干菓子のようなボンボンショコラは14種以上。

ここでしか食べられないチョコに出会える。 世界が注目!日本人ショコラティエが手がけるチョコレート専門店10軒 Food 2021.08.22

世界も注目する日本人ショコラティエのチョコレートたち。今回は東京都内の日本人ショコラティエが手がけるチョコレート専門店をご紹介します。オリジナリティ溢れるスペシャルなチョコレートは、日頃お世話になっている方へのギフトにもおすすめです。

1.〈nel CRAFT CHOCOLATE TOKYO〉/水天宮前

干菓子のようなボンボンショコラは14種以上。
干菓子のようなボンボンショコラは14種以上。
ホテル&レジデンス棟のカフェとしても人気。
ホテル&レジデンス棟のカフェとしても人気。
村田友希(むらた・ゆうき)/京都の洋菓子店に勤務後、水野直己氏に師事。2014年よりフランス、ルクセンブルクのパティスリーで伝統菓子を学ぶ。帰国後、同店シェフに就任。
村田友希(むらた・ゆうき)/京都の洋菓子店に勤務後、水野直己氏に師事。2014年よりフランス、ルクセンブルクのパティスリーで伝統菓子を学ぶ。帰国後、同店シェフに就任。
〈nel CRAFT CHOCOLATE TOKYO〉浜松

20歳の時にワールドチョコレートマスターズの総合優勝者である水野直己氏に師事し、ショコラティエの仕事に開眼。2年間の渡欧生活を経て、日本の職人仕事を大切にした同店の立ち上げに参加する。製菓用クーベルチュールでは表現の幅に限界があるからと、ここではベトナム、ハイチ、ベネズエラなどの豆を厳選し、ビーントゥバーの手法を用いたチョコレートを店内で練り上げる。

「うちのチョコレートはカカオが主役。けれどマニア向けじゃなく、誰が食べてもおいしいと思える品を」。そう言う村田さんの本領が発揮された品がボンボンショコラ。カカオの産地に合わせ、紫蘇や山椒など、故郷・京都で慣れ親しんだ素材を合わせた商品にはどれもスイーツを超えた新鮮な驚きがあふれる。

(Hanako1181号掲載/photo:Kenya Abe text:Kimiko Yamada)

2.〈green bean to bar CHOCOLATE 日本橋店〉/日本橋

「ガトーショコラ」800円
「ガトーショコラ」800円
日本橋店限定の生チョコレート。マラニョン、マダガスカル、チュアオ、コスタリカの4種があり1粒400円。
日本橋店限定の生チョコレート。マラニョン、マダガスカル、チュアオ、コスタリカの4種があり1粒400円。
日本橋店限定のタブレット各1,800円。チュアオ70%。
日本橋店限定のタブレット各1,800円。チュアオ70%。
通りに面した店舗で入りやすい。
通りに面した店舗で入りやすい。

世界のビーントゥバーチョコレートアワードにおいて最高賞を受賞した店。2019年9月に誕生した日本橋店は「日本発、世界のチョコレート」をテーマにした和の空間が見事。障子や格子を彷彿させるモダンな空間では、生チョコレートやガトーショコラ、マカロンなど限定メニューも登場。また日本橋店限定柄のタブレットも美しく、ギフトにもおすすめ。

(Hanako1181号掲載/photo:Kenya Abe text:Kimiko Yamada)

3.〈DRYADES 春日本店〉/春日

小枝をモチーフにしたオレンジやレモン、ジンジャーのピール類も人気。各1,080円(各税込)。「木目のバー」などのシグニチャーアイテムも必見。
小枝をモチーフにしたオレンジやレモン、ジンジャーのピール類も人気。各1,080円(各税込)。「木目のバー」などのシグニチャーアイテムも必見。
広葉樹のチップで燻製したプラリネを使った「森のボンボン」4個 1,620円。スモーキーな味わいでウイスキーなどお酒にもマッチ。
広葉樹のチップで燻製したプラリネを使った「森のボンボン」4個 1,620円。スモーキーな味わいでウイスキーなどお酒にもマッチ。
斎藤拓野(さいとう・たくや)/〈パティシエイナムラショウゾウ〉で修業後2012年に渡仏。〈ピエール・エルメ〉をはじめ星付きレストランのシェフパティシエを務め、同店シェフに。「店内はチョコレートの森をイメージしています」
斎藤拓野(さいとう・たくや)/〈パティシエイナムラショウゾウ〉で修業後2012年に渡仏。〈ピエール・エルメ〉をはじめ星付きレストランのシェフパティシエを務め、同店シェフに。「店内はチョコレートの森をイメージしています」

