いちご大福 お取り寄せ

いちご品種別に食べ比べ。 いまが旬のおいしい「いちご大福」5選!全国の名店からお取り寄せ。 Food 2020.03.16

春先にかけて、いちごのおいしいシーズン!Hanakoでは、「いちごケーキ」と「いちご大福」の2企画を用意。「いちご大福」は、品種別に5種類を集めました。

1.【あまおう】〈鈴懸〉の「苺大福」。

日比谷 鈴懸 苺大福

1923年創業の、福岡・博多に本店を構える老舗和菓子店〈鈴懸〉。
季節限定の「苺大福」は、福岡県産の新鮮な「あまおう」を、皮むき小豆のこしあんと、やわらかな求肥で包みました。求肥そのものは甘くなく、ほんのり甘みのあるこしあんが、いちごの酸味と甘みを引き立てます。「あまおう」本来のおいしさを楽しめる一品です。
日持ちが当日なため、お取り寄せはできませんが、都内ではミッドタウン日比谷や新宿伊勢丹内に店舗があります。

1個335円(税込)。4月上旬まで販売予定。

〈鈴懸 東京ミッドタウン日比谷店〉
■東京都千代田区有楽町1-1-2 東京ミッドタウン日比谷B1
■03-6811-2206
■11:00~21:00
■無休(東京ミッドタウン日比谷の営業に準じる)

公式サイト

2.【スカイベリー】〈越後鶴屋〉の「スカイベリー大福(こしあん)」。

西荻窪 越後鶴屋 スカイベリー大福

西荻窪で35年続く、“おもちやさん”〈越後鶴屋〉では、つきたてのお餅にこだわり、大福やみたらし団子、おはぎなどを当日製造にて提供しています。

「スカイベリー大福(こしあん)」は、とちおとめの上級版といわれる「スカイベリー」を使用した、大ぶりな大福。水分をたくさん含んだ「スカイベリー」はジューシーで、サクッとした歯ごたえも楽しめます。
おもちやさんのお餅だけあって、大福の餅部分もしっかり。4L〜5Lサイズの「スカイベリー」がまるごと入るよう、粘りや甘みのある新潟県産こがね米を使っています。

1個500円(時価)。5月上旬まで販売予定。

〈越後鶴屋〉
■東京都杉並区松庵3-38-20
■03-3335-0450
■9:00~18:00
■月休(祝の場合営業、翌日休)

公式サイト

3.【あすかルビー】〈耕太郎農園〉の「いちご大福」。

新潟 耕太郎農園 いちご大福

新潟県上越市で夫婦で農業を営む〈耕太郎農園〉。この農園で育てたもち米を使用した「いちご大福」は、手作り感のあふれる見た目です。

お米本来の甘みと、粘り強さを兼ね備えた生地で、徳島県産「あすかルビー」をやさしく包み込みました。
つぶあんには、地元・上越産を使用。小豆をあく抜きし、練っていく作業まで2日間かけて行います。砂糖は「白ザラ」と呼ばれるザラメを用いて、こっくりとした上品な甘さに仕上げました。酸味のバランスが良く、ジューシーな「あすかルビー」が主役の大福です。

5個入り2,950円(税、送料込み)。4月下旬まで販売予定。

〈耕太郎農園〉
■新潟県上越市安塚区牧野4-5
■025-592-2006

公式サイト

4.【紅ほっぺ】〈石舟庵〉の「練乳紅ほっぺ大福」。

伊東 石舟庵 練乳紅ほっぺ大福

伊豆や伊東を中心に9店舗を展開する〈石舟庵〉では、「紅ほっぺ」を使用した、いちご大福を販売しています。

いちごをやさしく包む求肥は、舌でさわっただけで、ふわっととろけるような口当たり。あんには、練乳や生クリーム入りのミルキ-な白あんを使用し、いちごとの相性がバツグンです。伊豆韮山で朝摘みされた「紅ほっぺ」は、果実の赤みが強く、やわらかな食感が特徴。
ウェブショップでも購入可能ですが、日持ちは発送日を含んで2日なので、到着日中に食べましょう。

4個入り1,296円(税込み)。4月下旬まで販売予定。

〈石舟庵〉
■静岡県伊東市荻549-6
■0557-38-3500

公式サイト

5.【ゆめのか】〈小ざくらや一清〉の「おほほっ(苺)」。

名古屋 小ざくらや一清 おほほっ(苺)

〈小ざくらや一清〉は、1912(明治45)年創業、名古屋の名店。こちらの看板商品である「おほほっ」は、四代目が7年かけて完成させたフルーツ大福です。
いちごの他にも、ピオーネやみかん、フルーツトマトなど、さまざまなフルーツを丸ごと包みます。

12月から4月まではいちご大福が登場。愛知県産の「ゆめのか」を使用し、白あんと、透明感のあるやわらかな羽二重餅で包み込みました。いちごのピンク色がほのかに透ける、かわいらしい大福です。「ゆめのか」は、甘みと酸味がほどよく、果汁がぎゅっと詰まっています。

6個入り1,320円(税込)。5月末まで販売予定。

〈小ざくらや一清〉
■愛知県名古屋市中村区草薙町1-89
■052-412-4014

公式サイト

Videos

Pick Up

SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR