聖地巡礼!?フランス・パリで夢のパン巡り|花井悠希の「この街この駅このパン屋」
聖地巡礼!?フランス・パリで夢のパン巡り|花井悠希の「この街この駅このパン屋」

聖地巡礼!?フランス・パリで夢のパン巡り|花井悠希の「この街この駅このパン屋」 Food 2023.03.02

ヴァイオリニストの花井悠希さんがお届けする、新しいカタチのパン連載。1つの駅、1つの街にフォーカスを当て、ここでしか出会えないパン屋さんを見つけていきます。

〈オペラ座〉前。
〈オペラ座〉前。
「KENZO」のパリコレでのステージ。
「KENZO」のパリコレでのステージ。

タイトルの通り、連載3回目にして日本を飛び出してしまいました。すみません。私の所属する〈1966カルテット〉が「KENZO」のパリコレで演奏するというビッグイベントがあり、先日パリに行って来ました。何年ぶりかというほど久しぶりの小麦粉の楽園・パリ(勝手にそう呼んでいる)。ここぞとばかりに使命感にも似た高揚感をたぎらせながら、パリの右岸地区を中心に歩いてパン屋巡りして来ました!

★ショーの映像はこちら

今回の街…フランス・パリ右岸地区

朝パンを買いに。
朝パンを買いに。
美しいアーケード街「パサージュ」はパリらしい景色。
美しいアーケード街「パサージュ」はパリらしい景色。
パリ最古のショコラティエは外観から夢の世界。
パリ最古のショコラティエは外観から夢の世界。

今回は「KENZO」のコレクションでの演奏という大きなお仕事での滞在。緊張感がついてまわり、スケジュールがタイトな中でも忘れることはなかったのはパンへの忠誠心です(パンのしもべ)。「KENZO」の本社があるオペラ・ブルス地区を中心に、歩ける範囲で事前にGoogle マップにたくさんパン屋さんをストックしておいたもんね。こんな寒いのに少し歩けばパン屋さん、お菓子屋さんと山ほど出会うから、お散歩が捗る捗る(さすが小麦粉の楽園)。「パリはたくさん歩くよ」と聞いていたのは本当でした。

1軒目〈Ernest & Valentin〉

パリに着いて初めてのパン屋さんに喜びを隠せない私。
パリに着いて初めてのパン屋さんに喜びを隠せない私。
まずはクロワッサンだよね。
まずはクロワッサンだよね。
ケーキもたくさん。
ケーキもたくさん。

最近、パリに行っていた友人が教えてくれたお店。ここのクロワッサンがおいしかった!との情報を得ていたので、クロワッサンに狙いを定め、まずはこちらに突撃です。

「クロワッサン」
「クロワッサン」

一口食べればデニッシュみたいな表面のパリパリ食感に出会うから、おお?なんだなんだ?と探りを入れたくなる。ドライな質感なのに、バターの甘みや香りはじわじわと確実にやってきますね。使っているバターがやっぱりおいしいんだなぁ。温めずにそのままいただきましたが、バターたっぷりなはずなのに脂っこさが全くなく、空気が内側の巻きの奥までホップステップしています。蜂の巣のように細かい空気の穴が無数に広がっていてふっかふか。湿度を全く感じないのは気候が味方しているのかも?

Videos

Pick Up

SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR