main_DSC_1746

どこか懐かしい、昭和レトロな雰囲気に癒される。 〈スパリゾートハワイアンズ〉の“常磐ハワイアンセンター復刻ウィーク”を体験レポート! Learn 2018.01.18

東京ドーム6個分の敷地に、5つの温泉テーマパークと3つのホテルを備えた、福島県いわき市にある複合施設〈スパリゾートハワイアンズ〉。創業記念日である1月15日(月)からの7日間、看板や入場券などを当時のデザインに復刻した“常磐ハワイアンセンター復刻ウィーク”を開催中。温泉とフラガールたちのダンスを楽しみに、福島まで体験しに行ってきました。

〈スパリゾートハワイアンズ〉までは、便利な宿泊者専用無料送迎バスで。

1_DSC_1540

なんとホテル宿泊者は、首都圏11カ所からホテルまで無料で送迎してもらえるバスがあるんです!
朝9時50分に渋谷クロスタワー前で集合すると、あとはバスに揺られて現地まで。
バスの中では、〈スパリゾートハワイアンズ〉の紹介ビデオが流されるなど、すでに旅行気分が盛り上がります。

2_DSC_1588

13時過ぎに、〈スパリゾートハワイアンズ〉に到着。こちらが本日宿泊するホテル〈モノリスタワー〉です。

4c587ca28af84c8056e0bf4fce6c0bcf
4_DSC_1599

入り口で「アロハー」と笑顔のスタッフに出迎えられながら中に入ると、ロビー中央にはバニヤンツリーが。ウクレレのゆったりとした音楽が流れていたりと、一気に南国リゾート気分に。

5_DSC_1545

今回宿泊させていただいたのは、ベッドと琉球畳の小上がりがある、和と洋が融合した〈ハワイアンジャパネスクルーム〉。スタンダードながら、リゾート気分にぴったりのゆったりとした広さのある造りになっています。

ムームーに着替えたら、いよいよ〈スパリゾートハワイアンズ〉へ!

6_DSC_1606

女性用にはムームー、男性用にはアロハシャツといった館内着が用意されています。〈スパリゾートハワイアンズ〉施設内では南国リゾートを意識した高めの温度設定もあり、みんなこちらを着用。
プールや温泉で着替えるのにも便利だし、ゆったりとしたサイズ感でくつろげます。

7_DSC_1562

“常磐ハワイアンセンター復刻ウィーク”期間中、〈スパリゾートハワイアンズ〉の看板が、昔の〈常磐ハワイアンセンター〉の頃のものに架け替えられています。
ホテル宿泊客はこの入り口以外にホテル内の連絡通路を通っても行けるので、冬は寒くなくて嬉しい。

8_DSC_1603

入場券も、期間限定で昔の〈常磐ハワイアンセンター〉当時のデザインのものに復刻。写真のレトロな雰囲気が可愛いです。

9_DSC_1668

まずは3階の〈スプリングパーク〉へ。水着着用で楽しむ〈スプリングタウン〉と、着衣なしで利用する〈温泉大浴場パレス〉の2つのエリアがあります。
〈スプリングタウン〉の円形のプールから周りを見てみると、まるで南ヨーロッパのような不思議な雰囲気。

10_DSC_1639

“色とりどりに温泉とおしゃべりする未知の楽園”をテーマにした、4階にある屋外アートスパ〈スパガーデンパレオ〉。屋外なので冬の時期は当然寒いですが、360度見渡せるパノラマサウナや温度が高めに設定された源泉浴など、温まりながら入れる施設が多いので、ほてった体を冷やしてくれて気持ち良いくらいです。

フラ体験やブッフェ、ダンスショーで、ポリネシアンカルチャーを思いっきり楽しむ!

46cb49bb4dfc22feeb9a959c470ec795

〈スパリゾートハワイアンズ〉では、フラダンスやタヒチアンダンスが45分間のレクチャーも受けられます(予約制)。女子旅や母娘旅の時にも良さそうですよね。

b32a6791f3bf55dca7ade88d2bb4c974

温泉やフラ体験で体を動かしたら、楽しみにしていた夕食の時間に♪
ダイニング〈ネシア〉でいただけるのは、全58種もの本格フレンチポリネシアン料理が味わえるブッフェメニュー。ココナッツミルクや青バナナなど本場の素材や、アンコウなどの地元産素材が使用されています。

13_DSC_1714

メインは、「オマール海老のグリル」。プリプリした身の食感と濃厚な味噌の味わいがたまりません。
一品一品の料理もおしゃれな器に盛られていて、見せ方も工夫されているのが感じられます。定番人気の「マグロのココナッツクリーム」に、青バナナや里芋をバナナの葉で蒸し焼きにした「ブーニャ」など、どれもここでしか味わえないひと手間かけた料理ばかり。

14_DSC_1727

夕食の後は、プールのあるウォーターパークのステージにてショータイム。
こちらはサモアに伝わる戦いのジェスチャーを元にしている、ファイヤーナイフダンスショー「Amata “siva Ola”」。火のついたナイフを空中に投げたり口の中に入れたりする動きは、間近で見ていると迫力満点!

15_DSC_1744

もちろん華やかなフラガールたちによる、ポリネシアン・グランドステージ「Ha'aheo」も。色とりどりの衣装を着けて完璧なダンスを笑顔で披露するフラガールたちは、みんな本当にキレイでうっとりしました。

世界一の露天風呂〈江戸情話 与市〉と〈すみの湯〉〈うずの湯〉で、温泉をたっぷり満喫。

cbd395ef3c431427e9e50c544b018845

ショーが終わったら、江戸の湯屋をモチーフにした〈江戸情話 与市〉へ。ここにはなんと、世界最大の大露天風呂があるんです。毎分5,500Lを誇るという、いわき湯本温泉の豊富な湯量だからこそできる施設!

b3e4f0e3f8f9503c40964ce3d57affde

お風呂に入りながら、江戸のお座敷遊びの風景を音楽とともに楽しむ影芝居を見ることができます。障子の向こうでしっとりと芸者が舞う様子を眺めていると、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのよう。

5003be1cb0d530716002f4004fe7cc9c

〈江戸情話 与市〉には洗い場が付いていないので、〈モノリスタワー〉に戻ってホテル内にある温泉〈すみの湯〉〈うずの湯〉へ。

ce6a068bd22ca77f212de4ec685e0a20

炭鉱の坑道をモチーフにした〈すみの湯〉と、ポリネシアンの巻貝をモチーフにした〈うずの湯〉は、男女入替制で両方楽しめます。朝までやっているので12時過ぎに行ったら、誰も人がいなくて広いお風呂を独り占めでした♪

2日目は、日本一のスライダーに挑戦できる、28℃で常夏の〈ウォーターパーク〉へ!

cd47b7c89864c8ca5b9cefa62c201e64
21_DSC_1762

朝食も、夕食と同じダイニング〈ネシア〉でバイキングメニューをいただきます。
目の前で好みの具材を入れて焼き上げてくれるオムレツのほか、地野菜を使った煮物やサラダなど、和洋の野菜メニューが豊富に揃うのが嬉しいところ。

cf17f3323558e55690d3fa9148bb6ef6

11時にチェックアウトを済ませたら、帰りのバス出発時間の15時までまだまだ〈スパリゾートハワイアンズ〉で遊びます!
チェックアウト後でもホテルで荷物を預かってくれるから、身軽な格好で遊べるのが嬉しいですね。

23_DSC_1584

昨年7月登場した、高低差40.5m、全長283mの日本一のウォータースライダー〈ビッグアロハ〉は、やっぱりチャレンジしておきたい!ということで…、実際に滑ってみました!

24_DSC_1764

滑ってみると、とってもスリル満点でちょっと恐かったです(笑)。滑っていてもなかなか下に辿り着かなくて……、やはり全長283mは長い!

25_DSC_1612

1年を通して気温28℃に設定されている、常夏のプールエリア〈ウォーターパーク〉へ。こちらにも3つのスライダーが設置されているほか、魚と一緒に泳げる〈流れるアクアリウムプール フィッシュゴーラウンド〉も。
1周130mのプールの周囲には1300匹もの色とりどりの魚が泳ぐ水槽を配置しているので、まるで魚と一緒に泳いでいるような気分が味わえます。

お昼のショーとランチで、南国リゾート気分にたっぷり浸る。

27_DSC_1791

プールで遊んだらお腹も空いてきたので、ランチに良さそうなプールサイドのお店を物色。館内のレストランは、ハンバーガーやロコモコなどハワイアンなメニューを食べられるお店が多いです。
こちらは、〈ハンバーガーショップ ダイヤモンド〉の「激うまバーガー」。ベーコンとチーズに、ジューシーなトマトが相性抜群。

28_DSC_1792

〈ハワイアンフード ラウラウ〉の「ロコモコおろし大根」は、ハンバーグを大根おろしでさっぱりと味わえます。

29_DSC_1772

プールサイドのステージでは、お昼にもフラガールたちのショー〈ポリネシアン・サンライトカーニバル アロハ・ラパヌイ〉が観られます。
明るい中で見るダンスはのんびりした南国ムード満点で、夜とはまた違った雰囲気。イースター島の踊りを見られるのは、この昼のステージのみになります。

30_DSC_1689

帰る前には、やっぱりおみやげもチェック。〈ハワイアンズマーケット〉では、お菓子やオリジナルグッズ、ハワイ直輸入した商品などが販売されています。

31_DSC_1684

“常磐ハワイアンセンター復刻ウィーク”を記念して、当時のレトロなデザインの包装紙を復活させたお土産のコーナーも。レトロな色合いやイラストが、何とも言えない可愛さ。

南国リゾート気分でたっぷり楽しめる、〈スパリゾートハワイアンズ〉の2日間!

32_DSC_1741

湧出量豊富ないわき湯本温泉を利用した、バラエティ豊かなプールやお風呂でゆったりくつろげる〈スパリゾートハワイアンズ〉。フラガールたちのダンスとここでしか味わえないブッフェを堪能すれば、日々の疲れもゆったり解けていきます。
ぜひレトロな雰囲気が味わえる“常磐ハワイアンセンター復刻ウィーク”開催中に、のんびり癒されに行ってみてはいかがでしょうか。

【〈スパリゾートハワイアンズ 施設情報】
◼︎住所:福島県いわき市常磐藤原町蕨平50
◼交通アクセス:JR常磐線湯本駅下車、無料送迎バスで約15分
◼︎電話:0570-550-550(ナビダイヤル)
◼︎営業時間:10:00〜22:15
◼︎HP:http://www.hawaiians.co.jp/

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR