top_20221205_HANAKO_DSF2876

“気”を鎮める、風に触れて。伊藤美誠、新潟・諏訪神社へ。 Learn 2023.01.19

聖地に向き合ったとき、人は何を想うのか。2024年のパリ五輪を目指して国内外を転戦している卓球選手の伊藤美誠さん。「技術だけではなく、心身のコンディションを常に整えること、人間的に成長することを目指しています」という彼女が今回訪れたのは、新潟は新発田の諏訪神社。聖地に赴き、その土地のパワーや“気”を存分に浴びて、生まれてきたものとは。12月26日発売 1217号「開運聖地」特集からお届け。

「神社に流れる、ゆったりとした温かい時間が好きなんです」

20221205_HANAKO_DSF2754

2021年の東京2020オリンピックで日本卓球界初の金メダル(混合ダブルス)を獲得した伊藤美誠さん。
「海外遠征が続くと実感するのですが、『日本は空気がきれい』なんです、ホントに!(笑) 帰国したら、ゆったりと大きく息を吸える、海や神社に行きたくなりますね。ちなみに実家の前が神社なので、帰省したときや大きな大会が終わると、よく家族でお参りします。久しぶりに祖父母とゆっくり話せますし、それが自分にとって温かい時間になっていますね。心と体がリセットされて、さあ頑張るぞという気持ちになれる。神様が見えるとかそういうことはないですけど、やっぱり神社って特別な場所だと思います。独特のオーラがあるというか、ああ、“風”かな、神社に吹いている“風”が好きです。気持ちよくてパワーをもらえる場所ですね」(伊藤さん)

20221205_HANAKO_DSF2921

新発田市でのプロリーグの試合が終わった彼女に地元の新発田諏訪神社を訪れてもらった。「やっぱり一歩踏み入れるだけで、どこか空気が違うんですよね。ああ、紅葉もいいな。見ていると心がすとんと落ち着くというか。こういう時間って一見卓球に関係なさそうですが、“気”を入れ替えて心身のコンディションが整うことで卓球のパフォーマンスも上がると思うんです。なので試合と試合の合間は意識的に卓球以外のことをして充電するようにしています。あ、できる限り、神経や気を使わないこともポイントです(笑)」
そう、勝つことに貪欲で圧倒的な集中力を見せる試合中とは違い、オフの伊藤選手はとにかくずっと楽しそうに、そして笑っている。神社を奥に進み、お参りをする。
「あ、2022年は1月の初詣以外ではじめて神社に来ました。一年を無事に過ごせたことにお礼ですね。あ、おみくじも引いてみたいです」

20221205_HANAKO_DSF2876

開いてみると、大吉!
「うわ! ほんとにうれしい! わたし、大吉のおみくじは財布に入れておく派なんです。これは大切に持って帰ります」
月並みだが、やはり、「持って生まれた」人と言ってしまいたくなる何かがある。「運、という人智を超えたものはやはりあるような気はします。当然コントロールできるものではないけど、少しでも味方になってもらうようなことはできるのかも、と思っていて。それにはもう日々の準備や努力の積み重ねに尽きると思うんですね。さらに普段の生活や周囲の人への言葉遣いや態度みたいなことも実は大切だと思っています。卓球界の上の世代を見ていても、国内外問わず、トップ選手だった方こそきちんと人生を送られています。尊敬される人間性を持った選手に最後の最後、勝利の女神が微笑んでいるような印象や記憶があるんです。だから卓球で上を目指すのはもちろん、人間的にも成長し続けたいと思っているんです」
束の間の休息を楽しんで、彼女は再び、勝負の世界へ旅立ったのだった。

新発田 諏訪神社

20221205_HANAKO_DSF2641
20221205_HANAKO_DSF2673
20221205_HANAKO_DSF2692
20221205_HANAKO_DSF2607

諏訪大社の御柱も鎮座する、新潟を代表する聖地。始まりは648(大化4)年。約1,400年間、人々に恵みを与えてきた歴史が宿り、地元の人には親しみを込めて「おすわさま」と呼ばれている。毎年初詣には約3万人(!)の参拝者が訪れる。無病息災・学業成就・厄除け・縁結び・安産の御利益が。
住所:新潟県新発田市諏訪町1-8-9 │ 地図
電話番号:0254-22-2339
参拝時間:自由(社務所は9:00〜17:00)

photo:Hiroyuki Takenouchi styling:Midori Sato hair&make:Yuko Iitsuka衣装はすべてスタイリスト私物

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR