top0724_hnkkai_0628

働くことと、生きること。 〜女性が輝く5つのヒント〜 vol.3 広報・宣伝部 藤野倫さんの場合。 Learn 2018.08.24

【記事の最後にはスペシャル動画も!】あのひとは、どうして輝いてみえるの?100人いれば100通りの理由があります。誰かの真似なんてしても意味ないけれど、素敵な女性たちを見てヒントを探すことは、きっとあなたの何かの役に立つはず! 本誌で連載中の「働くことと、生きること」のスピンオフ企画であるこのウェブ連載。今回は二人の娘を育てる母であり、また刃物のプロフェッショナルとして子供用包丁を含む、様々な包丁を手がける「貝印」に勤める藤野倫さんのライフスタイルから、女性が輝く5つのヒントを見つけました。

1.家族と過ごす時間を大切に。

0726_hnkkai_0793

貝印の広報・宣伝部に勤める藤野倫さんは、二人の娘のお母さん。会社を離れれば、頭の中は「お母さんモード」に。元気盛りの娘たちのお気に入りは、家の近所の大きな公園で遊ぶこと。親子揃って土の上でのびのび遊ぶ時間を大切にしています。

0726_hnkkai_0829

公園には、「こども動物園」も併設されています。今は休業中で、再開が待ち遠しいのだとか。妹はまだまだお母さんに抱っこされるのが大好きで、藤野さんは「重いよ〜!」と苦笑いしながらも抱き上げてお散歩を続けていました。

0726_hnkkai_0893

「朝は夫が保育園に送ってくれるので、帰りは私の役目です。家を出れば自然と気持ちは“仕事モード”に。会社を出れば、自然と気持ちも切り替えられています。娘が生まれてからの方が気持ちの切り替えがうまくなったかも」と、藤野さんがお話ししてくれました。

2.食事の時間を一緒に楽しむ。

0726_hnkkai_0916

食べ盛りの二人娘との食事は、慌ただしくも楽しい時間。この日は、ママ友がやっている「板橋3丁目食堂」を訪れました。

0726_hnkkai_1146

自然派ワインとオーブン料理が自慢の「板橋3丁目食堂」。なかでもこの「板橋3丁目食堂のラクレット」(1,480円)は人気メニューだそう。アツアツのラクレットチーズの下には、ゴロゴロとした野菜やパンが隠れています。
専用のナイフでチーズを削り出す様子に、娘達も興味津々です。「二人とも普段から、積極的にお料理のお手伝いをしてくれます。貝印の子供用包丁を使って、自分たちで野菜を切ってくれたりするんですよ」。

0726_hnkkai_1124

「食堂」というだけあって、カジュアルで明るい雰囲気。料理は、本格的なダッチオーブン料理も楽しむことができます。KIDSメニューや子供用食器も用意されていて、家族連れにも優しいのです。

〈板橋3丁目食堂〉
■東京都板橋区板橋三丁目5-1 リビオタワー105
■03-3963-0123
■11:00~14:00(L.O. 13:30)、17:00~21:30(L.O. 20:30)
■火休
http://www.i3cho-me.com

3.特技の裁縫でストレス発散。

0726_hnkkai_1089

藤野さんの趣味は裁縫。娘のズボン(写真下)を縫ってみたことをきっかけに裁縫にハマり、それから布を買ってはいろいろなものを作っているんだそうです。「素敵な布を見つけると、これで何を作ろう!ってワクワクしますね。ストレス発散になっているのかもしれません」。

0726_hnkkai_1049

なんと、この日娘さんが来ていたお洋服だけでなく、藤野さん自身が着ているお洋服も自作のものなんだそう。世界で1枚だけのオリジナルブラウスが、とてもお似合いでした。

4.子供達と過ごした時間が仕事に生きる。

0724_hnkkai_0260

貝印が開催している「子供包丁レッスン」を訪ねると、仕事モードの藤野さんと出会いました。子供達に正しく、楽しく刃物の使い方を伝えるために、年に1度開催しているレッスンです。

0724_hnkkai_0344

「家で娘たちが子供用包丁を使っている様子を見て、この日使う包丁の参考にしました」と藤野さん。娘たちと触れ合う時間は、仕事にも生きているようです。

5.子供達と同じ目線に立ってみる。

0724_hnkkai_0494

魚の捌き方がテーマのこの日。会場の隅々まで目を配りながら、時に子供達の手を取り、刃物の使い方を指導する藤野さん。「正しく使えば危なくないんだよ、ということを、経験しながら学んでもらいたい」と話してくれました。

