top_2AF7689

夢がいっぱいの焼き菓子屋〈POPPY COFFEE and BAKERY〉の魅力。/第55回なかしましほの散歩のレシピ Food 2023.03.02

料理家・なかしましほさんが、気になるお店とその方に会いに行く本誌連載「散歩のレシピ」。今回は世田谷区・弦巻にある〈POPPY COFFEE and BAKERY〉へ訪れました。

店内に入ると目の前に焼菓子が並ぶショーケースが。コーヒーや紅茶、コーヒーグッズなども販売している。石田さんが迎えてくれました。
店内に入ると目の前に焼菓子が並ぶショーケースが。コーヒーや紅茶、コーヒーグッズなども販売している。石田さんが迎えてくれました。

昨年7月に弦巻にオープンした焼菓子の店〈POPPY COFFEE and BAKERY〉。
栃木県黒磯や都内に店舗を構える人気のカフェ&コーヒーショップ〈SHOZO COFFEE〉の新しいお店です。スタッフの松本海央さん・石田香月さんとは、おふたりが表参道のお店にいた頃からの知り合いで、いつもやわらかな笑顔で接客するふたりが大好きだったので、新しくお店を始めたと聞いてから、お会いする日を楽しみにしていました。

店の入り口に行列ができることも。
店の入り口に行列ができることも。

到着したのはお昼頃。駅から少し離れた立地なのですが、ご近所さんや遠方からもお客様が途切れることなくやってきます。日々気軽に食べてほしいというおふたりの想いから、並ぶのは「焼きっぱなし」のベイク(焼菓子)たち。とはいえ、どれも焼き色や形が美しく、素朴とは少し違う、技術があってこそ出せる表情があります。

左から、リンゴのガレット580円、クッキー350円。ガレットは季節により変わる。
左から、リンゴのガレット580円、クッキー350円。ガレットは季節により変わる。

レシピは〈ツルミ製菓〉の鶴見昂さんが考えられたものを中心に、以前もこの場所で使われていたという100歳になる(!)というオーブンを引き継いでいます。
オリジナルの包装紙で包まれたマドレーヌや季節の素材を焼き込んださくさくのガレット、何といっても印象的だったのはプレーンマフィンとバターミルクビスケット。
マフィンは表面はさくっと、中はしっとり少しむちっとしたはじめての食感! 卵の風味が強くない分、粉と乳の風味がしっかり感じられます。大きめがうれしいビスケットは、バターミルクのほのかな酸味が広がり、こちらも中はしっとり。何もつけずにこのままでもおいしく、粉にこだわっているという石田さんの言葉通り、まさに生地を楽しむお菓子でした。実はお店に行った帰り、バッグの中から漂う匂いに我慢できず車内でこっそり食べてしまったくらい、ひとつひとつのお菓子からはしっかりと、粉やバターの香りが感じられるのです。
自分だけじゃもったいない、友人や家族、大切な人としあわせを共有したいと思うお菓子たちでした。

焼き菓子屋〈POPPY〉の魅力。

厨房の時計は黒磯から持ってきた。ほかにも焼菓子を並べるお皿、お菓子を並べるショーケースは同じく黒磯の〈吉田商店〉で購入するなど、随所にヴィンテージを使用している。
厨房の時計は黒磯から持ってきた。ほかにも焼菓子を並べるお皿、お菓子を並べるショーケースは同じく黒磯の〈吉田商店〉で購入するなど、随所にヴィンテージを使用している。
マフィン、クッキー、ガレットなど、〈POPPY〉の焼菓子はシンプルなものが多い。バターミルクビスケットは320円。バターの風味が生きているサクサクの食感。
マフィン、クッキー、ガレットなど、〈POPPY〉の焼菓子はシンプルなものが多い。バターミルクビスケットは320円。バターの風味が生きているサクサクの食感。
お菓子は薄紙で一つずつ丁寧に包装される。写真はプレーンマフィン各320円。もらってもうれしくなるお菓子は毎日15種類ほど販売。手土産にする人も多い。
お菓子は薄紙で一つずつ丁寧に包装される。写真はプレーンマフィン各320円。もらってもうれしくなるお菓子は毎日15種類ほど販売。手土産にする人も多い。
〈POPPY〉で販売しているコーヒーのカップは、スタッフの手で作られる。市販の紙コップに店名のスタンプを押してできあがり。ブレンドコーヒー400円。
〈POPPY〉で販売しているコーヒーのカップは、スタッフの手で作られる。市販の紙コップに店名のスタンプを押してできあがり。ブレンドコーヒー400円。
黒磯の〈SHOZO COFFEE〉は札幌の〈斎藤珈琲〉の豆を使用。〈POPPY〉は浅煎りと深煎りを販売している。コーヒー目当てのファンも。100g 1,000円。
黒磯の〈SHOZO COFFEE〉は札幌の〈斎藤珈琲〉の豆を使用。〈POPPY〉は浅煎りと深煎りを販売している。コーヒー目当てのファンも。100g 1,000円。
今の店舗になる以前は30年以上歴史のある洋菓子屋さんだった。そのお店で使われていたオーブンも引き継がれて、今も現役でお菓子を焼いている。
今の店舗になる以前は30年以上歴史のある洋菓子屋さんだった。そのお店で使われていたオーブンも引き継がれて、今も現役でお菓子を焼いている。

今回訪れたのは〈POPPY COFFEE and BAKERY〉

_2AF7794

〈POPPY COFFEE and BAKERY〉
住所:東京都世田谷区弦巻2-8-17 │ 地図
電話番号:03-6413-0208
営業時間:11:00〜17:00(火〜16:00)
定休日:水、木曜
焼菓子と共に黒磯で焙煎した〈SHOZO〉のコーヒーを買って行く人も多い。クローズ前に売り切れることもある。

Videos

Pick Up

SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR