tDMA-18_0619_hanako_narusoba_6595re

ここがお蕎麦屋さん!? 自然派ワインとのペアリングも。静岡・浜松の人気蕎麦屋さん〈手打ち蕎麦naru〉が気になる! Food 2018.08.28

ちょっと足をのばしてゆっくり味わいたい、おいしいお蕎麦屋さんとは?カジュアル空間に、充実のおつまみや自然派ワインとのペアリングなど、新たな蕎麦の楽しみ方を教えてくれる静岡・浜松のおすすめ蕎麦屋さん〈手打ち蕎麦naru〉をご紹介します。

今、最も身近で新しい蕎麦カルチャー発信地。

今年7月に10周年を迎えた〈手打ち蕎麦naru〉、通称「なるそば」は、蕎麦屋でありながら気ままなのがいいところ。

DMA-18_0619_hanako_narusoba_6533re

店奥にある広いスペースは、「離れ」的に食事もできるし、その時々で展示やライブ、映画上映といった催しが繰り広げられる多目的な空間。

蕎麦はしっかりおいしくて、それでいて蕎麦屋特有の格式や敷居の高さを潔いまでに感じさせないつくり。ラフに置かれたアート作品から手作りクッションまで、奔放な雰囲気が行き渡っている。

18_0619_hanako_narusoba_6508atari

2階へ上る階段スペースには、木でできたオブジェ。

18_0619_hanako_narusoba_6586atari

奥の部屋には巨大なグラフィック。アートも蕎麦も身近に。

店主の石田貴齢さんは、かつて思い立ち、数年かけて蕎麦打ちを習得。2008年から地元・浜松に戻り、晴れて腕をふるい始めた。曰く「自分が好きな、居酒屋みたいな居場所を作りたかった」とか。

18_0619_hanako_narusoba_6572atari

多いときは日に5回、客席からその姿が見える蕎麦打ち部屋で打つ、謹製の二八蕎麦。箸でつまんで口にすると、この穏やかな空間にあって、ハッと目が覚めるほどの繊細さが味わえる。メニューには「せいろ蕎麦」や「鴨汁せいろ」といった定番に加えて「豆乳蕎麦」なんて変わり種も。夏の定番「トマトせいろ」は、あっさりしてさっぱり。

夏に人気の「トマトせいろ」1,080円(各税込)
夏に人気の「トマトせいろ」1,080円(各税込)

立ち上がる薬味の大葉の香りも手伝って、食べ進めるごとに暑気を払ってくれる。

一品料理に目をやれば、だし巻きや焼き海苔に並んで、ハムカツやソーセージの盛り合わせもあって、やはり蕎麦屋であることには徹底的にこだわらないスタイル。

おつまみが充実しているのもうれしい限り。炭火で炙る焼き海苔550円。蕎麦に合う ヴァン・ナチュール1杯900円~
おつまみが充実しているのもうれしい限り。炭火で炙る焼き海苔550円。蕎麦に合う ヴァン・ナチュール1杯900円~

「打ちたて」「ひきたて」「ゆでたて」を守りながら、時季によって北海道、長野、福井産などの蕎麦粉を使い分け。時々の「うまい蕎麦を味わってもらえたら」との気持ちが伝わってくる。

店名の「naru」は「なんとかなる」が由来。ここ数年は、顔が見える作り手から食材を仕入れたり、海外でポップアップ蕎麦屋を開いたり。自然派ワインを出すようになったのも含めて、新たな要素を取り入れてアップデートを続けてきた。

ふと、さらに10年後の「なるそば」はどんな店になっているかと考えた。味や食材、内装も変わって、場所もここじゃないかもしれない。それでもきっと、おいしさや居心地のよさは変わらないんじゃないだろうか。

18_0619_hanako_narusoba_6625atari

〈手打ち蕎麦naru〉

■静岡県浜松市中区板屋町102-12 マルツビル2F 
■053-453-7707 
■11:30~14:00、18:00~21:30(日11:30~15:00 ) 月休 
■20席/禁煙

(Hanako1161号掲載/photo : Maruo Kono text : Junya Hirokawa)

Videos

Pick Up

夏の風物詩、鵜飼鑑賞を〈星のや京都〉専用の屋形舟「翡翠」で。三味線の生演奏が流れる、1日1組だけの雅な「プライベート鵜飼鑑賞舟」は9月23日まで。忘れられない、 ふたりだけの 夏のバカンス。〈星のや京都〉東京を拠点にする料理家と京都を拠点にするアーティスト、ふたりは数年来の友人。はじめてのふたり旅、選んだ場所は、京都の奥座敷・嵐山。喧騒から離れ、ひっそりとした地で、季節を味わい、いつもとは異なる会話とともに過ごす。Travel 2023.08.31 PR
SP用トップ画像ハナコラボ パートナーが楽しむ、とっておきのホテルステイ実現の理由とは。これからの旅にはホテル提携のクレジットカードがお得! 〈ヒルトン小田原リゾート&スパ〉編。久しぶりに行動制限なしで外出を楽しめる今年は、旅行へのモチベーションが高まっている人も多いのでは。旅で使うお金や日常生活の支払いを一つのクレカにまとめると、ポイントや特典がついてお得に。貯めたポイントを次の旅行でも使えたりするから、クレカ選びは大切。今、旅行好きでコスパや特典重視の人たちにおすすめしたいのは、とっておきのホテルステイを驚くほどお得に実現できてしまうカード。 中でも注目すべきは「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード」。料金の上がりがちな週末に世界中のヒルトングループのホテルに一泊無料で宿泊ができる「ウィークエンド無料宿泊特典」などがあり、年会費の元があっという間に取れてしまうと評判です。そこで、旅行好きのハナコラボ パートナーの二人がこのカードを体験してみました。毎日の決済やヒルトンでの滞在などでカードを利用しポイントを貯めている様子や、どんな特典を楽しんだかをリポートします(抽選で100名さまにAmazonギフトコードカード500円分が当たる読者アンケートを実施中。回答は記事の最後から) (PR/ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード)Learn 2023.08.31 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん 〈+CEL〉ランドセル〈+CEL〉インタビューvol.3 (後編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんが受け継ぎたいメイクアイテムのケアの仕方。ランドセルブランド〈+CEL〉と子どもたちへ受け継ぎたいものについて話を聞くインタビュー企画。シリーズ3回目に話を伺ったのはヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。前編で受け継ぎたいものとしてあげてくれた「メイクアイテムのケアの仕方」について、どんなことを知っておくといいのか、教えてもらう。そして〈+CEL〉のランドセルもチェック。普段、使用するメイク道具も試供品はほとんど使わず、必ず店頭でみてから購入して選んでいるという草場さん。もの選びにこだわりを持つプロの視点、そして6年間の小学生ママ経験者として、〈+CEL〉のランドセルはどう評価する?Learn 2023.08.17 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん〈+CEL〉インタビューvol.3 (前編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんがみつけた、 子育てと仕事のちょうどいいバランスの取れる場所。日常使いできるナチュラルなメイクと、メイクをすることのシンプルな喜びを教えてくれる、ヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。彼女でなくては、と指名する女優やモデルも数多い。日々撮影を抱え、スケジュールに追われる中でも新しいコスメアイテムの探求にも余念がない(その様子は彼女のインスタグラムでもおなじみ)。仕事にいつも真摯に取り組む一方で、草場さんは家族を愛するひとりの母でもある。 ランドセルブランド〈+CEL〉と一緒に“子どもに受け継ぎたいもの”を訊くインタビュー企画。今回は、今、中学1年生だという娘さんに草場さんが受け継ぎたいものについて、そして草場さんの子育てに対する今の気持ちを訊く。Learn 2023.08.12 PR