

THE KYOTO OF FLOWERS 春の訪れとともに、季節の花を楽しむ|京の花暦 Learn 2022.03.10PR
京都の町を鮮やかに彩る四季折々の花々。それは都の歴史とともに、先人たちが残してきた風物詩のひとつ。特に社寺は月ごとに、さまざまな花を楽しめる特別な所なのです。(PR/JR東海)

酒づくりの神様を祀り、酒造界隈でも一目置かれる松尾大社。平安風、鎌倉風など趣の違う3つの庭が集まる「松風苑」などのスポットには、楼門から本殿の間の境内を流れる一の井川沿いを中心に約3,000株の山吹があり、関西随一として名高い。 ■京都府京都市西京区嵐山宮町3 ■社務所9:00~16:00(日祝~16:30)拝観料500円 ■075-871-5016 |嵐山


飛鳥時代に、推古天皇の勅願で聖徳太子が開いたとされる乙訓地方最古の寺。天災での状況を見た鎌倉・長谷寺の住職から2株の牡丹を譲られたのを機に、いまでは約2, 000株が咲き誇る“牡丹寺”となった。毎年4月中旬から5月初旬には「乙訓寺・ぼたん祭り」も開催。 ■京都府長岡京市今里3-14 -7 ■拝観8:00~17:00 入山料500円 ■075-951-5759 |今里


藤原頼通によって極楽浄土を再現した国宝の寺院。語り継がれるその美しさは建物や仏像のみならず、鳳凰堂横にある藤棚も魅力。約20,000本の房を付ける藤の木は、樹齢約300年を超える。“藤のカーテン”で花越しに鳳凰堂が望めるのも風情あり。4月下旬から5月頃までが見頃。 ■京都府宇治市宇治蓮華116 ■拝観8:30~17:30 ■0774-21-2861 |宇治


大原の自然豊かな場所に佇む寺院では、美しい苔庭や重要文化財・往生極楽院とともに「あじさい苑」も初夏の風物詩。星のような形をした希少な七段花など、1,000株以上が梅雨の訪れで見頃に。 ■京都府京都市左京区大原来迎院町540 ■拝観9:00~17:00(11月は8:30~、12~2月は~16:30)拝観料700円 ■075-744-2531|大原

Related Posts
Age,35 #1 碇雪恵 “遅れてきた反抗期”を越えて。今を生きる35歳の人々は、なにをどんなふうに考えているのか? 今年(2023年)、創刊35年を迎えたHanakoが迫ります。仕事、人間関係、恋愛、親、家族、金銭感覚や人生観の変化......トピックは数限りなし。「35歳」は長い人生の中の一つの区切りで、大胆にステージが変わることもあれば、階段の踊り場のように小休止するスポットなのかも。第一回はその名もずばりな一冊、『35歳からの反抗期入門』を昨年自主制作し出版した、ライターの碇雪恵さんに話を聞きました。Learn 2023.09.19
買わないで、交換する古着。代々木公園<ALISHAN PARK CAFE>で見つけた、あたらしいファッション流通物語。最近自分の格好にしっくりこない。ときめく服に出会えていないし、何か新しい服をハントしたい気分。 …そんな時、あなたはどこで服を探す? 欲しいものも色々あるけれど、お金は賢く使いたい。 そんな時にぴったりな場所、それは<ALISHAN PARK CAFE(アリサンパーク カフェ)>で月1回開催される、クロージングスワップ(洋服の交換会)。 いらない服をクローゼットから引っ張り出して、出かけよう! Learn 2023.09.02
山梨県北杜市で見つけた、生きる力を取り戻すキャンプ場0site (ゼロサイト) へ。最近、"今ここにいる"という瞬間を感じられたのは、一体いつだろう。 体の声、心の声に耳を澄ませるのにぴったりな場所、山梨の0siteを訪ねて。Learn 2023.08.31