日本橋_アートアクアリウム美術館

金魚が舞うアートな空間が出現!? 東京・日本橋に3万匹もの金魚が幻想的な空間で泳ぐ、〈アートアクアリウム美術館〉がニューオープン! Learn 2020.09.05

東京・日本橋に、新たな名所〈アートアクアリウム美術館〉が開館!作家・総合プロデューサー木村英智氏が手掛ける『アートアクアリウム』は、2007年より毎年期間限定で開催されてきた累計来場者数1,000万人を超える人気イベントで、今回初めて常設展として開業しました。今回は、実際にプレオープニングイベントに参加した様子をレポートします!

コンセプトは、「生命の宿る美術館」。

日本橋_アートアクアリウム美術館

〈アートアクアリウム美術館〉では、水槽の中を泳ぎ回る金魚たちの生命の持つ力と美しさ、それを光、音、香りなど、さまざまな演出によってアートとして表現されています。また、日本古来の考え方によるその季節の時々を感じられる仕掛けがあり、訪れるたびに違う体験ができるのだそう。

日本橋_アートアクアリウム美術館
日本橋_アートアクアリウム美術館
日本橋_アートアクアリウム美術館

館内はエリアごとにテーマが設けられ、それぞれの世界観を楽しむことができます。

まずは、入口から近い1階にある「水端(みずばな)」というエリアから。こちらは、アートアクアリウム所蔵作品の中から不定期に過去の人気作品を展示するエリアだそう。

幻想的な光と水の中を泳ぎ回るカラフルな金魚たちが、非日常な空間の始まりを感じさせてくれます。

日本橋_アートアクアリウム美術館
日本橋_アートアクアリウム美術館
日本橋_アートアクアリウム美術館

次は、アートアクアリウムの基本コンセプトである、現代における江戸の花街を象徴する「浮世」というエリアへ。

ここには、代表作でもある大小様々な花魁(おいらん)によって構成された、新作の大型展示「花魁道中(おいらんどうちゅう)」があります。神秘的な世界を演出する光と臨場感のある音で、迫力のある世界が体験できます。

日本橋_アートアクアリウム美術館
日本橋_アートアクアリウム美術館
日本橋_アートアクアリウム美術館

まるで異次元の世界かのような、「神秘」というエリアに進みます。

何本もの円柱型の水槽が立ち並び、中には無数の金魚が泳ぎ回る、光と映像、音によって作られる神々しい空間が拡がっていました。

球状の水槽の中で泳ぐのは、かなり大きくて鯉のような金魚。いろいろな種類の金魚にも出会えます。

日本橋_アートアクアリウム美術館
日本橋_アートアクアリウム美術館

2階に上がり、老松(おいまつ)エリアにあるバー〈水戯庵(すいぎあん)ラウンジ〉へ。ここでは江戸時代に狩野派が描いたといわれる老松を眺めながら、ゆっくりとドリンクや軽食が楽しめます。

奥の舞台では、伝統芸能のパフォーミングアーツが上演されることも。

日本橋_アートアクアリウム美術館

この〈水戯庵ラウンジ〉では、日本古来の季節の分け方である二十四節気七十二候(にじゅうしせっきしちじゅうにこう)を、オリジナルメニューで表現しています。

七十二の季節に分けた七十二候にのっとって5日ごとの季節ドリンクがあり、訪れるたびに繊細な季節の変化を感じられます。こちらは11月初旬に味わえる、もみじやつたが黄葉する様子を表現したオリジナルメニューのドリンク「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」。

日本橋_アートアクアリウム美術館

京都にある和菓子屋の老舗〈老松〉とのコラボで生まれた、七十二候の和菓子と抹茶のセット。オリジナルの和菓子も、5日に1回変わります。

日本橋_アートアクアリウム美術館
日本橋_アートアクアリウム美術館

2階を進んだ愉悦エリアにはカフェ〈華魚繚乱(かぎょりょうらん)〉があり、様々な有名店とコラボしたオリジナルメニューを味わうことができます。

日本橋_アートアクアリウム美術館

「堂島ロール」で有名な「Mon cher(モンシェール)」とコラボした、ロールケーキ「金魚更紗」。クリームの中に隠れている、カラフルな金魚が愛らしいスイーツです。

日本橋_アートアクアリウム美術館

毎年開催されている「アートアクアリウム」でも販売され人気のある、「金魚ゼリー」が進化。まるで、涼しげなゼリーの中を砂糖で作られた金魚が泳いでいるようです。

日本橋_アートアクアリウム美術館
日本橋_アートアクアリウム美術館
日本橋_アートアクアリウム美術館
日本橋_アートアクアリウム美術館

最後は、ここでしか手に入らない金魚グッズ満載のお土産エリア。オリジナル商品の土佐金という種類の金魚をモチーフにした「土佐金ぬいぐるみ」や金魚をかたどった和小物がずらり!

和菓子屋〈日本橋長兵衛〉とコラボして生まれた、金魚型の刻印が可愛いお饅頭「きんぎょ焼き」も要チェックです。

〈アートアクアリウム美術館〉
■東京都中央区日本橋本町1-3-9
■10:00~22:00※変更になる場合があります。
■不定休
■日時指定の入場券:大人2,300円(税込)、小学生以下無料(大人1名につき2名まで)。アフター6(18:00以降に入場可能)入場券:大人2,000円(税込)
公式サイト

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR