RAU Sachi Takagi

2023年のバレンタイン新作も公開! 京都発パティスリー〈RAU〉と植物を育てるスイーツ〈Sachi Takagi〉の独創的なチョコレートたち。 Learn 2022.10.25

京都発パティスリー〈RAU〉と植物を育てるスイーツ〈Sachi Takagi〉から、ひと足先に2023年バレンタイン新作が公開。発売は2023年1月1日より順次スタート。東京にてポップアップストアも出店予定なのでぜひチェックを!

情景を形状で表現。京都発パティスリー〈RAU〉。

RAU Sachi Takagi

2019年12月に京都でスタートした、情景を形状で表現する唯一無二のパティスリー〈RAU(ラウ)〉。いつか見たことのある風景、情景を独自の感性によりスイーツで表現することを目的に、雪が降り積もる凛とした空気、手の温もりを映す陶器の艶やかなフォルム、ふと見上げた瓦屋根の造形美、日本人の美意識に切り取られる繊細な情景などを、お菓子で表現するパティスリーブランド。

〈RAU〉のスイーツたちは日本の風土や歴史に根差したものから着想を得るものが多く、思わず見惚れてしまうほど癒される見た目や味のものばかりだ。

〈RAU〉は、気高く美しいという意味を持つ「らうらうし」という日本の古語から誕生。日本らしい風情ある表現を大切にしながら、世界中に愛されるグローバルブランドを目指している。
〈RAU〉は、気高く美しいという意味を持つ「らうらうし」という日本の古語から誕生。日本らしい風情ある表現を大切にしながら、世界中に愛されるグローバルブランドを目指している。
〈RAU〉といえば真っ先に思いつくスイーツがこの「デセール」シリーズ。食感と色合い、音で情景を彫刻したスイーツたちは、まさにアート作品!
〈RAU〉といえば真っ先に思いつくスイーツがこの「デセール」シリーズ。食感と色合い、音で情景を彫刻したスイーツたちは、まさにアート作品!

カカオという素材に深く向き合いチョコレートの魅力を表現したいと考え、自らの手でカカオ豆からチョコレートを作るコスタリア産のビーントゥーバーを使用。コスタリカの豆はクリアな味わいでお菓子との相性もよく、また実際にコスタリカに足を運んで出会った農家さんの人間性に魅了され、この地のカカオ豆を使うことに決めたのだそう。

ショコラティエールとして求めるカカオのイメージを現地の農家さんに共有し話し合いながら、オリジナルのカカオ豆を栽培。農家さんとは定期的にビデオレターを送り合うなど、ビジネス以上のいい関係を築き上げている。

色からインスパイアされた風景を味わにしたボンボンショコラシリーズ。
色からインスパイアされた風景を味わにしたボンボンショコラシリーズ。
「Iro」4粒 1,994円、12粒 5,616円。11種類のラインナップに、今年新たに南仏のラベンダー畑に夕陽が沈む様子を表現したラベンダーとロゼワインの「Lilac」と、コートダジュールのターコイズブルーの海をイメージしたバジルとオレンジの「Turquoise」が追加され、全13種に。
「Iro」4粒 1,994円、12粒 5,616円。11種類のラインナップに、今年新たに南仏のラベンダー畑に夕陽が沈む様子を表現したラベンダーとロゼワインの「Lilac」と、コートダジュールのターコイズブルーの海をイメージしたバジルとオレンジの「Turquoise」が追加され、全13種に。
新フレーバー以外にも今年リニューアルした、ほうじ茶の香ばしい余韻が口の中にじんわり広がる「cha」と、香木から着想を得て、樹木の乾いた表面の香りとみずみずしさを表現するために加えたパッションフルーツの酸味がアクセントになっている「Yamabuki」にも注目!
新フレーバー以外にも今年リニューアルした、ほうじ茶の香ばしい余韻が口の中にじんわり広がる「cha」と、香木から着想を得て、樹木の乾いた表面の香りとみずみずしさを表現するために加えたパッションフルーツの酸味がアクセントになっている「Yamabuki」にも注目!

そんなカカオへのこだわりをダイレクトに感じれるのが、このボンボンショコラ。今まで食べたことのあるボンボンショコラの概念が覆される。

それぞれの色にイメージされた味わいを楽しみながらその情景を想像すると、ショートトリップしているかのような幸せな気持ちに。

「Nami-Nami」3本 1,512円、6本 2,700円、12本 5,400円、24本 10,800円。
「Nami-Nami」3本 1,512円、6本 2,700円、12本 5,400円、24本 10,800円。

またボンボンショコラ以外にも、屋根瓦の風景や形状をイメージして誕生した「Nami-Nami」も人気。

フランスでは瓦を意味するチュイールというお菓子が親しまれているが、同じモチーフを選んでも、食材の文化背景が違うとまた別の味、形になる。そこからインスピレーションを得て、フランスと京都の屋根瓦の風景の記憶を融合させ表現した、新しいチュイールの形が完成した。

プレーン、ショコラ、ゴマの波型サブレに、3種の軽やかなクリームと板チョコレートをサンド。サクサクとした食感に、クリームのなめらかさとパリッと食感が楽しめる板チョコレートがアクセントになり、ひと口でも満足度が高い。バレンタイン限定でコーヒーと柑橘のフレーバーも新たに登場!※バレンタイン限定商品は1月18日(水)より各ポップアップストアにて販売予定。

RAU Sachi Takagi
RAU Sachi Takagi
RAU Sachi Takagi

他にもタブレットタイプのチョコレートや、クッキー、ケーキ、ジェラートなど幅広いラインナップで用意。バレンタイン限定のフレーバー以外も、こだわりの詰まったおいしいスイーツたちが販売されているので、手土産としてもぜひ。

植物を育てるスイーツ〈Sachi Takagi〉のバレンタイン限定フレーバーも必見!

チョコレートをはじめとするお菓子は、植物の力と合わせることで、見た目も楽しく、体にも優しいものを作り出すことができると知ってもらえるきっかけになるようなブランドを目指しているという。
チョコレートをはじめとするお菓子は、植物の力と合わせることで、見た目も楽しく、体にも優しいものを作り出すことができると知ってもらえるきっかけになるようなブランドを目指しているという。

〈Sachi Takagi(サチ タカギ)〉は、〈RAU〉のシェフショコラティエール・高木さんの生き方や考え方を、植物の力を使ってお菓子の分野で表現したプラントベースのスイーツブランドで、2021年12月からスタート。素材そのものが持つポテンシャルのみに頼らず、味作りの可能性を広げることで、まったく新しい価値を生み出した。

ブランドローンチから2回目のバレンタインとなる今回は、栗やりんご、バレンタインらしい花をモチーフにした、3つのプラントベースチョコレートが登場!フレッシュな素材とみずみずしいチョコレートが融合し、想像していた生チョコレートを超える新感覚な味わい。限定以外にもいろんなフレーバーがあり、ついつい買い揃えたくなるぐらいどれも個性的。

バレンタイン限定フレーバー、右から「Marron」2,700円、「Apple Crepe」2,916円、「Berry」3,672円。※バレンタイン限定商品は1月18日(水)より各ポップアップストアにて販売予定。
バレンタイン限定フレーバー、右から「Marron」2,700円、「Apple Crepe」2,916円、「Berry」3,672円。※バレンタイン限定商品は1月18日(水)より各ポップアップストアにて販売予定。
組み合わせによってハートのように見える。
組み合わせによってハートのように見える。

また今年10月開催のチョコレート業界における世界最高峰の大会である『ワールド チョコレート マスターズ’22』の審査委員長団に〈RAU〉のシェフパティシエ松下さんとシェフショコラティエール高木さんが選出。高木さんはアジア人女性初の抜擢なのだそう。お二人の活躍にも乞うご期待を!

〈RAU〉&〈Sachi Takagi〉

■京都府京都市下京区河原町四条下ル2稲荷町318-6 GOOD NATURE STATION 1F/3F
■1Fテイクアウト:10:00〜19:00/3Fイートイン:11:00〜18:30LO

公式サイト
公式Instagram
公式オンラインショップ

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR