「ぼくの伯父さん」より© 1958 / Les Films de Mon Oncle – Specta Films C.E.P.E.C.  U-NEXTで配信中(https://video.unext.jp/title/SID0059513)
「ぼくの伯父さん」より© 1958 / Les Films de Mon Oncle – Specta Films C.E.P.E.C.  U-NEXTで配信中(https://video.unext.jp/title/SID0059513)

名作フレンチシネマ「ぼくの伯父さん」を今、改めて観たい理由。 Learn 2023.01.30

下町のオンボロアパルトマンに暮らし、仕事も家庭もなく、ドジばかりだがいつも飄々とどこ吹く風。そんな愛すべきユロ伯父さんと甥っ子である少年ジェラールの交流を描いたフランス映画「ぼくの伯父さん」。1958年の公開以降、多くの映画作家たちに影響を与えた本作。昨年話題を集めたウェス・アンダーソン監督の「フレンチ・ディスパッチ」は冒頭で本作へのオマージュをとてもわかりやすく愛嬌たっぷりに捧げている。
ここ日本でも、監督で主演も務めたジャック・タチの映画祭を開催すれば大きな反響があると言う。長年の時を経て愛される「ぼくの伯父さん」。その魅力を改めて確認すべく、この映画のノベライズ邦訳を手がけた小柳帝さんに話を聞いた。

フランス流のエスプリを知る入門編として最適の1本。

「『ぼくの伯父さん』は日本で初公開された50年代末当時もヒットしているんです。その後も、リバイバル上映や過去作のパッケージ化がされてフランス映画が好きな人にとっては世代を問わずに認知されているとてもベーシックな作品です。21世紀に入ってからは、改めて注目されることが少なくなっていたかもしれません。しかし、ここ数年でも2014年に行われたジャック・タチ映画祭が大盛況を収めました。完全デジタルリマスターで日本初上映を行ったら予想を上回る集客があったんです。今の時代、配信で気軽に観ることもできますが、完璧主義者である監督のこだわりが画面の隅々や音響にまで詰まった作品はスクリーンで観てこそ意味がある、と多くのファンが気づいてくれたのでしょう。タチの集大成的作品である『プレイタイム』は、『2001年宇宙の旅』のように70mmフィルムで撮影されているんですが、これは通常のフィルム映画の35mmなので倍です。今で言えばIMAXクラスの情報量を詰め込もうとしたんです。大画面で見て画面のあちらこちらでおかしな出来事が起こっていることをタチは見せたかったのでしょうね。そんなこだわりは『ぼくの伯父さん』からももちろん感じられる。ユロ伯父さんのユーモアは、フランス流のエスプリを知る入門編としては最適です。タチ作品を未見なのだとしたら、まずはこの作品から楽しんでみてほしいですね」

「ぼくの伯父さん」より© 1958 / Les Films de Mon Oncle – Specta Films C.E.P.E.C.
「ぼくの伯父さん」より© 1958 / Les Films de Mon Oncle – Specta Films C.E.P.E.C.

映画を読み解くための“考察”がすすむ、ノベライズの存在。

バスター・キートンらのアメリカの無声喜劇映画を愛し、またパントマイマー出身のタチ監督は台詞を多用せず、動きや表情でユーモアを生み出す。そのサイレント映画のような作りは今の観客には読み解きが難しい場面もあるかもしれない。そんな時に教科書のように手元におきたいのが、小柳さんが翻訳を手がけた映画のノベライズ「ぼくの伯父さん」(アノニマ・スタジオ刊)だ。

小柳帝さんが翻訳を手がけた「ぼくの伯父さん」(アノニマ・スタジオ刊)
小柳帝さんが翻訳を手がけた「ぼくの伯父さん」(アノニマ・スタジオ刊)

「映画『ぼくの伯父さん』は説明的な台詞がまったくない、とても寡黙な映画です。それがいいという人も多いと思うのですが、この小説版は、ただ映画をノベライズしただけでなく、あまり饒舌ではないこの映画を読み解くためのヒントが詰まった考察本と見ることもできるような気がするんです。それは、執筆を手がけたジャン=クロード・カリエールの才能の賜物だと思います。このノベライズを書いたときは無名の作家でしたが、彼はその後、脚本家として『昼顔』のルイス・ブニュエルと仕事をするなど才能を開花させていきます。映画では、いわゆる「神の視点」でストーリーが語られますが、ノベライズでは大人になった少年ジェラールが回想をする視点で物語が展開されます。かつて風変わりな伯父さんが大好きだったジェラールが懐かしい少年時代を振り返ることで、“あの伯父さん、やっぱりちょっと変だったな”と、大人の視点で伯父さんという奇異な存在の感触や近代化に向かう時代背景、伯父さんとジェラールの両親の関係をよりわかりやすく読者に伝えてくれます。ジェラールが伯父さんという存在を通し、自身の父との距離を縮める映画のラストシーンは小説版を読んでから映画を観ると、その機微がじっくりと伝わって新しい感動を得ることができるのではないかと思います。ぜひ、映画と小説を行き来しながらユロ伯父さんとは何者か?を考えてみてほしいです」

「ぼくの伯父さん」より。映画でも笑いを誘う名シーン。
「ぼくの伯父さん」より。映画でも笑いを誘う名シーン。

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR