新宿〈バスあいのり3丁目TERRACE〉

日本中から高速バスで届くおいしいグルメと出逢おう! 新宿〈バスあいのり3丁目TERRACE〉で地魚グルメ!『福井美食フェア』開催。 Learn 2021.11.16

新宿の路地裏に昨年誕生した〈バスあいのり3丁目TERRACE〉は、日本各地から旅客用高速バスの空きトランクにのせられた食材が届きます。地方と都市、生産者と生活者がダイレクトにつながる食のプラットフォーム的テラスで「福井県」の特産物を使用した特別メニューを11月30日までの期間限定で提供。『美食・福井県』の新鮮なグルメをレポートします。

新宿の路地裏に佇む〈バスあいのり3丁目TERRACE〉で『福井美食フェア』。

新宿〈バスあいのり3丁目TERRACE〉

福井県産の海の幸や伝統野菜などの県産食材を、夜出発のバスに乗せ、翌朝にバスタ新宿に到着する貨客混載の「産地直送バスあいのり便」を利用して、鮮度を保った状態で搬送された食材が、〈バスあいのり3丁目TERRACE〉で味わえます。

見晴らしの良い2階席もアリ。
見晴らしの良い2階席もアリ。
ビニールカーテンで囲われるので天気が悪い日も大丈夫。
ビニールカーテンで囲われるので天気が悪い日も大丈夫。
ヒーターがあるから安心。
ヒーターがあるから安心。
ブランケットも貸し出します。
ブランケットも貸し出します。
テラスを利用すれば、1人に1つカイロも貰える。
テラスを利用すれば、1人に1つカイロも貰える。

福井の特産物や珍味なども販売するコーナーも。

新宿〈バスあいのり3丁目TERRACE〉

福井県は古来より京の都に食材を献上していた「御食国(みけつくに)」と呼ばれるほど、自然に恵まれた美食の宝庫です。期間中は、食事メニューの他に、福井県産の珍味や里芋などの食材も購入できます。

地酒も発見!
地酒も発見!
帰ったらすぐに味わいたい福井の味。
帰ったらすぐに味わいたい福井の味。
おうちで福井の味を楽しめるお土産も。
おうちで福井の味を楽しめるお土産も。

福井県の地酒「さかほまれ」と料理のペアリングを味わう。

新宿〈バスあいのり3丁目TERRACE〉

福井県の底引き網漁では、年間約210トンもの「甘エビ」が水揚げされています。海底がキレイな場所で獲れた甘エビは、ねっとりとした粘りと甘味があり、歯ごたえまでも楽しめます。
そんな「甘エビ」をたっぷりユッケのタレと合わせてごはんの上にのせた「甘えびユッケ丼」(1,100円)は、卵黄とよく合えて味わいます。

ツヤツヤの卵黄。崩す前に甘エビをまずは味わってみる。
ツヤツヤの卵黄。崩す前に甘エビをまずは味わってみる。
いざ!甘エビに卵黄を混ぜる。
いざ!甘エビに卵黄を混ぜる。
卵黄の濃厚な味と甘エビのねっとりとした甘さがマッチ。ああ、お酒が飲みたい。
卵黄の濃厚な味と甘エビのねっとりとした甘さがマッチ。ああ、お酒が飲みたい。
新宿〈バスあいのり3丁目TERRACE〉

「甘えびユッケ丼」を食すと、「これは日本酒が無ければ始まらない!」という気分になりませんか?
フェアのメニューには、福井県のオリジナル酒米を使用した「さかほまれ」を使った地酒もあり、2種類から選べます。今回「甘えびユッケ丼」と合わせたのは、ブルーの瓶の「越前岬 純米大吟醸 さかほまれ 麗」(1,000円)。華やかさと柔らかな酸を感じる飲み口は、甘エビとのペアリングもバッチリでした。

「甘えびユッケ丼」と日本酒がよく合う!
「甘えびユッケ丼」と日本酒がよく合う!
なみなみ注がれたお銚子に心がワクワクっとしてしまった。
なみなみ注がれたお銚子に心がワクワクっとしてしまった。
珍味を日本酒と味わうのも◎。
珍味を日本酒と味わうのも◎。

味わい深いのに後味アッサリ!お酒を楽しんだあとに食べたいラーメン。

新宿〈バスあいのり3丁目TERRACE〉

福井の名物といえば「若狭ぐじ」。淡白な白身魚ですが、身が柔らかく味わい深いお魚です。生で食すより、焼いたり蒸したりする調理の方が向いており、もちろん出汁にすると旨みのある透き通ったスープができます。
「若狭ぐじゆず塩ラーメン」(950円)は、そんな若狭のぐじでとった上質なスープと中細麺を合わせ、松笠揚げにしたぐじをトッピングした魚介出汁系の塩ラーメン。こちらも「甘えびユッケ丼」と同様、ぜひ食べてほしいメニュー。

「若狭ぐじ」の切り身や水菜、アオサ、柚子もトッピング。
「若狭ぐじ」の切り身や水菜、アオサ、柚子もトッピング。
素揚げした「松笠揚げ」は、白身魚のフワフワ食感とサクサク食感を同時に楽しめます。
素揚げした「松笠揚げ」は、白身魚のフワフワ食感とサクサク食感を同時に楽しめます。

ヘルシーで素朴な風味が優しい「ガレット」も福井県の食材を使用。

「福井のそばガレット バニラアイス添え」660円。
「福井のそばガレット バニラアイス添え」660円。

福井県は蕎麦の美味しい県ナンバーワンといわれているのはご存知でしょうか?
清らかな水と緑豊かな山々や田園地帯で育った蕎麦粉を使って香ばしく焼いた「そばのガレット」に、バターと冷たいバニラアイスがのっています。トッピングには蕎麦の実が散らされ、カリカリした食感と蕎麦の香りが楽しめます。

その他にも、越前がれいを使った「越前がれいフィッシュバーガー」(950円)や「甘えびシーフードカレー」(1,000円)なども味わえます。

オープンエアなテラスは、防寒や感染対策もバッチリ。新宿でのお散歩やショッピングの途中に立ち寄ってみませんか?

〈バスあいのり3丁目TERRACE〉
■東京都新宿区新宿3-16-4
■03-5315-0741
■11:30~21:00(20:00LO)
■無休
公式サイト

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR