HOME > HEALTH

HEALTH
自分にやさしく
【冷房疲れ・エネルギー不足に効く】辛旨カオマンガイ|3工程で綺麗になる薬膳ズボラ飯暮らしを維持し続ける。それだけで結構みんな頑張っている。だから、たまの“頑張らない日”に、頑張らなくても、自分を養い、満たすことができるご自愛レシピをご紹介。今回は、冷房による室内と屋外の寒暖差で疲れてしまった心身を養う「辛旨カオマンガイ」。薬膳の智慧を借り、3工程で心も体も満たす一品をどうぞ。HEALTH 2023.07.10
第二回:仕事への向き合い方と、体調の変化京都に暮らす植物療法士の村田美沙さんと、神奈川・逗子に暮らすライターの秦レンナさんによる文通連載。30代のふたりが、日常にある等身大の悩みや心身の不安を赤裸々に綴りながら、それを伝え合い、「自分を大切にする」ことを考えていきます。第二回目の手紙では働き方と、そこに付随する体調の話題へ。前回のお手紙はこちら 。HEALTH 2023.07.06
【気象病、むくみに効く】黒豆茶の台湾風粥|3工程で綺麗になる薬膳ズボラ飯暮らしを維持し続ける。それだけで結構みんな頑張っている。だから、たまの“頑張らない日”に、頑張らなくても、自分を養い、満たすことができるご自愛レシピをご紹介。今回は、雨の日の頭痛やダルさ、ツラいむくみに効く「黒豆茶の台湾風粥」。薬膳の智慧を借り、3工程で心も体も満たす一品をどうぞ。HEALTH 2023.07.01
座りながらなのに“美くびれ”爆誕!|金原麗子の3分ヨガピラLessonピラティス・ヨガインストラクターの金原麗子(きんばら・れいこ)さんが、毎月、お悩み別に簡単エクササイズをレクチャー。たった3分でできるので、おうちはもちろん、仕事の合間など、気軽にトライしてみて。HEALTH 2023.06.21
第一回:ピルと私たちの体。日常のなかで自分を見つめること京都に暮らす植物療法士の村田美沙さんと、神奈川・逗子に暮らすライターの秦レンナさんによる文通連載。30代のふたりが、日常にある等身大の悩みや心身の不安を赤裸々に綴りながら、それを伝え合い、「自分を大切にする」ことを考えていきます。初回の手紙では互いに近況報告をしつつ「ピル」の話題へ。HEALTH 2023.06.15
腕で押す力が重要!“隠す”二の腕から“出せる”二の腕へ|金原麗子の3分ヨガピラLessonピラティス・ヨガインストラクターの金原麗子(きんばら・れいこ)さんが、毎月、お悩み別に簡単エクササイズをレクチャー。たった3分でできるので、おうちはもちろん、仕事の合間など、気軽にトライしてみて。HEALTH 2023.05.24
たれ尻さようなら! “プリッと尻”トレーニング|金原麗子の3分ヨガピラLessonピラティス・ヨガインストラクターの金原麗子(きんばら・れいこ)さんが、毎月、お悩み別に簡単エクササイズをレクチャー。たった3分でできるので、おうちはもちろん、仕事の合間など、気軽にトライしてみて。HEALTH 2023.04.26
股関節をゆるめて“むくみをオフ”|金原麗子の3分ヨガピラLessonピラティス・ヨガインストラクターの金原麗子(きんばら・れいこ)さんが、毎月、お悩み別に簡単エクササイズをレクチャー。たった3分でできるので、おうちはもちろん、仕事の合間など、気軽にトライしてみて。HEALTH 2023.03.22
わたしが「東京マラソン」を走った理由~働く女性の転機のカタチ~3月5日、パンデミック以前と同規模の約38,000人のランナーが参加し、4年ぶりに本格開催となった東京マラソンで東京の街は大いに盛り上がりました。ランナーの数だけそれぞれの思いとドラマがありますが、そんな参加者の一人である河越理沙さんは、妊娠・出産を経て挑んだ一般市民ランナー。体力の低下を感じ、練習時間の確保に苦労しながらも、母となって初のフルマラソン出場となった緊張の「東京マラソン 2023」。当日の河越さんに密着しながら、走る喜びについて教えてもらいました。(PR/東京マラソン2023)HEALTH 2023.03.22 PR
自分を知って受け入れることから全ては始まる。カラダだけでなく自分の心ともうまく折り合いをつけていくことが、今の時代を生きる上で欠かせないスキル。ありのままの自分を受け入れるためのヒントを伺いました。2月28日発売1218号「沖縄特集」よりお届け。HEALTH 2023.03.07
快適に働く鍵は、生理とうまく付き合うこと。今は、キャリアアップも母になることも諦めずに自分の望む生き方ができる時代。そこには、医療の進化による選択肢の広がりがありました。2月28日発売1218号「沖縄特集」よりお届け。HEALTH 2023.03.07
寝起きに3分!“背中ほぐす”だけで美姿勢バストアップ|金原麗子の3分ヨガピラLessonピラティス・ヨガインストラクターの金原麗子(きんばら・れいこ)さんが、毎月、お悩み別に簡単エクササイズをレクチャー。たった3分でできるので、おうちはもちろん、仕事の合間など、気軽にトライしてみて。HEALTH 2023.02.22
花粉症シーズンを乗り切ろう。ケアアイテム 前編くしゃみ、鼻水、かゆみなどの症状を抑え、快適に過ごすためには治療薬のほかに花粉自体をガードするものも大切。皮膚科と内科の医師である友利新さんとグッズを販売する〈 ハンズ 〉におすすめのアイテムを教えてもらいました。HEALTH 2023.02.03
花粉症シーズンを乗り切ろう。ケアアイテム 後編くしゃみ、鼻水、かゆみなどの症状を抑え、快適に過ごすためには治療薬のほかに花粉自体をガードするものも大切。皮膚科と内科の医師である友利新さんとグッズを販売する〈 ハンズ 〉におすすめのアイテムを教えてもらいました。HEALTH 2023.02.03
“ぽっこりお腹”を解消!美くびれエクササイズ|金原麗子の3分ヨガピラLessonピラティス・ヨガインストラクターの金原麗子(きんばら・れいこ)さんが、毎月、お悩み別に簡単エクササイズをレクチャー。たった3分でできるので、おうちはもちろん、仕事の合間など、気軽にトライしてみて。HEALTH 2023.01.25
みんなが信頼を寄せている女性の医師。|働く女性のための転機の準備婦人科の場合、受診を躊躇する人も多い。でも、少しでも症状があれば我慢は禁物。女性の悩みに真摯に向き合う、かかりつけにしたい先生たちをご紹介します。HEALTH 2022.11.14
婦人科の現在の治療法を知っておくことも大切。|働く女性のための転機の準備PMSを軽減するためのピルの処方、不妊治療など、婦人科の医療は変化している。治療や薬について、その現状を知っておくのも大切だ。HEALTH 2022.11.12
オンライン診療でカラダと心をケアしよう。|働く女性のための転機の準備近ごろ増えてきた、スマートフォンやパソコンを使ったオンライン診療。ピルのオーダーから、オンライン相談まで幅広く揃っている。HEALTH 2022.11.11
あなたらしく通うことができるクリニック〈torch clinic〉。|働く女性のための転機の準備仕事や家事に追われていると、院内滞在時間の長さなどから通院が難しくなってしまう。 女性たちの生活を第一に考えて、負担を減らす最新の工夫を施した〈torch clinic〉を取材した。HEALTH 2022.11.10
【防災グッズ特集】衛生を保つためのもの&生理まわりのもの〈New Stand Tokyo〉で買える、女性におすすめのフェイズフリーグッズを厳選。機能はもちろん、見た目もかわいく気分が上がるものばかり。この機会に普段の持ち物にプラスしてみて。HEALTH 2022.11.07
楽しく体を動かして、理想的な美ボディになれる!「ピラティス」にハナコラボが体験ハナコラボ パートナーのためのイベント「ハナコラボミーティング」。今回は、ハナコラボ パートナーでヨガ・ピラティスインストラクターの金原麗子さんを講師にお迎えし、ピラティスの体験会を開催!当日の模様をお届けします。HEALTH 2022.07.11
よく聞く『PMS』って実際どういうこと?女性ホルモンにまつわる注目キーワード。生理前に起こる不調のPMSと発育過程の卵胞から分泌されるAMH。どちらもホルモンとかかわりのある注目の言葉。その意味を正しく理解して、自分のカラダと未来に向き合ってみよう。今回は、丸の内の森 レディースクリニック院長・宋美玄先生にPMSについてお話を聞きました。HEALTH 2022.05.17
女性ホルモンを知るための、生理の話。【女性ホルモンを理解しよう。】ホルモンとはカラダの働きを調整する物質。妊娠・出産の機能やそのためのカラダづくりに関係する女性ホルモンは、脳が指令を出し、卵巣でつくられる。毎日を忙しく過ごす私たちはつい、女性ホルモンのサインを見逃しがちだ。カラダや自分をいたわるためにも、女性ホルモンについて考えてみませんか?今回のテーマは『生理と向き合って、女性ホルモンの存在を意識。』。面倒、憂鬱だと感じながら付き合っている生理。でも、その存在は大切だと、医師の高尾美穂先生。女性ホルモンを知るため、生理について伺った。HEALTH 2022.05.15
女性ホルモンを健やかに保つための11のメソッド。手軽にできて、コンディションを整えられる方法を伝授。なんだかいつもと違うかも?そんな違和感を覚えたなら、少しずつ女性ホルモンのバランスを整える習慣をつけていってほしい。手軽にできて、コンディションを整えられる方法を伝授。HEALTH 2022.05.14
Pick Up
Hanako Magazine
最新号
RANKING
