OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こだわりのクラフトビールで夏を楽しむ! 〈グランドキリン〉がリニューアル!クラフトビールを最上級に美味しく飲むには? Food 2019.07.18

キリンビールが誇るクラフトビール〈グランドキリン〉が7月30日(火)よりリニューアル!香りにこだわった新しい〈グランドキリン〉の味わいを楽しむコツを教えていただきました!

〈グランドキリン〉がリニューアル!

右がリニューアル前のパッケージ。
右がリニューアル前のパッケージ。

2012年にスタートした、キリンビールのクラフトビール〈グランドキリン〉。シリーズ独自の「ディップホップ」製法を使い、個性的な味わいと飲みやすさを両立させた、こだわりのクラフトビールです。
つくり手の思いや個性が見えるクラフトビールを日常的に楽しめるような、工夫を凝らしたラインナップで根強いファンを増やしています。

そんな人気シリーズが7月30日(火)よりリニューアル!“香り”を楽しむ、体験会へ行ってきました!

クラフトビール市場のいま。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

キリンビール 企画部 ブランドマネージャーの鈴木雄介さんによれば、クラフトビール市場は毎年10%ほどの成長を見せており、食にこだわりがある層を中心に人気を博しているとのこと。

今回〈グランドキリン〉は、パッケージをリニューアル!瓶から缶へ、より手に取りやすい形になりました。
種類豊富なビールの世界を体感できる「クラフトビールの教科書」として、3種類の味わいを展開します。

新〈グランドキリン〉は“香り”に注目!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

クラフトビールの特長は、なんといっても“香り”。グラスに顔を近づけたときのフワッと香る、あの香りを楽しめるように開発されたとのこと。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「IPL インディア・ペールラガー」(295円)は、スッキリした味わいで、フルーティーかつ苦味が感じられるタイプ。わたしは普通のビール(ラガータイプ)が苦手だったのですが、これはとても飲みやすい!醤油やお出汁を使った和食に合わせるのがおすすめとのこと。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「IPA インディア・ペールエール」(295円)は、クラフトビールの代名詞とも言われるタイプ。しっかりとした苦味と柑橘類の爽やかさが感じられます。こちらはバーベキューなど、濃い味わいの肉料理に合わせたいですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「WHITE ALE ホワイトエール」(295円)は、グレープフルーツのようなフレッシュな甘い香りが特徴。白ワインのような軽い口当たりで、通常のビールが苦手な方も飲みやすいタイプです。白身魚のムニエルやカルパッチョなど、白ワインが似合う料理との相性がいいそうです。

クラフトビールを最大限に楽しむコツは、グラスにあり!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

3種類の〈グランドキリン〉に合わせたいビールグラスをご紹介します!クラフトビールの特長である香りを楽しむなら、グラス選びにこだわるのがおすすめとのこと。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そこで、世界中の5つ星ホテルやレストランで愛されている、ドイツのグラスウェアブランド〈シュピゲラウ〉チーフ グラスエデュケイター 庄司大輔さんより、〈グランドキリン〉にぴったりのグラスと、クラフトビールを香り豊かに味わうコツを教えていただきました!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「IPL インディア・ペールラガー」には、〈シュピゲラウ〉が〈グランドキリン〉のために開発したグラス「インディア・ペールラガー」(ペアで3780円)を。まさにクラフトビールの香りを楽しむために開発されたグラスです!

「IPA インディア・ペールエール」には、最後まで香りを楽しめる工夫を凝らした〈シュピゲラウ クラフトビールグラス〉の「IPA インディア・ペール・エール」(ペアで3780円)を。

「WHITE ALE ホワイトエール」には、古くからヨーロッパで広く親しまれている形の〈シュピゲラウ ビールクラシックス〉「ビール・チューリップ」(ペアで3240円)を。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

3種類とも、薄い飲み口が特徴ですが、ガラスは薄い方がドリンクに無駄な温度上昇をさせないために良いとのこと。

また、家庭でビールを飲むときにやりがちな、グラスを冷蔵庫で冷やすこともNGだそう!家庭の冷蔵庫のにおいがついてしまい、香り高いクラフトビールの魅力が半減するそうなので、ご注意を。

ぴったりのグラスを手にしたら、早速ビールを注ぎましょう。

〈グランドキリン〉の完璧な注ぎ方!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まずはグラスを45度くらい、しっかりと傾けて、グラス内側の曲線に沿うように静かに注ぎます。一気に入れず、グラスの一番太い部分からちょっと下までが目安です。


次に、グラスを立てて注ぎ、3cmほどの泡の層を作ったら完成!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最大限に香りを楽しむためには、注いだ後にもちょっとした一工夫を。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

グラスを傾けて回し、グラスの内側にビールをまとわせ、香りをひきだすようにすると、より香り高く味わうことができるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この夏は〈グランドキリン〉の爽やかな香りとともに、リフレッシュタイムをどうぞ!

〈グランドキリン〉
公式サイト
※価格はすべて税込み。

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR