特別編【前編】!「プルーム・エックス」×〈紅櫻蒸溜所〉〜児島麻理子の「TOKYO、会いに行きたいバーテンダー」〜

BARをもっと、カジュアルに。 特別編【前編】!「プルーム・エックス」×〈紅櫻蒸溜所〉〜児島麻理子の「TOKYO、会いに行きたいバーテンダー」〜 Learn 2021.12.27

お酒業界での広報歴12年!児島麻理子が、実力派のバーテンダーをご紹介します。第37回目は、世界で初といえる加熱式たばこのたばこスティックとクラフトジンによる香りと味わいのコラボレーション。高温加熱型のたばこ用デバイス「プルーム・エックス」のたばこステックのフレーバーに合わせたオリジナルジンを、北海道〈紅櫻(べにざくら)蒸溜所〉が開発しました。「プルーム・エックス」のブランドコンセプト“TRULY UNIQUE(真の個性)”で共感し、出来上がったコラボレーションを〈紅櫻蒸溜所〉からご紹介します。

特別編【前編】!「プルーム・エックス」×〈紅櫻蒸溜所〉〜児島麻理子の「TOKYO、会いに行きたいバーテンダー」〜

食後の時間を豊かにする「C」に数えられるCiger(シーガー)とCognac(コニャック)。そんな王道の組み合わせに新たな「C」としてCraft gin(クラフトジン)、そして「X」が加わることになりそうです。「X」とは加熱式たばこのデバイスである「Ploom X(プルーム・エックス)」。たばこスティック「メビウス・オプション」の発売を機に、フレーバーに合うジンの開発を構想しました。
その想いに応えたのが、北海道初のクラフトジンの蒸溜所〈紅櫻蒸溜所〉です。

特別編【前編】!「プルーム・エックス」×〈紅櫻蒸溜所〉〜児島麻理子の「TOKYO、会いに行きたいバーテンダー」〜

「蒸溜所が大切にしているのは自由であること。“自由な世界、自由な発想、自由な価値観”というコンセプトのもとに、北海道ならではの素材の旨みや香りを生かしたジンを作っています」(〈紅櫻蒸溜所〉取締役社長・林 英邦さん)
その言葉通り、〈紅櫻蒸溜所〉のジン作りはとてもユニーク。ジンの香り付けに必須のジュニパーベリーのほかに、日高昆布や切り干し大根、干し椎茸など、北海道に根付く食材を使うほか、蒸溜所が位置する紅櫻公園の植物も材料として取り入れます。海外からも評価が高い紅櫻蒸溜所のジンの特徴は“旨み”を生かした、日本らしさ、北海道らしさがあるジンです。

特別編【前編】!「プルーム・エックス」×〈紅櫻蒸溜所〉〜児島麻理子の「TOKYO、会いに行きたいバーテンダー」〜

実験的なフレーバーにも挑戦できるのは、400Lと適度な規模の蒸留器があるクラフトジンメーカーだからこそ。原料アルコールに1週間〜2週間、材料を漬け込んだのち、蒸留の過程でもさらに香りを加えるハイブリッド型の蒸留を行います。1回の製造サイクルはおよそ3週間。季節の限定品や蒸溜所の会員向けの特別商品を日々製造しています。

特別編【前編】!「プルーム・エックス」×〈紅櫻蒸溜所〉〜児島麻理子の「TOKYO、会いに行きたいバーテンダー」〜

「材料それぞれで蒸溜して、その液体をブレンドするという作り方をする蒸溜方法もあって、それは正確な味もだせるんですが、うちはあえて混ぜてしまったり、実験的な作り方をしたりもするんです。自由にやっていいよといってもらえていますね」。(〈紅櫻蒸溜所〉蒸溜技師・風間 大輔さん)
たばこに合うジンの開発に取り組めたのも、そんな自由なマインドがあるからこそ。ベリーとシトラスという特徴ある2つのたばこの香りと味わいに合わせ、個性を際立たせた2つのクラフトジンを開発しました。

特別編【前編】!「プルーム・エックス」×〈紅櫻蒸溜所〉〜児島麻理子の「TOKYO、会いに行きたいバーテンダー」〜

”すぐに個性がわかる強烈な香り”を目指して、蒸溜技師の風間さんがブレンドしたのは、天然のセイロンニッケイ種のシナモンを使用した「#0513 Purple Moon」と、オレンジヴェルガモットを使いアールグレイ茶葉の香りを出した「#0216 Yellow Breeze」。
ジンはジュニパーベリーが主軸の味わいですが、ジュニパーベリー以上にそれぞれのボタニカルを多く使用することで強い香りと味わいを実現しています。

特別編【前編】!「プルーム・エックス」×〈紅櫻蒸溜所〉〜児島麻理子の「TOKYO、会いに行きたいバーテンダー」〜

さて、そのマリアージュは?まず、カプセルを潰すと甘いベリーの香りが現れる「メビウス・オプション・パープル」にはシナモンの「#0513」を。シナモンとベリーが重なることで、上質なタルトのような甘さが口に広がります。その奥に昆布やしいたけの味が全体を支えていて、層が幾重にもあるような味わいです。もうひとつ、シトラスが愉しめる「メビウス・オプション・イエロー」に合わせるのはアールグレイ茶葉の「#0216」。茶葉とシトラスの風味が絶妙に混じり合い、ジンで使われているカルダモンやペッパーなどの爽やかな香りを引き立てます。こちらはレモンパイやレモンティーのような味わいに。

特別編【前編】!「プルーム・エックス」×〈紅櫻蒸溜所〉〜児島麻理子の「TOKYO、会いに行きたいバーテンダー」〜

甘さや酸味や苦味、そして旨みまで、さまざまな香りと味わいを重ねられるのはクラフトジンならでは。フレーバーを選べる「Ploom X」との味と香りの組み合わせは、無限の可能性がありそうです。香りを口に纏わせて、ジンを味わう食後の「C」と「X」の嗜みは、Ploom shopでぜひご体験を。

特別編【前編】!「プルーム・エックス」×〈紅櫻蒸溜所〉〜児島麻理子の「TOKYO、会いに行きたいバーテンダー」〜

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR