top_DSC03103

ハナコラボ・諸岡なほ子の高知旅 その1  Hanako、高知県に上陸!まずは幕末好き必見「幕末維新博」の会場をハシゴしよう! Learn 2017.07.13

「おいしいものを囲めば、みんな家族!」をテーマに高知県を旅したHanako。高知市に到着し、さあ何を食べようか?と意気込むハナコラボ・諸岡なほ子さんの目に入った「幕末維新博」とは、いったい何?

高知といえば、一本釣りで有名なカツオをはじめ、おいしい海・山・川の幸が揃う場所。「特技は食べることです!」とおなかのウォーミングアップを入念にしてきた諸岡さん、高知市内に着いた瞬間からやる気満々のご様子。ですが、その前に何か気になることがあるようで。

諸岡「あれ、なんだか街のいたるところに『幕末維新博』という文字がありますね。気になる…」

高知県(土佐藩)は坂本龍馬をはじめ、中岡慎太郎やジョン万次郎など、幕末の日本に多大な影響を与えた偉人を輩出した土地。2017年は大政奉還からちょうど150年ということで、土佐が生んだ偉人ゆかりの地や、幕末の歴史や文化に触れられる施設を回ろう!というのが「志国高知 幕末維新博」なんです。

諸岡「ふーん、会場は高知県内に23か所もあるんだ。じゃあ、まずはメイン会場の〈高知城歴史博物館〉に行ってみたいです!」

まずは高知城と目と鼻の先、〈高知県立高知城歴史博物館〉へ。

150_DSC03127

2017年3月4日にオープンしたばかりのピカピカの博物館は、高知の貴重な文化財を未来へと運ぶ「船」をイメージしたデザイン。

DSC02749

展示の目玉は土佐藩主山内家伝来の実物資料の数々と、坂本龍馬の書簡!龍馬は達筆だったんですね。

DSC02730

歴代藩主が所有した兜も展示、レプリカは自由に着用できます。コスプレ好きを自称する諸岡さんも、いざ試着!

諸岡「ウサギの耳をモチーフにした兜があるなんて。土佐の人は昔からユーモアがあったんだなあ〜」

DSC02757

館内の展望ロビーからは高知城の天守閣がバッチリ見えて、最高のビュースポット!ちなみに高知城は日本に12しか残っていない、貴重な「現存天守」のひとつです。

諸岡「これは写真、撮らなきゃ! 館内は展示物も含めて写真撮影OKだから、SNSにもアップできてうれしい♡」

やっぱり、紙っていいなあ。〈いの町紙の博物館〉で紙すき体験。

幕末の歴史と文化に興味津々の諸岡さん、お次は高知市から西へ車で30分ほどの、いの町にある〈いの町紙の博物館〉へ足を運ぶことに。

DSC02800

四万十川と並ぶ日本屈指の清流・仁淀川流域にあるいの町は、古くから紙のまちとして栄えた歴史が息づく土地。博物館では和紙の歴史や和紙づくりの工程を見られ、伝統的技法「流しすき」の実演も見学できます。

DSC02844

体験コーナーではポストカード作りにチャレンジ!

諸岡「お、思った以上に重いです! 和紙作りって、すごい重労働なんですね」

DSC02880

作った和紙ポストカードはお持ち帰りOK。スタンプコーナーでカスタマイズもできます。食いしん坊の諸岡さんはやっぱりカツオなんですね(笑)。ミュージアムショップで和紙グッズのお土産を買うのをお忘れなく。

最後は佐川町で町歩き。美しい町並みを堪能する。

さらに諸岡さんが「気になる!」という会場・佐川町へも行ってみることに。いの町からさらに西へ、車で30分ほどです。

諸岡「佐川町は昔ながらの美しい町並みが残る地域と聞いていて、ぜひお散歩してみたいなと思ってたんです。ほんと、江戸時代にタイムスリップしたみたいで、素敵です」

150_DSC03315

土佐漆喰の白壁が残る町並みは、まさにシックのひとこと(ダジャレじゃありません)。ちなみに日本を代表する植物学者・牧野富太郎博士も佐川町出身。町内にある生家跡地は資料館になっています。

d4b39708e305ddbd8cb10c70791c4462

諸岡さんの一番のお気に入りスポットは、かつて幕末から明治にかけての資料を保管していた〈佐川文庫庫舎(旧青山文庫)〉。明治19年に建てられた白亜の建築は、高知県に存在する唯一の木造洋風建築。佐川で一番フォトジェニックな場所なので、ぜひ見学を!(予約不要)

DSC02947

また、佐川町は古くから酒づくりがさかんな土地でもあります。江戸時代から続く酒蔵〈司牡丹酒造〉のお酒は、直売所である〈酒ギャラリーほてい〉で試飲&購入もできちゃいます!

DSC03321

諸岡(酒豪)「香りが豊かなもの、さっぱり爽やかなもの、いろいろあって迷っちゃいますね」

酒づくりの歴史や文化を知りたい人は、さかわ観光協会が入っている〈旧浜口邸〉へ寄り道するのもオススメ。酒づくりに関する貴重な資料を見ることができるうえ、地元素材を使ったスイーツも食べられるので、町歩きの休憩スポットにぴったり。

DSC03394

ぶらぶら散歩するのも楽しいですが、より深く佐川町の歴史を学びたい人は、地元のガイドさんによる町歩きも申し込めます。

レンタカーを借りて、1日どっぷり幕末気分に浸ってみるのも、今の高知ならではの楽しみ方。「幕末維新博」のホームページ(https://bakumatsu-ishinhaku.com/
には高知県内23か所の会場マップが載っているので、旅のプランに合わせて立ち寄れば、いっそうディープな高知を知れるはず!

(photo : Mina Soma text : Yurko Kobayashi)

問い合わせ先

〈志国高知幕末維新博推進協議会事務局〉
■088-823-9754
https://bakumatsu-ishinhaku.com/

〈高知県立高知城歴史博物館〉
■高知県高知市追手筋2-7-5
■088-871-1600
■9:00〜18:00(日曜は8:00 ~)
■無休
■常設展500円、企画展700円
http://www.kochi-johaku.jp/

〈いの町紙の博物館〉
■高知県吾川郡いの町幸町110-1
■088-893-0886
■9:00〜17:00
■月休(祝日の場合は翌日休)
■大人500円、小中高生100円、紙すき体験料400円
http://kamihaku.com/

〈佐川文庫庫舎(旧青山文庫)〉
■高知県高岡郡佐川町甲1473
■0889-22-1110
■9:00〜17:00
■無休?
■見学自由
http://www.town.sakawa.lg.jp/life/dtl.php?hdnKey=819

〈酒ギャラリーほてい〉
■高知県高岡郡佐川町甲1299
■0889-22-1211
■9:15〜13:00、13:45〜17:00
■月休、年末年始休
http://www.tsukasabotan.co.jp/

〈旧浜口家邸(さかわ観光協会)〉
■高知県高岡郡佐川町甲1472-1
■0889-20-9500
■9:00〜17:00(喫茶は10:00〜16:00)
■月休、年末年始休
■ガイドウォークもこちらで申し込みを
(10人以下の場合は、人数にかかわらず一律2,000円)。
http://sakawa-kankou.jp/hamagutike.html

高知県の情報ならココ!

高知県のまとめサイト「高知家の○○」
http://www.kochike.pref.kochi.lg.jp/~top/matome/

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR