s_LIPTON_0013_atari

甘みや旨み、飲みやすさが魅力! こだわりの国産紅茶が楽しめる!京都のお茶カフェ3軒 Food 2018.01.25

渋みや苦みが少なく、その飲みやすさで注目されている国産紅茶。日本茶だけでなく紅茶も人気の京都で、京都産や国産の紅茶が楽しめるお茶専門店3軒をご紹介します。

こんな記事もオススメ!
☆Hanakoセレクト!ときめき京都旅まとめはコチラ!
☆【京都】世界の紅茶が楽しめる紅茶専門店3軒はコチラ!
☆連載・インスタグラマーきょんさんの京都カフェ案内はコチラ!

1.緑茶に近い味わいの飲みやすさが人気な「京都紅茶」が楽しめる〈茶房 竹聲〉/墨染

TSUBAKIDO-CHAHO_0163

落ち着いた店内は、カウンターとテーブル席。

1879年創業の〈椿堂茶舗〉が営む店では、抹茶や玉露、煎茶と並び「京都紅茶」も扱っている。京都府南部の茶の名産地・和束町で育てた最高級の緑茶品種から仕上げたオリジナルの紅茶だ。

s_TSUBAKIDO-CHAHO_0056_atari

「雑味がなく、まろやかで甘みのある仕上がりになっていると思います」と話しながら、5代目の茶師、武村龍男さんが丁寧な手つきで淹れてくれる。

TSUBAKIDO-CHAHO_0104

京都紅茶800円(税込)。

渋さが控えめで、ほんのり甘みがありながら、すっきりとした後味。

s_TSUBAKIDO-CHAHO_0177_atari

大納言納豆入りの落雁など生菓子付きは900円。和菓子も素材にこだわった自家製。

落ち着いたしつらいが醸す空気とともに、京都ならではの味をじっくり堪能してほしい。

TSUBAKIDO-CHAHO_0205

茶房手前の〈椿堂茶舗〉では茶葉の販売も。

s_TSUBAKIDO-CHAHO_0135_atari

京都紅茶(45g)1,080円、ベニシアブレンド京都紅茶(30g)648円(各税込)。

2.店主が選りすぐった珍しい国産紅茶が楽しめる〈MissliM Tea Place〉/河原町丸太町

s_MISSLIM_0018_atari

イギリス領時代のインドをイメージしたという内装は、オリエンタルな雰囲気。

「季節ごとに試飲をして、自分がおいしいと思える茶葉を厳選して仕入れています」と店主の浅井保幸さん。インドやスリランカ産の紅茶と共にメニューに並ぶ国産紅茶は、熊本県の「水俣紅茶」と鹿児島県の「屋久島紅茶」(各780円・税込)。どちらも渋みは少なく、それぞれ甘さと爽やかさのある味。

s_MISSLIM_0068_atari

コットンフィルターに茶葉を入れ、ゆっくり蒸すようにして淹れていく。

ヨーロッパでよく使われるというコットンフィルターで、茶葉の動きを見ながら、抽出時間を確認しつつ、一杯一杯丁寧に淹れてくれる。その真摯な姿勢からは、京都の紅茶好きが足繁く通う理由が伝わってくる。

s_MISSLIM_0103_atari

爽やかな風味の「屋久島紅茶」と、熱々のアップルパイ550円(税込)。

MISSLIM_0046_atari

大通りに面していながら静かな店内。

3.京都の紅茶文化を牽引する老舗〈Sir Thomas LIPTON 三条本店〉/三条

LIPTON_0057_atari

創業は1930年という、その名を知らない人はいないほどの老舗のティーハウス〈リプトン〉。ロイヤルミルクティーを初めて日本で提供した店として有名だ。

LIPTON_0045_atari

日本で初めて提供したという「ロイヤルミルクティ」680円。

本国イギリスの紅茶がそろうのはもちろん、地産地消を目指し、京都産の紅茶も提供している。京都府の南にある和束町で育てられた、すっきりとした後味の「みき」と、甘さとほんのりと渋みのある「みおく」の2種あり。

s_LIPTON_0048_atari

併設のショップでは茶葉が購入できる。京都和束紅茶「みおく」(右)、「みき」(左)各1,080円(各税込)。

どちらもスイーツと一緒に、さらに、ランチやディナーの後の一杯として、京都の人々に愛されている。

LIPTON_0013_atari

京都和束産紅茶と同じ産地の抹茶を使った「抹茶ティラミス」のセット1,080円。

こんな記事もオススメ!
☆Hanakoセレクト!ときめき京都旅まとめはコチラ!
☆【京都】世界の紅茶が楽しめる紅茶専門店3軒はコチラ!
☆連載・インスタグラマーきょんさんの京都カフェ案内はコチラ!

(Hanako1145号掲載/photo : Sadaho Naito text & edit : Kaori Hareyama)

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR