%28%7B%20atariName%3A%20%22img003atari.jpg%22%2C%20saveFileRef%3A%20new%20File%28%22%7E/Desktop/%25E4%25BD%259C%25E6%25A5%25AD%25E3%2583%2595%25E3%2582%25A9%25E3%2583%25AB%25E3%2583%2580/Hanako_1171%25EF%25BC%25882019%3A05%25EF%25BC%2589%25E5%258F%25B7/171_132-133_RE-%25E3%2583%2591%25E3%2583%25B3%25E3%2583%25A9%25E3%2583%259C/RE-%25E3%2583%2591%25E3%2583%25B3%25E3%2583%25A9%25E3%2583%259C%2520%25E6%259C%25AC%25E7%2594%25BB%25E5%2583%258F/%25E3%2583%25AA%25E3%2582%25B5%25E3%2582%25A4%25E3%2582%25BA%25E6%25B8%2588%25E3%2581%25BF/img003.psd%22%29%7D%29

まちをつなげるパン屋さん by Hanako1171 まるでパンの美術館。“おいしさ”と“うつくしさ”を兼ね備えた静岡のパン屋さん〈petit à petit〉へ。 Learn 2019.04.11

パンラボ・池田浩明さんによる、Hanako本誌連載「まちをつなげるパン屋さん」を掲載。今回は、うつくしいパンを自らの手で作る川中潤シェフが営む〈petit à petit〉をご紹介します。

1.手のひらで感じて丸める理想の食パンここにあり。〈petit à petit〉

「カンパーニュの食パン」700円のうつくしい形、焼き色。洋梨から起こした自家培養発酵種を使用。発酵が織りなすフルーティな香りが特徴。かみしめるごとに小麦の香り。
「カンパーニュの食パン」700円のうつくしい形、焼き色。洋梨から起こした自家培養発酵種を使用。発酵が織りなすフルーティな香りが特徴。かみしめるごとに小麦の香り。

作業台の前に立ち、両の手のひらに持った生地を丸める。目を半ば閉じるようにして、一心不乱に、ただただ集中して。「丸め」と呼ばれる作業。パン作りをはじめる人がいちばん最初に習う基本の基本。でも、川中潤シェフが行うと、ただごとでない真剣味が宿る。「機械でやるほうがいいって言う人もいるけど、僕は手の感覚を感じながらやりたい。触った瞬間わかる。『右側は強くしよう』とか」ひとつひとつ微妙に異なるグルテンのでき具合を、職人の手のひらは見分け、ぜんぶ同じ強さに修正しつつ丸める。その結果はどこに現れるのか。「メインの写真は、このパンにしよう」と、カメラマン、編集者、そして私の全員が一致した「カンパーニュの食パン」。形のうつくしさを見てほしい。自家培養発酵種に、小麦のふすまも入ったこのパンをふくらませるのはむずかしい。それなのに、左右の山は完全に対称。まるで大理石を彫って形作った理想の食パンに見える。川中さんの両手がそれぞれの生地の強さを触知し、同じ強さに丸めたからこその精度。食パンだけではない。

手前から時計回りに、クロワッサン250円、パンオフレーズ(クリームチーズとドライストロベリー、ホワイトチョコ入り)260円、クロワッサンあんこ280円、全粒粉ロール260円(各税込)
手前から時計回りに、クロワッサン250円、パンオフレーズ(クリームチーズとドライストロベリー、ホワイトチョコ入り)260円、クロワッサンあんこ280円、全粒粉ロール260円(各税込)

クロワッサンは、重なった一層一層が、神殿の階段みたいに完全な段々をなす。折り込んだバターが溶けないよう、低い温度でゆっくりゆっくり、5〜6時間もかけ発酵させる。だからうつくしいことはもちろん、バターの香り豊かで、食感はばりばりになる。うつくしさは、おいしさにつながるのだ。劇的な舞台装置にうつくしいパンが置かれ、さながらパンの美術館。

ピスターシュ300円
ピスターシュ300円
オリーブオイル1,240円などのセレクトもいい。
オリーブオイル1,240円などのセレクトもいい。
川中潤シェフ(右は筆者)
川中潤シェフ(右は筆者)

最寄り駅は「県立美術館前」。この駅名、私の中では「パン美術館前」に読み替えている。

静岡 〈petit à petit〉

〈petit à petit(プティタプティ)〉
静岡市の高級住宅街に位置するモダンな店舗。フレッシュフルーツを盛ったデニッシュ、湘南小麦使用のバゲットなど、素材と手間を惜しまず、うつくしさ、おいしさにこだわる。
■静岡県静岡市駿河区谷田32-5-101
■9:30~19:00 月火休

2.うつくしくおいしい精肉とお惣菜にうっとり。デリカテッセン〈ニクラック〉

静岡 〈ニクラック〉

川中シェフが教えてくれたデリカテッセン〈ニクラック〉も、やはり完璧な仕事をする店だった。

マンガリッツァのローストポーク890円
マンガリッツァのローストポーク890円

ハンガリーの国宝といわれる超希少種「マンガリッツァ」を使用するローストポーク。「これバター?」というほど、光速で溶け、さわやかな甘さが広がる。赤みを残した火入れも塩も完璧。「静岡の食レベル高い!」とうなずきあいつつ帰途に就いた。

静岡 〈ニクラック〉

〈ニクラック〉
職人気質の父と三姉妹のデリカテッセン。山形の霜降り牛、米沢牛など、肉質に徹底的にこだわる。店内でカレーをじっくり煮込むなどお惣菜もおいしい。
■静岡県静岡市清水区谷田8-11F
■054-348-4129
■10:00~18:00月、第1・3日休

池田浩明 いけだ・ひろあき/パンラボ主宰。パンについてのエッセイ、イベントなどを柱に活動する「パンギーク」。著書に『食パンをもっとおいしくする99の魔法』『日本全国 このパンがすごい!』など。 パンラボblog

(Hanako1171号掲載/photo:Kenya Abe)

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR