの材料と製法で、道具も受け継いで作られている名物「こんぺん」は、煎り白ごまと県産黒糖の風味が広がり、甘すぎず上品。琉球王朝時代には、もてなしのための高級菓子だったという。その長い歴史に触れながら楽しんでみては。 

沖縄では、お供え物にも欠かせない「こんぺん」146円。年間10万個以上を販売する人気。紅白の「かるかん」各130円。
沖縄では、お供え物にも欠かせない「こんぺん」146円。年間10万個以上を販売する人気。紅白の「かるかん」各130円。

住所:沖縄県那覇市松尾2-11-28
営業時間:9:00~18:00(日10:00~17:00)
定休日:無休
TEL:098-863-3717

和洋葡yoshi(わようぶヨシ)

奥にワインセラーのある店内。
奥にワインセラーのある店内。
沖縄のスーチカーから着想した「アグー豚の自家製ハム 山わさび掛け」1,210円。「牡蠣と春菊のお浸し」880円。ワインはグラス990円~。
沖縄のスーチカーから着想した「アグー豚の自家製ハム 山わさび掛け」1,210円。「牡蠣と春菊のお浸し」880円。ワインはグラス990円~。
DMA-_STK5929

飽きずに通える和洋食に、ワインが進む小料理店。

沖縄で生まれ育ち、東京の人気店でイタリアンと和食を経験した店主による、素材感のある料理が魅力。おばんざいからパスタまで、季節の食材を用いたメニューはあくまでソムリエとしてのアプローチから、食べ疲れないような“家庭料理の延長”を意識しているという。料理に合わせて勧めてくれるワインも面白い。席料330円。

住所:沖縄県那覇市壺屋1-18-34
営業時間:18:00~24:00
定休日:不定休
席数:18席
TEL:090-9787-9790

大石餃子店(おおいしぎょうざてん)

元々スナックだった場所を改装。外観のピンクが目印。
元々スナックだった場所を改装。外観のピンクが目印。
焼餃子480円、水餃子380円。ほかに蒸餃子も。
焼餃子480円、水餃子380円。ほかに蒸餃子も。

焼き&蒸しに水餃子も食べたい!餃子好きが到達した最上級。

栄町市場近くのスナック街で、餃子好きの夫婦が営む専門店。オーダーが入ってから包む餃子はとってもジューシー。味を追求し研究を重ねた末に、肉から店で挽き、皮も全て国産小麦を使って手作りしている。餃子以外の中華の一品も作りが丁寧で、一つ一つの食材の新鮮さなどにも妥協していない。

県産の豚を使ったレバニラ680円。臭みがなく旨味たっぷり。
県産の豚を使ったレバニラ680円。臭みがなく旨味たっぷり。

住所:沖縄県那覇市安里388-101
営業時間:17:00~23:00(22:00LO)
定休日:月火休
席数:10席
TEL:098-887-7002

ツチトイブキ

那覇の人気店から「燕郷房のチャーシュー」550円。「トリッパ」680円。ワインはグラス660円~。抜栓料1,650円。
那覇の人気店から「燕郷房のチャーシュー」550円。「トリッパ」680円。ワインはグラス660円~。抜栓料1,650円。
_DSC0033

角打ちスタイルのナチュラルワイン酒場。

ナチュラルワインが大好きな店主が、東京から移住してオープンした浮島通り沿いのワインショップ兼角打ち。ボトルで国別に600種類以上をラインナップ、グラスで楽しめるものだけでも常時約40種類と驚きの数。アテは日常的な食事をコンセプトに、沖縄の有名店の人気メニューも揃えている。

ポルトガルのロゼの泡「humus 2020」3,960円。
ポルトガルのロゼの泡「humus 2020」3,960円。
アルザスのオレンジワイン「Lune à boire Orange」4,400円
アルザスのオレンジワイン「Lune à boire Orange」4,400円
オーストリアの白ワイン「Gegenwind 2020」3,960円。
オーストリアの白ワイン「Gegenwind 2020」3,960円。
「宮崎県産苺の白和え」600円。
「宮崎県産苺の白和え」600円。

住所:沖縄県那覇市松尾2-7-27
営業時間:13:00~21:00(角打ちは木金土日のみ15:00~20:00LO)
定休日:火休
席数:16席
TEL:080-3906-9753

photo : Satoko Imazu, Wataru Oshiro (P.16, Luft Shop, potohoto interior, TSUCHITOIBUKI) text : Asuka Ochi

Videos

Pick Up

SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR