名作フレンチシネマ「ぼくの伯父さん」を今、改めて観たい理由。 LEARN 2023.01.30

下町のオンボロアパルトマンに暮らし、仕事も家庭もなく、ドジばかりだがいつも飄々とどこ吹く風。そんな愛すべきユロ伯父さんと甥っ子である少年ジェラールの交流を描いたフランス映画「ぼくの伯父さん」。1958年の公開以降、多くの映画作家たちに影響を与えた本作。昨年話題を集めたウェス・アンダーソン監督の「フレンチ・ディスパッチ」は冒頭で本作へのオマージュをとてもわかりやすく愛嬌たっぷりに捧げている。
ここ日本でも、監督で主演も務めたジャック・タチの映画祭を開催すれば大きな反響があると言う。長年の時を経て愛される「ぼくの伯父さん」。その魅力を改めて確認すべく、この映画のノベライズ邦訳を手がけた小柳帝さんに話を聞いた。

フランス流のエスプリを知る入門編として最適の1本。

「『ぼくの伯父さん』は日本で初公開された50年代末当時もヒットしているんです。その後も、リバイバル上映や過去作のパッケージ化がされてフランス映画が好きな人にとっては世代を問わずに認知されているとてもベーシックな作品です。21世紀に入ってからは、改めて注目されることが少なくなっていたかもしれません。しかし、ここ数年でも2014年に行われたジャック・タチ映画祭が大盛況を収めました。完全デジタルリマスターで日本初上映を行ったら予想を上回る集客があったんです。今の時代、配信で気軽に観ることもできますが、完璧主義者である監督のこだわりが画面の隅々や音響にまで詰まった作品はスクリーンで観てこそ意味がある、と多くのファンが気づいてくれたのでしょう。タチの集大成的作品である『プレイタイム』は、『2001年宇宙の旅』のように70mmフィルムで撮影されているんですが、これは通常のフィルム映画の35mmなので倍です。今で言えばIMAXクラスの情報量を詰め込もうとしたんです。大画面で見て画面のあちらこちらでおかしな出来事が起こっていることをタチは見せたかったのでしょうね。そんなこだわりは『ぼくの伯父さん』からももちろん感じられる。ユロ伯父さんのユーモアは、フランス流のエスプリを知る入門編としては最適です。タチ作品を未見なのだとしたら、まずはこの作品から楽しんでみてほしいですね」

「ぼくの伯父さん」より© 1958 / Les Films de Mon Oncle – Specta Films C.E.P.E.C.
「ぼくの伯父さん」より© 1958 / Les Films de Mon Oncle – Specta Films C.E.P.E.C.

映画を読み解くための“考察”がすすむ、ノベライズの存在。

バスター・キートンらのアメリカの無声喜劇映画を愛し、またパントマイマー出身のタチ監督は台詞を多用せず、動きや表情でユーモアを生み出す。そのサイレント映画のような作りは今の観客には読み解きが難しい場面もあるかもしれない。そんな時に教科書のように手元におきたいのが、小柳さんが翻訳を手がけた映画のノベライズ「ぼくの伯父さん」(アノニマ・スタジオ刊)だ。

小柳帝さんが翻訳を手がけた「ぼくの伯父さん」(アノニマ・スタジオ刊)
小柳帝さんが翻訳を手がけた「ぼくの伯父さん」(アノニマ・スタジオ刊)

「映画『ぼくの伯父さん』は説明的な台詞がまったくない、とても寡黙な映画です。それがいいという人も多いと思うのですが、この小説版は、ただ映画をノベライズしただけでなく、あまり饒舌ではないこの映画を読み解くためのヒントが詰まった考察本と見ることもできるような気がするんです。それは、執筆を手がけたジャン=クロード・カリエールの才能の賜物だと思います。このノベライズを書いたときは無名の作家でしたが、彼はその後、脚本家として『昼顔』のルイス・ブニュエルと仕事をするなど才能を開花させていきます。映画では、いわゆる「神の視点」でストーリーが語られますが、ノベライズでは大人になった少年ジェラールが回想をする視点で物語が展開されます。かつて風変わりな伯父さんが大好きだったジェラールが懐かしい少年時代を振り返ることで、“あの伯父さん、やっぱりちょっと変だったな”と、大人の視点で伯父さんという奇異な存在の感触や近代化に向かう時代背景、伯父さんとジェラールの両親の関係をよりわかりやすく読者に伝えてくれます。ジェラールが伯父さんという存在を通し、自身の父との距離を縮める映画のラストシーンは小説版を読んでから映画を観ると、その機微がじっくりと伝わって新しい感動を得ることができるのではないかと思います。ぜひ、映画と小説を行き来しながらユロ伯父さんとは何者か?を考えてみてほしいです」

「ぼくの伯父さん」より。映画でも笑いを誘う名シーン。
「ぼくの伯父さん」より。映画でも笑いを誘う名シーン。

Videos

Pick Up