0724_hnkkai_0351

「より多くの人に、より良い商品を」という想いで、子供用包丁など幅広いバリエーションの刃物を作っている貝印。大人たちと一緒に練習することで、刃物の正しい使い方と調理の楽しさを知ってもらうようにしているそうです。藤野さんから二人の娘へ。そして、子供包丁レッスンではより多くの子供達へ。貝印の想いが繋がっていく様子を目にすることができました。

貝印の公式サイトはこちらから。

( text / Rio Hirai , photo / MEGUMI(DOUBLE ONE) , movie direction / Ryo Kawano, movie producer / Mizuki Kawakubo )

Videos

Pick Up

夏の風物詩、鵜飼鑑賞を〈星のや京都〉専用の屋形舟「翡翠」で。三味線の生演奏が流れる、1日1組だけの雅な「プライベート鵜飼鑑賞舟」は9月23日まで。忘れられない、 ふたりだけの 夏のバカンス。〈星のや京都〉東京を拠点にする料理家と京都を拠点にするアーティスト、ふたりは数年来の友人。はじめてのふたり旅、選んだ場所は、京都の奥座敷・嵐山。喧騒から離れ、ひっそりとした地で、季節を味わい、いつもとは異なる会話とともに過ごす。Travel 2023.08.31 PR
SP用トップ画像ハナコラボ パートナーが楽しむ、とっておきのホテルステイ実現の理由とは。これからの旅にはホテル提携のクレジットカードがお得! 〈ヒルトン小田原リゾート&スパ〉編。久しぶりに行動制限なしで外出を楽しめる今年は、旅行へのモチベーションが高まっている人も多いのでは。旅で使うお金や日常生活の支払いを一つのクレカにまとめると、ポイントや特典がついてお得に。貯めたポイントを次の旅行でも使えたりするから、クレカ選びは大切。今、旅行好きでコスパや特典重視の人たちにおすすめしたいのは、とっておきのホテルステイを驚くほどお得に実現できてしまうカード。 中でも注目すべきは「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード」。料金の上がりがちな週末に世界中のヒルトングループのホテルに一泊無料で宿泊ができる「ウィークエンド無料宿泊特典」などがあり、年会費の元があっという間に取れてしまうと評判です。そこで、旅行好きのハナコラボ パートナーの二人がこのカードを体験してみました。毎日の決済やヒルトンでの滞在などでカードを利用しポイントを貯めている様子や、どんな特典を楽しんだかをリポートします(抽選で100名さまにAmazonギフトコードカード500円分が当たる読者アンケートを実施中。回答は記事の最後から) (PR/ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード)Learn 2023.08.31 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん 〈+CEL〉ランドセル〈+CEL〉インタビューvol.3 (後編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんが受け継ぎたいメイクアイテムのケアの仕方。ランドセルブランド〈+CEL〉と子どもたちへ受け継ぎたいものについて話を聞くインタビュー企画。シリーズ3回目に話を伺ったのはヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。前編で受け継ぎたいものとしてあげてくれた「メイクアイテムのケアの仕方」について、どんなことを知っておくといいのか、教えてもらう。そして〈+CEL〉のランドセルもチェック。普段、使用するメイク道具も試供品はほとんど使わず、必ず店頭でみてから購入して選んでいるという草場さん。もの選びにこだわりを持つプロの視点、そして6年間の小学生ママ経験者として、〈+CEL〉のランドセルはどう評価する?Learn 2023.08.17 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん〈+CEL〉インタビューvol.3 (前編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんがみつけた、 子育てと仕事のちょうどいいバランスの取れる場所。日常使いできるナチュラルなメイクと、メイクをすることのシンプルな喜びを教えてくれる、ヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。彼女でなくては、と指名する女優やモデルも数多い。日々撮影を抱え、スケジュールに追われる中でも新しいコスメアイテムの探求にも余念がない(その様子は彼女のインスタグラムでもおなじみ)。仕事にいつも真摯に取り組む一方で、草場さんは家族を愛するひとりの母でもある。 ランドセルブランド〈+CEL〉と一緒に“子どもに受け継ぎたいもの”を訊くインタビュー企画。今回は、今、中学1年生だという娘さんに草場さんが受け継ぎたいものについて、そして草場さんの子育てに対する今の気持ちを訊く。Learn 2023.08.12 PR