この店の母体は、越前漆器にも使われる木工細工の職人を抱える会社。その社長から「木を使って創造してきた会社だからこそ、自然の恵みを伝えるチョコレートを作ってほしい」と言われ、シェフを快諾したと斎藤さん。海外で習得した知識や技術を総動員して考案した商品は、木の葉のタブレット、薪のトリュフ、木の実のクッキーなど実に多彩。中でも木製チップでプラリネを燻製にしたボンボンなど、新発想のアイテムは同業者からも評判だ。「木にもチョコレートにも、まだまだ無限の可能性がある」。そう考える彼の作品には、自然に対する感謝が詰まっている。

〈DRYADES 春日本店〉
店名のドリュアデスとはギリシャ神話の木の精が由来。森の中をイメージした店には工房も併設。常にフレッシュな商品を用意する。2019年12月に東急プラザ渋谷店もオープン。
■東京都文京区西片1-2-8〈BRICK BLOCK〉1F
■03-6801-562125
■11:00〜19:00 水休

(Hanako1181号掲載/photo:Kenya Abe text:Kimiko Yamada)

4.〈ショコラティエ川路〉/浅草

ショコラティエ川路
ショコラティエ川路
ショコラティエ川路

ショコラティエの川路さとみさんは、海外修業に出たことで日本人であることを意識し、誇りをもった。お茶やゴマ、柚子や甘麹など、日本人だからこそ駆使できる和の食材を取り入れたチョコには、日本の伝統模様をあしらう。「相手を思いやる心を模様ひとつで表現するなんて、和の文化はすごいと思う」と川路さん。

〈ショコラティエ川路〉
新名物の登場と地元の人にも喜ばれている同店は、「味噌など試してみたい食材がたくさん」と、まだまだ進化の予感。チョコレート作りの教室も開催しており、既にショコラティエとなった生徒もいるそう。
■東京都墨田区吾妻橋1-7-12
■03-6658-8480
■11:00~19:00 水、第3木休

5.〈Minimal The Baking〉/代々木上原

美しいショーケース。
美しいショーケース。
ガトーショコラはハイカカオとフレッシュの2種が。ギフト箱3,510円、バトンタイプ648円。(各税込)
ガトーショコラはハイカカオとフレッシュの2種が。ギフト箱3,510円、バトンタイプ648円。(各税込)
ガトーショコラセットメニューは1,210円(税込)
ガトーショコラセットメニューは1,210円(税込)
工房併設の店内。コーヒーと共に気軽に楽しめるようカウンターが中心。
工房併設の店内。コーヒーと共に気軽に楽しめるようカウンターが中心。

“新しいチョコレート体験”を追求してきた〈Minimal〉の新展開はガトーショコラ専門店。今度はお菓子を通して新境地を開拓する。2段階の火入れ法と、イースト菌での発酵により、しっとり感と自然な甘みを引き出したガトーショコラは、ひと口食べるとケーキではなく、まるで板チョコを食べているような新感覚。立ち上るカカオの香りも濃厚。

〈Minimal The Baking〉
■東京都渋谷区上原1-34-5
■03-6407-8292
■11:00〜19:00 月火休(月が祝の場合営業し火水休)
■4席/禁煙

6.〈CHOCOLATIER PALET D’OR BLANC〉/青山

同店のスペシャリテ「パレドオールブラン」4個入り2,200円。
同店のスペシャリテ「パレドオールブラン」4個入り2,200円。
〈CHOCOLATIER PALET D’OR BLANC〉/青山
すべての工程をオープンにしたいから工房併設の店内はガラス張り。作業光景を眺めて楽しむ人もいるそう。
すべての工程をオープンにしたいから工房併設の店内はガラス張り。作業光景を眺めて楽しむ人もいるそう。
産地のテロワールを満喫できるタブレットもおすすめ。
産地のテロワールを満喫できるタブレットもおすすめ。

〈ショコラティエパレドオール〉が手掛けた世界初のホワイトチョコレートのビーントゥバー専門店。自分の手で納得のいくチョコレートを作りたいと、三枝俊介シェフは特別なカカオプレス機で丁寧に搾油したカカオバターをホワイトチョコに仕上げる。豆の個性を生かした産地別タブレットのほかフルーツやお酒など組み合わせる素材の風味をシャープに伝えたボンボンも傑作。

〈CHOCOLATIER PALET D’OR BLANC〉
■東京都港区南青山1-1-1 新青山ビル東館 B1
■03-3470-0613
■10:00〜20:00 日休

(Hanako1181号掲載/photo:Kenya Abe text:Kimiko Yamada)

7.〈Chocolatier Taka〉/中目黒

宝石のように色鮮やかなボンボンの中にも、苺シャンパンやラフロイグ10年などを使った品が。
宝石のように色鮮やかなボンボンの中にも、苺シャンパンやラフロイグ10年などを使った品が。
〈Bar Noble〉のバーテンダー山田高史氏自慢のカクテルをチョコレートで表現。グレートサンライズ、オーチャード、レオン、サイドカー、グラスホッパーの5種の味。3,000円(税込)。
〈Bar Noble〉のバーテンダー山田高史氏自慢のカクテルをチョコレートで表現。グレートサンライズ、オーチャード、レオン、サイドカー、グラスホッパーの5種の味。3,000円(税込)。
矢島清高(やじま・きよたか)/和食やフレンチなどの修業後、オーストラリアの〈アドリアーノズンボ〉で学びショコラティエに転身。ホテル勤務などを経て2019年8月に開店。「宝石のように美しく滑らかなショコラです」
矢島清高(やじま・きよたか)/和食やフレンチなどの修業後、オーストラリアの〈アドリアーノズンボ〉で学びショコラティエに転身。ホテル勤務などを経て2019年8月に開店。「宝石のように美しく滑らかなショコラです」
〈Chocolatier Taka〉/中目黒

かつては料理人だった矢島さんが、ショコラティエに目覚めたのはオーストラリアの新鋭店での修業中。その自由な発想のお菓子に触れ「チョコレートにセオリーはない」と確信する。自身の店を立ち上げてからは、食べて印象に残ったデザートやお酒を積極的にチョコレートに採用。さらに宝石のようにきらめくフォルムにもこだわった。中でも特徴的なのは、通っていた老舗バーの味を取り入れたカクテルコレクション。「テーマは大人が愛せるチョコレート。今後はレストランとコラボするなど、従来にはなかったスタイルの品を作り上げるのが目標です」

〈Chocolatier Taka〉
チョコレートのほか、ケーキや焼き菓子なども販売。ブラックベリーのクリーム&ムースの「カカオベリー」など、フォルムにもこだわったケーキ類も好評。
■東京都目黒区青葉台1-16-6〈クリスタルメゾン〉1F
■03-6455-2297
■12:00〜19:00 水休ほか不定休あり

(Hanako1181号掲載/photo:Kenya Abe text:Kimiko Yamada)

8.〈THE LAB TOKYO(ザ ラボ トーキョー)〉/自由が丘

「THE chocola」1本3,800円。
「THE chocola」1本3,800円。
〈THE LAB TOKYO(ザ ラボ トーキョー)〉/自由が丘
ガトーショコラに使うカカオ豆は3種類をブレンド。
ガトーショコラに使うカカオ豆は3種類をブレンド。
購入者全員にサービスで提供するチャイも本格派。
購入者全員にサービスで提供するチャイも本格派。
フォトスポットとしても活躍するネオン。
フォトスポットとしても活躍するネオン。

「最高の」を意味する“THE”をコンセプトに掲げる、究極のガトーショコラの専門店。名古屋ではなんと予約半年待ち。味や食感など、すべてにこだわった商品は、各日50本限定でテイクアウト販売のみ。超微粒子状のメレンゲを加えることで生み出される食感は、軽くてなめらか。

〈THE LAB TOKYO(ザ ラボ トーキョー)〉
■東京都目黒区自由が丘2-9-8
■03-4500-1534
■11:00~なくなり次第閉店 月~木休

(Hanako1199号掲載/photo : Wataru Kitao (RESTAURANT), Natsumi Kakuto (SWEETS) text : Kahoko Nishimura, Mae Kakizaki edit : Kahoko Nishimura, Chihiro Kurimoto)

9.〈KNOCKING ON WOOD〉/中目黒

スイーツのバリエーションは今後も増えていく予定。
スイーツのバリエーションは今後も増えていく予定。
「ミルフィーユショコラ」648円。
「ミルフィーユショコラ」648円。
「森のボンボン(2021コレクション)」6個入り2,430円。『果実やお酒などと合わせたボンボンは見た目も美しい』
「森のボンボン(2021コレクション)」6個入り2,430円。『果実やお酒などと合わせたボンボンは見た目も美しい』
店内にはグリーンが豊富に配置され、森の中にいるよう。
店内にはグリーンが豊富に配置され、森の中にいるよう。

目黒川のそばにオープンした〈KNOCKING ON WOOD〉は、木製雑貨ブランド〈Hacoa(ハコア)〉とチョコレートブランド〈DRYADES(ドリュアデス)〉が融合したショップ&カフェ。店内に構えたチョコレート工房では、“自然の恵み”をコンセプトに、木の実や燻製香を活かしたスイーツを毎日手作り。

〈KNOCKING ON WOOD(ノッキング オン ウッド)〉
■東京都目黒区青葉台1-14-4 CONTRAL nakameguro 1F
■03-6433-7594
■11:00~20:00 木休
■25席

Navigator…スイーツ担当・スイーツOLなり/帰国子女、東京大学大学院理系卒。現在は金融関連企業に勤めるOL。大学在学中にスイーツに目覚め、ブログを開始した。特に焼き菓子とチョコレートが好み。

(Hanako1197号掲載/photo : Shu Yamamoto text : Kahoko Nishimura, Mae Kakizaki edit : Kahoko Nishimura, Chihiro Kurimoto)

10.〈ショコラティエ ル・プティ・ボヌール〉/九品仏

ショコラティエ ル・プティ・ボヌール 九品仏
「マシュマカロン」231円。マカロンを半分にしたルックスで、カシスなど7種のフレーバーが。
「マシュマカロン」231円。マカロンを半分にしたルックスで、カシスなど7種のフレーバーが。

オープン以来大阪で人気を博したショコラトリーが、シェフの結婚を機に、自由が丘に移転。リーズナブルでかわいいボンボンショコラはそのまま、東京でも「奇をてらわず、誰もがわかりやすいショコラを目指していきます」とシェフの廣嶋恵さん。大学で栄養士の資格を取り、卒業後はデパ地下フードの企画開発。しかし、お菓子好きが高じて一念発起。フランスの職業訓練校に通いながらパリ郊外の店で修業。その後パリ市内のショコラトリーに。「現地ではショコラが生活に根付いていて。それを日本でも広めたかったんです」。フランスやイタリア、ベルギーの上質なクーベルチュールを使いつつ、生のフルーツからきちんと作ったフレーバーをモットーに。マカロン型にマシュマロを潜ませた「マシュマカロン」、カクテルにヒントを得て、パインや柑橘が香りたつ「シンデレラ」など、工夫をこらした美味なショコラがズラリ。
遠方や大阪時代の顧客には通販も。運送費をプラスしてもうれしい味と価格は、今も大人気だ。

〈chocolatier LE PETIT BONHEUR〉
■東京都世田谷区奥沢6-28-6-102 
■03-5760-6110 
■11:00~19:30 日月休

(Hanako1169号掲載/photo : Tomoya Uehara styling : Reiko Ogino text & edit : Chiemi Makita cooperation : UTUWA)

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR