c0b30d7d193ab5a2512882d78451d0fc

生茶CMキャラクター・波瑠さんと一緒にお茶の世界を学んできました。 原宿に期間限定オープン!〈お茶のいろは by Namacha〉オープニングイベントをレポート LEARN 2017.07.22

いよいよ暑い夏到来!そんなときに飲みたいのはキンキンに冷えた…そう“お茶”です!7月21日(金)からの約10か月間、期間限定で原宿にオープンする〈お茶のいろは by Namacha〉。「知るとお茶は、楽しくなる。」をコンセプトにしたお茶ミュージアムのオープニングイベントにお邪魔してきました!

生茶の勢いが止まらない!

e859a5fed4bacf2dfd934fa41adb4d3d

■外壁に描かれているのは、茶葉の産地・静岡の風景

2016年のリニューアルで、味も見た目にもランクアップした「KIRIN 生茶」は、2017年に入り“生茶箱”や“生茶旅”など緑茶を通してさまざまな世代から、さらに注目を浴びているようです。そんな生茶が今回オープンしたのが、“お茶のいろは”を楽しく学べる体験型のミュージアム〈お茶のいろは by Namacha〉です。

にぎやかな明治通りから一本入ったところに現れた、見た目にもう何やら素敵な予感のする建物。ワクワクしながら中へと進みます。

520002e686f084e0f807224c885ff655

■さっそくですが、波瑠さんの登場です!

イベントには、生茶のCMでおなじみの波瑠さんが登場!うだるような暑さの外がウソのように、爽やかすぎます。

ウエルカムカウンターでお茶の飲み比べ

8b9356ded48f41652c7d37784879af39

■お茶を飲む姿も美しい…

施設に入るとまず出迎えてくれるのが、ウエルカムカウンターです。ここでは「甘い」お茶と「渋い」お茶の飲み比べ体験ができるそうで、自分好みのお茶を知ることで、まずはお茶の世界への大きな第一歩を踏み出します!

波瑠さんのお好みは、まろやかな「甘い」方のお茶。おうちでは南部鉄器を使ってお茶を淹れているそうで、私生活もやっぱり素敵です。

「い:農業」「ろ:加工」「は:淹れる」の3つを体験

1e0e5e298ccbd9e7f36473a564c0e0d9

■ぐるぐる回して、加工を擬似体験

ウエルカムカウンターで好みのお茶がわかったら、次に向かいたいのが2階にある体験ブースです。「いろは」とはご存知の通りものごとの基本、初めの段階を意味します。体験ブースでは、プロジェクションやパネルでお茶の育つ様子や収穫について知り、お茶っ葉の収穫から製品になるまでを擬似体験することで、お茶の初歩を知ることができます。

子どもが楽しめそうな体験ブースはまるでプチ工場見学。夏休みの自由研究に茶葉を取り上げる、なんていうのも良いかもですね!

お茶のたしなみ

adb517c04b1498668719ae03fd8360e4

■お茶の淹れ方を日本茶インストラクターさんからレクチャー

a731ffeda462b84d7a35a4ffc0e72f16

■ポイントは最後の一滴まで淹れること

2階から再び1階に降りてきたら、波瑠さんも体験されていた「甘い」お茶と「渋い」お茶の淹れ分けが体験できる試飲体験ブースへ。

e6a47fb4453d53bb2ba5c1cde2894a08

■インストラクターさんが丁寧に教えてくれます

909672fa92ca41e6a1c7ceb03a64a4bd

■今日の和菓子は「甘い」に合う柚子のお菓子と「渋い」に合う若鮎

「甘い」と「渋い」に合うそれぞれのお茶菓子の味も教えてくださったインストラクターさん。この日は和菓子を出していただきましたが、洋菓子にも合うとのこと。「渋い」に合う甘〜いお菓子を買って帰ろうかな。

暑いから、お茶しに行こう!

5fd97ea6c1d2c93d3eb6af88d968751d

■これって、ウワサの生茶箱?!

2b97baf0d7adb30a3cbd41c66682fc0e

■お土産はこれに決まり!

〈お茶のいろは by Namacha〉へ行ったらぜひ手にしたいのがオリジナル茶缶(別途費用が必要)。約50種類のオリジナルラベルは、屋号のように個性的な文字が書かれていて、お土産にも自分用にも良いですね。

施設は800円の体験料で、カフェに入る感覚で利用できたら楽しそう!だと思いました。開放的でおしゃれ、そして涼しいスペースでお茶が飲めてお菓子が付いて、生茶のプレゼントがあり、さらにオリジナルのお土産も買うことができて。カフェみたいで工場みたいで学校みたいな体験型お茶ミュージアムへ出かけてみませんか?

【お茶のいろは by Namacha】
〈イベント実施期間〉2017年7月21日(金)〜2018年5月中旬予定(変更の場合あり)
〈営業時間〉11:00〜19:00(最終入場18:10頃を予定 ※混雑状況により異なります)
〈営業日〉2017年7月21日〜年内までは土・日・祝日のみ営業(年末を除く)
     2018年1月以降は日曜日のみ営業(予定)
〈体験料〉800円(税込)
〈住所〉東京都渋谷区神宮前6-16-23 CASE W
〈アクセス〉地下鉄千代田線「明治神宮前(原宿)駅」より徒歩3分

Videos

Pick Up

夏の風物詩、鵜飼鑑賞を〈星のや京都〉専用の屋形舟「翡翠」で。三味線の生演奏が流れる、1日1組だけの雅な「プライベート鵜飼鑑賞舟」は9月23日まで。忘れられない、 ふたりだけの 夏のバカンス。〈星のや京都〉東京を拠点にする料理家と京都を拠点にするアーティスト、ふたりは数年来の友人。はじめてのふたり旅、選んだ場所は、京都の奥座敷・嵐山。喧騒から離れ、ひっそりとした地で、季節を味わい、いつもとは異なる会話とともに過ごす。TRAVEL 2023.08.31 PR
SP用トップ画像ハナコラボ パートナーが楽しむ、とっておきのホテルステイ実現の理由とは。これからの旅にはホテル提携のクレジットカードがお得! 〈ヒルトン小田原リゾート&スパ〉編。久しぶりに行動制限なしで外出を楽しめる今年は、旅行へのモチベーションが高まっている人も多いのでは。旅で使うお金や日常生活の支払いを一つのクレカにまとめると、ポイントや特典がついてお得に。貯めたポイントを次の旅行でも使えたりするから、クレカ選びは大切。今、旅行好きでコスパや特典重視の人たちにおすすめしたいのは、とっておきのホテルステイを驚くほどお得に実現できてしまうカード。 中でも注目すべきは「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード」。料金の上がりがちな週末に世界中のヒルトングループのホテルに一泊無料で宿泊ができる「ウィークエンド無料宿泊特典」などがあり、年会費の元があっという間に取れてしまうと評判です。そこで、旅行好きのハナコラボ パートナーの二人がこのカードを体験してみました。毎日の決済やヒルトンでの滞在などでカードを利用しポイントを貯めている様子や、どんな特典を楽しんだかをリポートします(抽選で100名さまにAmazonギフトコードカード500円分が当たる読者アンケートを実施中。回答は記事の最後から) (PR/ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード)LEARN 2023.08.31 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん 〈+CEL〉ランドセル〈+CEL〉インタビューvol.3 (後編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんが受け継ぎたいメイクアイテムのケアの仕方。ランドセルブランド〈+CEL〉と子どもたちへ受け継ぎたいものについて話を聞くインタビュー企画。シリーズ3回目に話を伺ったのはヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。前編で受け継ぎたいものとしてあげてくれた「メイクアイテムのケアの仕方」について、どんなことを知っておくといいのか、教えてもらう。そして〈+CEL〉のランドセルもチェック。普段、使用するメイク道具も試供品はほとんど使わず、必ず店頭でみてから購入して選んでいるという草場さん。もの選びにこだわりを持つプロの視点、そして6年間の小学生ママ経験者として、〈+CEL〉のランドセルはどう評価する?MAMA 2023.08.17 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん〈+CEL〉インタビューvol.3 (前編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんがみつけた、 子育てと仕事のちょうどいいバランスの取れる場所。日常使いできるナチュラルなメイクと、メイクをすることのシンプルな喜びを教えてくれる、ヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。彼女でなくては、と指名する女優やモデルも数多い。日々撮影を抱え、スケジュールに追われる中でも新しいコスメアイテムの探求にも余念がない(その様子は彼女のインスタグラムでもおなじみ)。仕事にいつも真摯に取り組む一方で、草場さんは家族を愛するひとりの母でもある。 ランドセルブランド〈+CEL〉と一緒に“子どもに受け継ぎたいもの”を訊くインタビュー企画。今回は、今、中学1年生だという娘さんに草場さんが受け継ぎたいものについて、そして草場さんの子育てに対する今の気持ちを訊く。MAMA 2023.08.12 PR