サントリー塩尻ワイナリー

国産ぶどう100%の“日本ワイン”と長野県のご当地グルメがマリアージュ! 〈サントリー塩尻ワイナリー〉シリーズが味わえる、テイスティングセミナーに行ってきました! Learn 2017.09.05

長野県の生産者が作る国産ぶどうを100%使用した〈サントリー塩尻ワイナリー〉シリーズ 5種が、9月5日(火)にサントリー ワイン インターナショナルより発売!今回は、その5種の日本ワインと一緒に、ぶどうの産地と同じ長野県のご当地グルメを合わせていただきました。

テイスティングセミナー会場の様子

サントリー塩尻ワイナリー

中央の台の上には、主役の新発売のワイン5種が並ぶ

サントリー塩尻ワイナリー

多くのワイングラスが並ぶキッチンスペース

信州らしい温かみのある木のインテリア
信州らしい温かみのある木のインテリア

銀座にある長野県のアンテナショップ〈銀座NAGANO〉2階のイベントスペースで、テイスティングセミナーが開催されました。

長野県塩尻産ぶどうの魅力を最大限引き出した“日本ワイン”

スッキリとしたデザインのラベルが印象的な〈塩尻ワイナリー〉シリーズのワイン
スッキリとしたデザインのラベルが印象的な〈塩尻ワイナリー〉シリーズのワイン

気候や土壌の特性から、ぶどうの栽培に適した長野県塩尻市にある〈サントリー塩尻ワイナリー〉。今回発売するワインは、長野県塩尻市の生産者が作る高品質なぶどうを使用し〈サントリー塩尻ワイナリー〉で醸造。収穫地・醸造地は塩尻にこだわり、ラベルにも「塩尻」の文字を大きく配するなど、長野県塩尻ブランドを前面に出しています。

サントリー塩尻ワイナリー

サントリー塩尻ワイナリー所長や、長野県塩尻市ぶどう生産者の方が登壇

新発売の〈サントリー塩尻ワイナリー〉シリーズのワイン5種

サントリー塩尻ワイナリー 塩尻マスカット・ベーリーA 2015
サントリー塩尻ワイナリー 塩尻マスカット・ベーリーA 2015

長野県産のマスカット・ベーリーAという品種のぶどうを100%使用したミディアムボディ。フランボワーズなどのベリー系の華やかな果実味と柔らかい口当たりのワインです。《日本ワインコンクール2017》国内改良系品種赤部門 銅賞を受賞。

サントリー塩尻ワイナリー 塩尻マスカット・ベーリーA ミズナラ樽熟成 2014
サントリー塩尻ワイナリー 塩尻マスカット・ベーリーA ミズナラ樽熟成 2014

塩尻産のマスカット・ベーリーAを100%使用したミディアムボディ。日本産のミズナラ樽で熟成したことにより、白檀のようなオリエンタルで香ばしい香りを持っています。

サントリー塩尻ワイナリー 塩尻メルロ 2014
サントリー塩尻ワイナリー 塩尻メルロ 2014

塩尻産のメルロというぶどうの品種を100%使用したフルボディ。凝縮されたぶどうの果実味とタンニンの渋みがあり男性的な力強い味わいです。《日本ワインコンクール2017》欧州系品種赤部門 銅賞を受賞しています。

サントリー塩尻ワイナリー 岩垂原メルロ 2014
サントリー塩尻ワイナリー 岩垂原メルロ 2014

塩尻市の中でも岩垂原地区で採れたメルロのみを100%使用したフルボディ。ひと口飲んだ時に味わいの強さがあり、飲んだ後も口の中に広がりが残ります。こちらも《日本ワインコンクール2017》欧州系品種赤部門 銅賞を受賞。

サントリー塩尻ワイナリー 塩尻メルロ ロゼ 2016
サントリー塩尻ワイナリー 塩尻メルロ ロゼ 2016

塩尻産のメルロ100%から作ったロゼワイン。チェリーなどの赤い果実を思わせる豊かな香りと柔らかな味わいが特徴です。

それでは、ワインとお料理を合わせながらいただきます!

サントリー塩尻ワイナリー

(写真右手前より)ローストビーフ バルサミコソース 山葵添え、ぶた角煮、信州ジビエ、味噌カツ風ささ身フライ、そば粉の山賊焼き

用意していただいたのは、こちらの長野県で食べられているご当地グルメ。日本のワインには、実は味噌や醤油などの発酵調味料がよく合うのだそう。意外な組み合わせに期待しつつ、早速いただいてみました!

ご提案いただいたペアリング

サントリー塩尻ワイナリー

「サントリー塩尻ワイナリー 塩尻マスカット・ベーリーA 2015」× 味噌カツ風ささ身フライ
ワインの持つベリー系甘みと味噌カツ風ささ身フライの持つ味噌の甘さが、口の中で程よくマッチ。

サントリー塩尻ワイナリー

「サントリー塩尻ワイナリー 塩尻マスカット・ベーリーA ミズナラ樽熟成 2014」× 信州ジビエ
いちじくと鹿肉という個性の強い組み合わせの料理を、同じくオリエンタルで個性的な香りを持つワインがしっかりと受け止めてくれます。

サントリー塩尻ワイナリー

「サントリー塩尻ワイナリー 塩尻メルロ 2014」×そば粉の山賊焼き
料理の持つ醤油の香ばしい香りと、ワインの持つスパイシーな香りをリンクした、不思議とワインが進む組み合わせです。

サントリー塩尻ワイナリー

「サントリー塩尻ワイナリー 岩垂原メルロ 2014」× ローストビーフ バルサミコソース 山葵添え
ジューシーな肉の旨みが強いのローストビーフには、同じく果実味の強いワインがぴったり合う王道の組み合わせ。

サントリー塩尻ワイナリー

「サントリー塩尻ワイナリー 塩尻メルロ ロゼ 2016」×ぶた角煮
ロゼの持つ華やかな酸味が、口の中の豚肉の脂をさっぱりと洗い流してくれます。

今回〈サントリー塩尻ワイナリー〉シリーズのワイン5種をテイスティングさせていただいて、日本の同じ産地のぶどうを使っていてもワインごとに香りや味わいにそれぞれ特徴があることに驚かされました。また、日本のワインは、発酵調味料を使った和食にも合わせられるというのが面白い発見でした。

今回開催されたセミナーの会場となったのはこちら

サントリー塩尻ワイナリー

〈銀座NAGANO〉
◼︎東京都中央区銀座5丁目6-5 NOCOビル 1F・2F・4F
◼︎03-6274-6015
◼︎10:30〜20:00

〈サントリー塩尻ワイナリー〉シリーズへのお問い合わせ
◼︎0120-139-380
◼︎http://www.suntory.co.jp

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR