駒場東大前をぶらり。歴史の残り香を捕まえて|花井悠希の「この街この駅このパン屋」
FotoJet (15) 駒場東大前をぶらり。歴史の残り香を捕まえて|花井悠希の「この街この駅このパン屋」

駒場東大前をぶらり。歴史の残り香を捕まえて|花井悠希の「この街この駅このパン屋」 Food 2023.01.05

ヴァイオリニストの花井悠希さんがお届けする、新しいカタチのパン連載。1つの駅、1つの街にフォーカスを当て、ここでしか出会えないパン屋さんを見つけていきます。

始まりました、新連載!

駒場東大前をぶらり。歴史の残り香を捕まえて|花井悠希の「この街この駅このパン屋」
駒場東大前をぶらり。歴史の残り香を捕まえて|花井悠希の「この街この駅このパン屋」

その名も「花井悠希の『この街この駅このパン屋』」。駅に降り立ち、街をぐるりと見渡してみる。実際に降り立たなければ分からない街の音や香り、彩り、空気。耳を澄まして、じっと見つめて、鼻をクンクンさせて…と、五感をフルに使って街を味わう感覚は、パンと向き合うときと少し似ているかも?
こちらの連載では、毎回1つの駅、1つの街にフォーカスを当て、この街この駅だからこそ出会えるパン屋さんを見つけていきます。パン屋だけじゃなく街も引っくるめて味わい尽くそうというわけです。

今回の街…駒場東大前駅周辺

「駒場東大前駅」を散策します!
「駒場東大前駅」を散策します!
東口を出ると東京大学駒場キャンパスに。(撮影:花井悠希)
東口を出ると東京大学駒場キャンパスに。(撮影:花井悠希)

そんな新連載第1回目に取り上げるのは、京王線「駒場東大前駅」。改札を通り抜け、コンコンと一段ずつ階段を降りると、目の前に立ちはだかった景色に「わぁ!」と声をあげてしまいました。あのテレビでよく見る(おのぼりさんか!)東大がそびえ立っているではありませんか。そりゃあ駒場東大前駅だものね、恐れ入りました!この駅、そしてこの街は、この景色と共にあるのね。と、象徴的な景色を前に、新たなテーマでの第一歩にぴったりな駅を選んだなぁと、自分自身にそっとグッドサイン。

1軒目〈BUNDAN COFFEE & BEER〉

旧前田家本邸洋館。
旧前田家本邸洋館。
カフェは、青い看板が目印。
カフェは、青い看板が目印。
日本近代文学館に併設されています。
日本近代文学館に併設されています。

東大のおとなりにある駒場公園には旧前田家本邸など重要文化財が残されており、子どもたちが遊ぶ公園らしい姿と、大人がじっくりと建築や歴史の息吹を感じられる側面が同居しているのが興味深い。その中にある日本近代文学館に併設されているのが〈BUNDAN COFFEE & BEER〉です。

駒場東大前をぶらり。歴史の残り香を捕まえて|花井悠希の「この街この駅このパン屋」

天井まで見上げる本棚が印象的な店内には、稀少本から日本文学史を彩る名作まで約2万冊の書籍があり、どの本も自由に閲覧ができます。メニューも、文学の中に出てきたお食事や作家をイメージしたコーヒーのブレンドなど、文学好きにはたまらないラインナップ。そんなこちらで、三宿の名店〈シニフィアン・シニフィエ〉のパンを使ったサンドイッチがいただけると聞きつけて、お邪魔してきました。

(左から)「レバーパテトーストサンドイッチ」と「寺田寅彦の牛乳コーヒー」。
(左から)「レバーパテトーストサンドイッチ」と「寺田寅彦の牛乳コーヒー」。
シャキシャキとしたピクルスがポイント。
シャキシャキとしたピクルスがポイント。
具だくさんだけどバランスの良い断面にニンマリ。
具だくさんだけどバランスの良い断面にニンマリ。

メニューは、谷崎潤一郎氏の小説『蓼食う虫』にて、主人公の1人である美佐子が夫と子どもを置いて家を出ることを決めた場面で作っていたトーストサンドイッチから発想を得たそう。
なんと瑞々しいサンドイッチなのでしょう!そんな複雑なシーンで出てくるサンドイッチだということを忘れてしまうほどの瑞々しさに、ついつい口元がほころんでしまいます。パンはさすがのしっとりもちもち具合。レバーパテは柔らかくふわふわで、レバーの風味が強すぎないので朝からいけちゃうんだな。トレビスの苦味はパテの大人味にそっと寄り添い、野菜のピクルスはシャキシャキとフレッシュな酸味を、アクセントのコブサラダドレッシングはパンとレバーパテとの橋渡し役と、1つ1つがしっかり役を全うしています。添えられたスクランブルエッグは甘めの味付けでふわふわ。コーヒーをミルクで煮出した角のない柔らかな味わいの牛乳コーヒーと一緒にいただけば完璧な朝食に。

「シェイクスピアのスコーン」。スコーンはシェイクスピアからきているなんて!
「シェイクスピアのスコーン」。スコーンはシェイクスピアからきているなんて!
手で横半分に割って食べるのがマナーなんだとか。
手で横半分に割って食べるのがマナーなんだとか。

スコーンは、シェイクスピアの戯曲『マクベス』に登場する「運命の石」と呼ばれる石(スクーンの石)から名付けられているのだとか。口に入れた瞬間、ほわっと広がるやわらかでミルキーな風味が童心にかえらせてくれるような優しさでいっぱい。母の存在を思いだすような優しさです。ゴツゴツしつつ、しっとりした生地は甘さ控えめで繊細な口溶け。同じく甘さ控えめの生クリームとブルーベリージャムを添えていただきました。

メニューを読むところから文学への扉が開くような素敵なお店。情景を想像しながらいただくパンたちに、なんだか1つも2つも心がふくよかになった気分になりました。

〈BUNDAN COFFEE & BEER〉
■東京都目黒区駒場4-3-55(日本近代文学館内)
■03-6407-0554
■9:30〜16:20(L.O.15:50)
■月日、第4木休(月曜祝日の場合は営業、火休) ※文学館に準拠します。

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR