DMA-_MG_0182a
日本で発展したコーヒーの淹れ方、サイフォン式の店

日本で発展したコーヒーの淹れ方、サイフォン式の店。 Learn 2023.05.24

生まれはヨーロッパだけれど、日本ならではのコーヒー器具となったサイフォン。
火にかけるタイミングや混ぜ方に、その店のおいしさの秘密があります。

珈琲日記[ 四ツ谷 ]

1.温度を見極め、フラスコに挿し直す。
1.温度を見極め、フラスコに挿し直す。
2.粗めに挽いた粉を上がってきたお湯に入れる。
2.粗めに挽いた粉を上がってきたお湯に入れる。
3.25年以上愛用しているという竹べらを使い、静かにひと回ししてコーヒーの粉にお湯を行き渡らせる。約95℃の高温抽出なため、浸らせる時間は長くても30〜40秒だそう。
3.25年以上愛用しているという竹べらを使い、静かにひと回ししてコーヒーの粉にお湯を行き渡らせる。約95℃の高温抽出なため、浸らせる時間は長くても30〜40秒だそう。

お湯の動きを操り、豆と優しく混ぜ合わせる。横浜式の澄んだ味。

「サイフォンでコーヒーを淹れ始めたのは、35年前に横浜で初めての店を開いたとき。〈珈琲日記〉としては、日本文化の発信をテーマにするのが導入のきっかけでした。サイフォンがこれだけ普及しているのは、日本だけですからね」と話すのは、店主の小林正哉さん。生まれ育った横浜は、サイフォンの街。独特の淹れ方があると聞いて、教えてもらうことに。

スピードが特徴だというサイフォンだが、小林さんの手つきは一つ一つが丁寧だ。まずはフラスコからお湯が激しく上がらないよう、沸騰を抑えてゆっくりと漏斗へお湯を運ぶ。温度が安定してきたところでコーヒーの粉を投入。「最初から入れておくよりも苦味が出にくいんですよ」。ここで味が決まるという1回目の攪拌では、粉全体に一瞬でお湯を染み込ませる。豆から出る炭酸ガスが落ち着き、しっかりと香りが出てきたら2回目の攪拌で本抽出へ。「混ぜすぎるとエグ味が出るため、縦回転と横回転の波を同時に作り、短い時間で混ぜていきます」

構造上、フラスコには吸い上げられなかったお湯が残るものだが、抽出が終わるタイミングでこれを捨てるのが横浜式。「ほかではあまり見ない工程ですね。味のブレがなくなりますし、フラスコ内の圧力が正常になるのでコーヒーが落ちる勢いを緩めることができます」。こうして〈珈琲日記〉名物のクリアな味が出来上がる。

本日の深煎りコーヒー825円、発酵バター入りの生地に自家製のつぶあんを詰めた「リッチ あんバタースコーン」680円。モーニングにはセットでも。
本日の深煎りコーヒー825円、発酵バター入りの生地に自家製のつぶあんを詰めた「リッチ あんバタースコーン」680円。モーニングにはセットでも。

ラフレッサ[新日本橋]

1.何杯飲んでも飽きない、あっさりとした味に。
1.何杯飲んでも飽きない、あっさりとした味に。
2.ブレンド単品は350円、季節の自家製ケーキとのセットは680円とお手頃な価格。この日は白桃とフレッシュラズベリーのケーキが登場した。
2.ブレンド単品は350円、季節の自家製ケーキとのセットは680円とお手頃な価格。この日は白桃とフレッシュラズベリーのケーキが登場した。

日々のルーティンに組み込みたい優しく寄り添う一杯。

ほっとする接客にほっとするコーヒー。1日に3、4回通うビジネスパーソンも少なくない。創業以来45年使い続けているサイフォン用に、味が強くなりすぎないようにブレンドと焙煎を調整。ブラジルとコロンビアを主体としたコクのある味を提供している。

ヘッケルン[虎ノ門]

1.店主の森静雄さん。近頃はヨーロッパを中心に海外からのお客も多く訪れる。
1.店主の森静雄さん。近頃はヨーロッパを中心に海外からのお客も多く訪れる。
2.52年前に命名されたジャンボプリンはコーヒーとセットで700円。単品400円だが、必ずドリンクと併せて注文を。
2.52年前に命名されたジャンボプリンはコーヒーとセットで700円。単品400円だが、必ずドリンクと併せて注文を。

会いに行きたいマスターの、鮮やかな手つき。

1971年の創業から一代で続けてきた〈ヘッケルン〉は元祖ジャンボプリンでも有名だが、マスター自身にファンが多い。ブレンドはブラジルが主体。「豆は粗めに挽いて、さっぱりとしつつコクのある味にしてるよ」と教えてくれた。

珈琲館 紅鹿舎[有楽町]

1.コーヒーからフードまで約240種のメニューを全て作れるというスタッフも。「カフェ・タカラズカ」や「悪魔の炎」など、名物は数知れず。
1.コーヒーからフードまで約240種のメニューを全て作れるというスタッフも。「カフェ・タカラズカ」や「悪魔の炎」など、名物は数知れず。
2.チョコレートパフェ950円、「べにしかブレンド」750円。
2.チョコレートパフェ950円、「べにしかブレンド」750円。

パフェにもピザトーストにも、いつものブレンドをお供に。

ピザトースト発祥のこの店では、食事やデザートが大人気。どんなフードにも合うように作られた「べにしかブレンド」など、コーヒーはいつでも同じ味が作れるようサイフォンで。

八百コーヒー店[千石]

1.店主は曽田顕さんとパートナーの史子さんの二人。週替わりでコーヒーを淹れている。
1.店主は曽田顕さんとパートナーの史子さんの二人。週替わりでコーヒーを淹れている。
2.コーヒー600円、厚めにカットした自家製ロールケーキ600円。フードは片手で食べられるホットドッグも。
2.コーヒー600円、厚めにカットした自家製ロールケーキ600円。フードは片手で食べられるホットドッグも。

体にスッと入ってくる、ライトな味わいのコーヒー。

日本にサイフォンを広めた〈KONO〉の本社近くに店を構えて社長と出会い、軽くてマイルドな味を出せるサイフォン式コーヒーを提供することに。お湯は粉と優しくなじませ、短時間で香りよく仕上げる。豆は時期により〈二三味珈琲〉や〈豆岳珈琲〉〈miepump〉などのものを使用。

photo : Kenya Abe text : Kahoko Nishimura

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR