八戸 サバ缶バー

3月8日はサバの日!地元の人がやっているサバ缶アレンジは? 脂ノリ抜群の「八戸前沖さば」を使った、〈サバ缶バー〉アレンジレシピ3選。 Learn 2022.03.08

青森県八戸市は、「サ(3)バ(8)」の語呂合わせから3月8日をサバの日に制定。脂ノリの良い〈八戸前沖さば〉を使用したサバ缶も商品化されています。八戸市の水産会社〈マルヌシ〉による、ゆずこしょうやアヒージョ、トムヤムクンなど、ユニークなラインナップが魅力の〈サバ缶バー〉を使用したアレンジレシピをご紹介します。

脂ノリの良い〈八戸前沖さば〉を使ったサバ缶。

左上から時計回りに、ゆずこしょう、トムヤムクン、アヒージョ、ハバネロ、津軽海峡の塩。ほかにグリーンカレーや、地元で親しまれている「スタミナ源たれ」の味付けも。1缶180g、参考価格410円。
左上から時計回りに、ゆずこしょう、トムヤムクン、アヒージョ、ハバネロ、津軽海峡の塩。ほかにグリーンカレーや、地元で親しまれている「スタミナ源たれ」の味付けも。1缶180g、参考価格410円。

日本有数の水揚げ量を誇る、青森県の八戸漁港。脂ノリの良いサバが獲れることから、2008年から地域ブランド〈八戸前沖さば〉が発足しました。

八戸の名産品としては〆サバや棒サバ寿司なども知られていますが、実はサバ缶も種類豊富!完全密封して加熱殺菌する缶詰は、保存料などを使わずに常温で長期保存が可能で、骨ごと食べられるため、SDGsや栄養価の観点からも近年再注目されています。

八戸市のさまざまなメーカーからサバ缶が販売されていますが、水産会社の〈マルヌシ〉では、2018年に新シリーズ〈サバ缶バー〉を発売開始。これまで、小型であることを理由に価値が低い扱いをされてきた八戸前沖さばを、缶詰にしてブランド化することで、地域の食材に付加価値をつけました。

今回はゆずこしょうやアヒージョ、トムヤムクンといったユニークなサバ缶が揃う〈サバ缶バー〉を使ったレシピを3つご紹介します。

1.サバ缶と南部せんべいのピザ。

20220225_289

八戸地方や岩手県北地方で食べられている「南部せんべい」を使ったお手軽ピザ。せんべいは小麦粉と塩と水でできているため、ピザの生地としても最適です。〈サバ缶バー〉からはトムヤムクン、ハバネロ、アヒージョを使い、パンチのある味わいに。
せんべいは焦げやすいので、香ばしい匂いがしてきたらトースターから取り出して。

【材料(1人前〜)】
・サバ缶(トムヤムクン、ハバネロ、アヒージョ)……それぞれ1缶の1/3程度
・南部せんべい……3枚
・シュレッドチーズ……適量

(1)
(1)
(2)
(2)
(3)
(3)
(4)
(4)

【作りかた】
(1)南部せんべいのくぼんでいるほうを上にして、トムヤムクン、ハバネロ、アヒージョ、それぞれのサバ缶をのせていく。
(2)シュレッドチーズをたっぷりかける。
(3)オーブントースターで1分加熱。様子を見て15秒ずつ加熱する。
(4)チーズがとろければ完成。お皿に盛りつける。

2.サバ缶といぶりがっこのポテトサラダ。

八戸 サバ缶バー

いつものポテトサラダを、サバ缶でグレードアップ!サバの旨味と、いぶりがっこのポリポリとした食感がクセになる一品。レモン汁の酸味と、いぶりがっこのスモーキーさによって、サバの独特のクセが抑えられます。
具材やマヨネーズを合わせる前に、じゃがいもに塩とレモン汁で下味をつけておくのがポイント。

【材料(1缶分、3〜4人前)】
・サバ缶(津軽海峡の塩)……1缶
・じゃがいも……中3個
・いぶりがっこ……適量
・レモン汁……小さじ1
・塩……小さじ1/2
・マヨネーズ……大さじ3
・マスタード……小さじ2
・パセリ……少々
・ブラックペッパー……少々

(1)
(1)
(2)
(2)
(3)
(3)
(4)
(4)
(5)
(5)

【作りかた】
(1)ジャガイモの皮をむいて一口大に切り、電子レンジ(500w)で5〜6分加熱する。加熱が足りないときは様子を見ながら30秒くらいずつ加熱、ホクホクになったらとり出す。フォークの背で粗めにつぶし、レモン汁、塩を合わせる。
(2)いぶりがっこはみじん切りにする。
(3)マヨネーズとマスタードを合わせる。
(4)水気を切ったサバ缶を入れてほぐし、みじん切りのいぶりがっこと(3)を加える。
(5)よく混ぜてから、必要に応じて塩、コショウで味をととのえる。盛り付けて上からパセリ、ブラックペッパーをちらす。

3.サバ缶とキャベツ、フレッシュミニトマトのスパゲティ。

八戸 サバ缶バー

ゆずこしょう風味のサバ缶と、フレッシュ野菜を使ったスパゲティ。ゆずの爽やかな味わいとサバの旨味、さらにキャベツとトマトの食感が楽しめます。大葉をちらすことで、さっぱりとした仕上がりに。
にんにくはじっくりと焦がさないように火を入れて香りと旨味を出すのがポイント。

【材料(1缶分、2人前)】
・サバ缶(ゆずこしょう)……1缶
・キャベツ……50g
・ミニトマト……8個
・スパゲティ……160g
・にんにく……1/2かけ
・オリーブオイル……大さじ2
・塩……適量
・こしょう……適量
・大葉……4枚

(1)
(1)
(2)
(2)
(3)
(3)
(4)
(4)
(5)
(5)
(6)
(6)
(7)
(7)

【作りかた】
(1)キャベツはざく切り、ミニトマトは1/2カット、にんにくはみじん切り、大葉は千切りにする。
(2)スパゲティを茹でる。茹で時間は商品の表記にしたがう。
(3)冷たいフライパンにオリーブオイル、にんにくを入れて火をつける。弱火でじっくり香りと旨味を出す。
(4)にんにくがきつね色になってきたら、サバ缶を汁ごと投入する。
(5)スパゲティの茹で上がり30秒前にキャベツとミニトマトを入れて合わせておく。
(6)茹で上がったスパゲティを入れて混ぜ合わせる。茹で汁で水分量を調整する。塩、こしょうで味をととのえる。
(7)皿に盛り付け、上から大葉をちらしたら完成。

サバ缶はオンラインショップでも購入可能。

20220225_434

もちろん、そのまま食べるのもおいしいサバ缶ですが、いつもの料理に加えるだけでアレンジの幅が広がります。旨味が凝縮しているだけでなく、トムヤムクンやゆずこしょうなどの個性的な味付けのサバ缶なら、自宅にある調味料だけで味が決まりやすくなりますよ。

3月8日は、サバ缶を使ったメニューを一品加えてみては?

今回ご紹介した〈マルヌシ〉の〈サバ缶バー〉をはじめ、八戸のサバ缶はオンラインショップでも購入可能です。
HACHINOHE LOCAL MARKET

photo:Yuji Hachiya 取材協力:VISIT HACHINOHE

Videos

Pick Up

SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR