main3_DSC_1119

和食が“もっと美味しくなる”ワインがあるんです! 『銀座 寿司幸本店』と『割烹 日本橋とよだ』が提案する年末年始のおもてなし料理を、和食用ワインとペアリング! Learn 2017.12.01

オーストラリアの人気ワインブランド〈ジェイコブス・クリーク〉が展開する、和食に合わせるために作られたワイン[わ]シリーズ。今回は、そのワインの開発に携わった『銀座 寿司幸本店』と『割烹 日本橋とよだ』の両主人から年末年始のおもてなし料理をレクチャーしていただき、その後実際に和食と[わ]シリーズのワインとのペアリングを体験するというイベントに参加しました。

東京ガス『Studio +G GINZA』で開催。

Studio +G GINZA

会場は、東京ガスによる“食の情報発信拠点”、『Studio +G GINZA』。
このスペースは、有名シェフと連携したプロ向け食のセミナーや、料理番組制作への場所提供のほか、今回のような食をテーマとしたイベントなどを行っています。

当日は、エプロン姿の30名ほどの男女が参加
当日は、エプロン姿の30名ほどの男女が参加

講師のお二人が料理の作り方をレクチャー。

『割烹 日本橋とよだ』の橋本氏(左)と『銀座 寿司幸本店』の杉山氏(中央)
『割烹 日本橋とよだ』の橋本氏(左)と『銀座 寿司幸本店』の杉山氏(中央)

今回おもてなし料理を教えていただく、『銀座 寿司幸本店』の四代目主人の杉山氏と、『割烹 日本橋とよだ』の五代目主人の橋本氏が登場。「鶉包み蒸し」「蛤の酒蒸し」「味噌仕立てのシーフードスープ」といった、お店でも実際に提供されている、家庭料理とはひと味違うメニューのレシピを教えていただきます。

スクリーンにプロの手元がアップで映し出されてわかりやすい
スクリーンにプロの手元がアップで映し出されてわかりやすい
家で作る場合のちょっとしたコツなども交えてレクチャー
家で作る場合のちょっとしたコツなども交えてレクチャー

グループに分かれて料理を実習します。

あらかじめグループごとに道具や材料が用意
あらかじめグループごとに道具や材料が用意

参加者を6人ごとのグループに分けて、教わった料理を実際に作ってみます。ナスの観音開きや粒胡椒を叩くなどプロならではのレシピ工程の面白さを楽しみながら進めました。

Studio +G GINZA

特大サイズの蛤など、普段なかなか使わないような素材も

Studio +G GINZA

講師やスタッフが各グループを回って教えてくれるから安心

完成したおもてなし料理はこちらの3品。

鶉包み蒸し
鶉包み蒸し

皮を剥いて観音開きにしたナスで、鶉肉団子を巻いて蒸し上げます。ひと手間もふた手間もかけられていて、これぞ割烹料理といったレシピ。蒸してろとろとろに柔らかくなったナスと鶏出汁スープがじんわり染み入る、滋味深い味わいです。

蛤の酒蒸し
蛤の酒蒸し

剥き身の蛤に酒と塩を加えるだけの、シンプルなメニュー。素材そのものの持つ旨みが引き出された一品です。

味噌仕立てのシーフード味噌スープ
味噌仕立てのシーフード味噌スープ

海老、蛤、白身魚、しいたけなどの素材を味噌で煮込んだ、贅沢なスープ。魚介の旨みがたっぷり味わえます。

いよいよ和食とワインのペアリングを体験!

完成した3品と特製弁当とともに
完成した3品と特製弁当とともに

いろいろな和食とワインをペアリングで楽しんでほしいとのことで、今回調理した3品とともに、『銀座 寿司幸本店』と『割烹 日本橋とよだ』による江戸前ばらちらしや信州鱒西京焼き、合鴨もろみ焼、那須田楽などが入った、特製弁当もいただきます。

ジェイコブス・クリーク[わ]スパークリング
ジェイコブス・クリーク[わ]スパークリング

まずは、「ジェイコブス・クリーク[わ]スパークリング」で乾杯。肉類、魚介類、野菜類などの素材の良さを引き出し、調理法に限らずあらゆる和食とのマッチングを追求したワイン。爽やかな酸味と強すぎないフルーティーな味わいで、魚に肉にと合わせる料理を選びません。

ジェイコブス・クリーク[わ]白
ジェイコブス・クリーク[わ]白

次にいただいたのが、魚介類や醤油、出汁に合うように作られた「ジェイコブス・クリーク[わ]白ワイン」。果実味が豊富で酸味をさせつつも滑らかな口当たりで、魚介類やスープとともに味わうと見事に調和します。

ジェイコブス・クリーク[わ]赤
ジェイコブス・クリーク[わ]赤

最後は、肉や野菜、味噌、タレなどと合わせるために開発された「ジェイコブス・クリーク[わ]赤ワイン」。和食に赤ワイン!?というのが一番難しそうに感じましたが、飲んでみるとタンニンの強さをあまり感じない繊細な味わいで、肉や味噌との相性が絶妙でした。

和食と合わせるワイン「ジェイコブス・クリーク[わ]シリーズ」。

“和食に合うワインを見つけるのが難しい”ということで誕生したという、「ジェイコブス・クリーク[わ]シリーズ」。
和食の料理人が開発に携わったというだけあって、どれも主張しすぎず和食の味わいをうまく引き立ててくれる繊細な味わいのワインでした。これからはビールのように、“和食にワイン”がスタンダードになる日も近いのかもしれません。

Studio +G GINZA

【 イベントや商品についてのお問い合わせ】
ジェイコブス・クリーク/ペルノ・リカール・ジャパン株式会社
◼︎電話:03-5802-2671
◼︎HP:http://www.jacobscreek.com

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR