186A3672-768x512
正方形186A3672-768x512

THE KYOTO OF FLOWERS 春の訪れとともに、季節の花を楽しむ|京の花暦 Learn 2022.03.10PR

京都の町を鮮やかに彩る四季折々の花々。それは都の歴史とともに、先人たちが残してきた風物詩のひとつ。特に社寺は月ごとに、さまざまな花を楽しめる特別な所なのです。(PR/JR東海)

〝花の都〞と謳われる京都。長年にわたり築き上げた古くからの伝統や文化、歴史は後世に受け継がれ、今日までの都を作り上げてきた。特に国宝級の歴史的建造物も多く鎮座するなか、その風景を彩る京の花暦も、この町の変遷のなかで大切にされてきたもののひとつだろう。
『日本書紀』など歴史に名を残す書物や偉人の名歌にも詠まれ、現代の私たちには季節の訪れを感じる目印のひとつとなっている花暦。例えば梅の見頃を迎えた北野天満宮では、春を告げる「天神さんの梅開き」が行われ、いまでも梅の木を大切にする信仰が受け継がれている。これはかつて御祭神の菅原道真公が太宰府への左遷前、庭にある梅の木を愛おしく想い「東風吹かば匂ひおこせよ梅の花あるじなしとて春を忘るな」と詠んだことから始まった。
 これからの季節に楽しめるのは、厳しい寒さを力強く乗り越え、春の訪れを告げる花たち。先人が残してきた風情とその背景を知ってから町を花散策するのも、〝京都らしさ〞を感じる方法かもしれない。

ほのかに香り桃色に染まる北野天満宮内。一般開放される梅苑の景色は忘れ難い。
ほのかに香り桃色に染まる北野天満宮内。一般開放される梅苑の景色は忘れ難い。
菅原道真公が愛した、梅のゆかりの地がここに。
学問の神様・菅原道真公を祀り、全国に約12,000社が鎮座する天満宮・天神社の総本社。50種約1,500本の梅の花があり、春には境内一円に紅白の梅が咲き誇る。京都洛中の名庭「雪月花の三庭苑」の「花の庭」に数えられる名所。

■京都府京都市上京区馬喰町
■参拝6:30~17:00
梅苑入場料1,000円(~3月下旬)
菅原道真公が愛した、梅のゆかりの地がここに。
学問の神様・菅原道真公を祀り、全国に約12,000社が鎮座する天満宮・天神社の総本社。50種約1,500本の梅の花があり、春には境内一円に紅白の梅が咲き誇る。京都洛中の名庭「雪月花の三庭苑」の「花の庭」に数えられる名所。 ■京都府京都市上京区馬喰町 ■参拝6:30~17:00 梅苑入場料1,000円(~3月下旬)
写真・北野天満宮
写真・北野天満宮
方除(ほうよけ)の大社が魅せる神苑のしだれ梅。
平安遷都の際、都の南に国の守護神として創建され、それ以降方除の神として信仰を集める。趣の異なる5つの庭からなる神苑「楽水苑」には源氏物語ゆかりの草花が植えられ、「源氏物語 花の庭」と称される。早春にはしだれ梅が咲く。

■京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7
■拝観9:00~16:30(受付~16:00)拝観料800円
■075-623-0846|鳥羽
方除(ほうよけ)の大社が魅せる神苑のしだれ梅。
平安遷都の際、都の南に国の守護神として創建され、それ以降方除の神として信仰を集める。趣の異なる5つの庭からなる神苑「楽水苑」には源氏物語ゆかりの草花が植えられ、「源氏物語 花の庭」と称される。早春にはしだれ梅が咲く。 ■京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7 ■拝観9:00~16:30(受付~16:00)拝観料800円 ■075-623-0846|鳥羽
〈城南宮〉(じょうなんぐう)
〈城南宮〉(じょうなんぐう)
静けさのなかで春を告げる椿の庭。
銀閣寺と南禅寺を結ぶ散歩道「哲学の道」近くに鎮座する寺院。本堂北側の「椿の庭」と呼ばれる中庭には三銘椿があり、それぞれの風情を楽しみ春の訪れを静かに感じられる(4/1~7のみ観賞可、入山料800円)本堂の本尊阿弥陀如来には、この時季になると椿の散華も。

■京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町30
■拝観6:00~16:00
■075-771-2420|鹿ケ谷
静けさのなかで春を告げる椿の庭。
銀閣寺と南禅寺を結ぶ散歩道「哲学の道」近くに鎮座する寺院。本堂北側の「椿の庭」と呼ばれる中庭には三銘椿があり、それぞれの風情を楽しみ春の訪れを静かに感じられる(4/1~7のみ観賞可、入山料800円)本堂の本尊阿弥陀如来には、この時季になると椿の散華も。 ■京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町30 ■拝観6:00~16:00 ■075-771-2420|鹿ケ谷
〈法然院〉(ほうねんいん)
〈法然院〉(ほうねんいん)
京都最古の禅寺で日本の象徴・桜を愛でる。
鎌倉幕府の二代将軍・源頼家が開基した、臨済宗建仁寺派の大本山の寺院。国宝にも指定されている「風神雷神図」(展示は複製)など貴重な文化財が数多くあるなか、三門や法堂、花見小路通り沿いなど場所によって移ろいが違う桜も建仁寺の見所のひとつ。

■京都府京都市東山区大和大路通四条下ル小松町584
■拝観10:00~16:30
■075-561-0190 |東山
京都最古の禅寺で日本の象徴・桜を愛でる。
鎌倉幕府の二代将軍・源頼家が開基した、臨済宗建仁寺派の大本山の寺院。国宝にも指定されている「風神雷神図」(展示は複製)など貴重な文化財が数多くあるなか、三門や法堂、花見小路通り沿いなど場所によって移ろいが違う桜も建仁寺の見所のひとつ。 ■京都府京都市東山区大和大路通四条下ル小松町584 ■拝観10:00~16:30 ■075-561-0190 |東山
〈建仁寺〉(けんにんじ)
〈建仁寺〉(けんにんじ)
春の風物詩は真紅に染まるキリシマツツジ。
菅原道真公が大宰府に左遷されるとき、名残を惜しんだ地として知られる長岡天満宮。正面の大鳥居をくぐると、4月下旬には市指定の天然記念物にもなっている樹齢約170年のキリシマツツジが満開に咲き誇り、真紅に染まる花々を眺めることができる。


■京都府長岡京市天神2-15-13
■社務所 9:00~17:00
■075-951-1025 |長岡市
春の風物詩は真紅に染まるキリシマツツジ。
菅原道真公が大宰府に左遷されるとき、名残を惜しんだ地として知られる長岡天満宮。正面の大鳥居をくぐると、4月下旬には市指定の天然記念物にもなっている樹齢約170年のキリシマツツジが満開に咲き誇り、真紅に染まる花々を眺めることができる。 ■京都府長岡京市天神2-15-13 ■社務所 9:00~17:00 ■075-951-1025 |長岡市
〈長岡天満宮〉(ながおかてんまんぐう)
〈長岡天満宮〉(ながおかてんまんぐう)

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR