ルピシア

お茶×お鮨。食べ合わせの妙味に感動! お茶専門店〈ルピシア〉自由が丘本店のオープン10周年記念イベントをレポート! Learn 2017.09.17

世界のお茶専門店として、様々なお茶の魅力や楽しみ方を提案する〈ルピシア〉。オープン10周年を迎えた自由が丘本店では、「お茶とお鮨〜食べ合わせの妙味を味わう〜」をテーマにしたイベントを開催。今回は、伝統的な釜炒り茶の実演見学と、お茶とお鮨の意外な食べ合わせを体験しに行ってきました! 

〈ルピシア〉自由が丘本店とは。

今年8月でオープン10周年を迎えた〈ルピシア〉自由が丘本店。常時200種類、年間400種類以上ものお茶を取り扱い、本店限定のお茶や茶器、雑貨などが充実し、まさに〈ルピシア〉ファンにとっては聖地のようなところなんです!

ルピシア

外観

ルピシア

本店限定のお茶と手提げ袋は、9月15日(金)よりリニューアル!

(写真左から)国産柚子が香る「自由が丘アールグレイ」50g缶入1,080円/袋入820円
日本緑茶とアッサムティーをブレンドした「自由が丘」50g缶入1,080円/袋入820円
ローズとカシスの香り広がる「ブーケロワイヤル ローズ」50g缶入1,080円/袋入820円/ティーバッグ10個入860円
ジャスミンティーと日本緑茶のブレンドでマスカットの香りが印象的な「ブーケロワイヤル ジャスミン」50g缶入1,080円/袋入820円/ティーバッグ10個入860円 

日本を代表する釜炒り茶の名人が登場!

イベントではまず初めに、釜炒り茶の名人・興梠洋一氏を迎えて釜炒り茶の実演が行われました。実は興梠氏、全国茶品評会で15回目目の農林水産大臣賞を受賞されたばかり。しかも、1位〜4位までを独占するという快挙を成し遂げた、日本を代表する釜炒り茶の名人なんです!

ルピシア

(写真右)釜炒り茶名人の興梠洋一氏

今回は〈ルピシア〉初の試みとして、生の葉っぱを釜で炒りあげて茶葉へと仕上げていく工程を見せていただきました。

ルピシア

名人は涼しげな表情でしたが、この時釜の温度はなんと300度超!

バチバチと音を立てながら、葉の酸化発酵を防ぐ作業(殺青)を行います。現在この製法で作られる日本茶は、国内でもわずか1%未満と珍しいのだとか。

ルピシア

少し青臭い香りからスッキリした香りに変わっていく様子もよく分かりました。

ルピシア

お茶の色が緑色に冴え、香味が良くなるための作業(揉捻)を実演中。華麗な職人技に一同釘付けでした。この後、釜の上で炒る作業が繰り返し行われ、釜炒り茶は完成します。

ルピシア

「五ヶ瀬 釜炒り茶」50g缶入980円 

〈鮨屋 小野〉の江戸前鮨。

続いて、今回のイベントテーマのお鮨を担当したのは、恵比寿にある〈鮨屋 小野〉の店主・小野淳平氏。全5種のお鮨を目の前で握っていただきました。

ルピシア

茶目っ気たっぷりの小野氏。

ルピシア

粋な職人技で目の前のお客さん達を魅了します。厳選した旬のお魚で握る江戸前鮨の味に、期待が高まります!

お茶とお鮨の豪華競演!

そして、今回のイベントの目玉コーナー。小野氏の握るお鮨と、興梠氏が作るお茶をはじめ〈ルピシア〉のお茶との食べ合わせを体験!

ルピシア

(写真左から)コハダの酢締め×五ヶ瀬 釜炒り茶(興梠氏が作る緑茶)
マグロのヅケ×加賀 棒茶(焙じ茶)
ヒラメの昆布締め×東方美人 Oriental Beauty(烏龍茶)
煮穴子×ディクサム(紅茶)
イクラの醤油漬け×ダージリン・ザ・ファーストフラッシュ(紅茶)

ルピシア

「お鮨には緑茶しか合わないでしょ」なんて思っていましたが、いざ食べ合わせを体験してみてビックリ。お鮨に合う紅茶もあるんですね!
中でも、イクラの醤油漬け×ダージリン・ザ・ファーストフラッシュは、イクラと海苔の風味が紅茶の渋みと絶妙にマッチして、感動しちゃいました。

〈ルピシア〉のこれから。

今後はお茶だけでなく、食にも一層力を入れていくという〈ルピシア〉。イベントでは、北海道・ニセコにある〈ヴィラ ルピシア〉のお菓子や、スープや調味料といった食品も並びました。

ルピシア

お茶と相性抜群のスイーツ

ルピシア

北海道の食材をふんだんに使ったスープ

ルピシア

今回のイベントを通じて、私はお茶と食の「食べ合わせ」の世界の楽しさに出会うことができました!そして、もっといろんなパターンを知りたいと思いました!自由が丘本店では、これからもより多くの人にお茶の魅力を発信するべく、様々なイベントを開催予定とのこと。詳細は、こちらから要チェック。皆さんも、ぜひ気になるイベントに参加してみてくださいね。

〈ルピシア自由が丘本店〉
■東京都目黒区自由が丘1-25-17
■1F ルピシア自由が丘本店ショップ:03-5731-7370
 2F ルピシアベルエポック、ルピシアティーサロン:03-5731-7371
■8:00〜20:30(土曜は〜21:00)
■不定休
https://www.lupicia.com

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR