石川県・中能登町〈月とピエロ〉

祈りながら、パンを焼く いつかは訪れたい憧れのパン屋。夫婦で営む街のベーカリー、石川県・中能登町〈月とピエロ〉へ。 Food 2020.03.08

能登半島の根元、石川県・中能登町に、全国のパン好きがいつかは訪れたいと憧れるパン屋がある。〈月とピエロ〉。一度聞いたら忘れられない名のその店は、まだ空にぽっかりと月が浮かぶ時間から、静かに仕込みを始めていた。

中能登の集落に漂う、自然酵母のパンの香り。

実家の納屋を改装したショップ。毎日深夜2時には仕込みが始まる。
実家の納屋を改装したショップ。毎日深夜2時には仕込みが始まる。
パン・ド・カンパーニュのパン種。水分量を限界まで上げた、見るからに柔らかそうな生地。使うのは能登の湧き水。小分けにせず焼くことでしっとり仕上がる。
パン・ド・カンパーニュのパン種。水分量を限界まで上げた、見るからに柔らかそうな生地。使うのは能登の湧き水。小分けにせず焼くことでしっとり仕上がる。
ぷっくりと発酵したパン種。長屋さんが目指すのは“体が素直に受け取るパン”。このみずみずしさが、するすると喉を通る食感になる。
ぷっくりと発酵したパン種。長屋さんが目指すのは“体が素直に受け取るパン”。このみずみずしさが、するすると喉を通る食感になる。
窯の上に置かれたレーズン酵母。ほかにホップ酵母やルヴァン種を使う。
窯の上に置かれたレーズン酵母。ほかにホップ酵母やルヴァン種を使う。

深夜2時。寝静まった集落の中に、ぽつんと灯りがともる小屋があった。外はまだ寒い。中に入ると、窯から放たれる熱と酵母の香りに、ふわりと包まれた。なぜか、2020年の光景には思えなかった。冷蔵庫やパン練り機など、電気を使う器具はそこここにあるのに、ぼんやりとした光の中でパンを捏ねる姿は、何百年も変わらない人間の営みそのものだ。人は命を繋ぐためにパンを焼く。そんな当然のことに思い当たる。

店主の長屋圭尚さん。
店主の長屋圭尚さん。

長屋圭尚(ながやよしひさ)さんのパンは、樹皮のようにバリッとワイルドな皮と、するすると喉を通る、圧倒的な水分量の生地が特徴だ。粉と水の比率はおよそ1対1。発酵機から出したばかりのパン種は、ぷっくりと発酵し、動かすたびにフルフル揺れる。それを最低限の手数で丸めてゆく。「生地にストレスをかけたくないんです。酵母で引き出した小麦の生命力を、できるだけそのまま食べてもらいたい」だから、圭尚さんのパンはものすごく大きい。

焼きたいのは、体が素直に受け取れるパン。

工房の壁には写真や手紙が。「パン屋を始めて、憧れの人に会えるようになった」と二人。写真の中には〈ルヴァン〉の甲田幹夫さんの姿も。
工房の壁には写真や手紙が。「パン屋を始めて、憧れの人に会えるようになった」と二人。写真の中には〈ルヴァン〉の甲田幹夫さんの姿も。
最初に納得の味が仕上がったというパン・ド・ミ。
最初に納得の味が仕上がったというパン・ド・ミ。
ドーナッツはクロワッサンの残り生地を使い、仕上げに砂糖とシナモンをたっぷり。
ドーナッツはクロワッサンの残り生地を使い、仕上げに砂糖とシナモンをたっぷり。

大きいまま、高温で一気に焼きあげて、水分を閉じ込める。焼きたてはみずみずしく、2日目は水分が程よく飛んでしっとり。3日目、4日目と日を重ねれば、皮の香ばしさが生地に移り、どんどん味わい深くなる。遠路はるばるやって来て、塊のようなパンを買って帰る人もいる。時間をかけて、ゆっくり味わう。それが理想的な食べ方だ。店ではパンを圭尚さんが、販売と焼き菓子を妻の由香里さんが担当している。

ドーナツを揚げる由香里さん。
ドーナツを揚げる由香里さん。

能登出身の二人。最初にパンに関わる仕事をしていたのは由香里さんだった。その頃、圭尚さんは公務員。だが、由香里さんに天然酵母パンの本を贈ったことを機に自らパン作りにのめり込んでいく。「あるイベントで自分のパンを売った時、楽しさが爆発してしまったんです。これを続けたい。心に正直に生きたい。そう、強烈に思って仕事を辞めました」圭尚さんは大阪の人気ブーランジェリー〈ル・シュクレクール〉の門を叩く。だが勤め始めて2年目、一緒に大阪に来ていた由香里さんが体調を崩し、やむなく能登に戻ることに。一旦、閉ざされたかに思えたパン職人の道。それを、圭尚さんは強い意志で切り開いていく。

「能登に戻ってからは、実家の家庭用オーブンでパンを焼き続けました。生地の発酵も、成形して焼くのも、小さなオーブン一台。でも、もともと誰かの真似をしたくて修業をしていたわけではなかったので、自分が目指す味をひたすら試作しました。焼いたパンは知人に配って回ったり。日々その繰り返し。そうやって、できることから始めていきました」味の確かさは口コミで広がり、やがて実家の納屋を改装して店を構えることに。

日をかけて食べて欲しい。時間が味を育てるから。

朝9時、すべてのパンが焼きあがる。一日に販売するのは朝に並んだ分だけ。パン・ド・カンパーニュやパン・コンプレは量り売り。.1.5円/g〜。
朝9時、すべてのパンが焼きあがる。一日に販売するのは朝に並んだ分だけ。パン・ド・カンパーニュやパン・コンプレは量り売り。.1.5円/g〜。
買ったパンはカフェで食べられる。窯で温め直したパンにバターを添えて。カフェオレ550円、バター50円。
買ったパンはカフェで食べられる。窯で温め直したパンにバターを添えて。カフェオレ550円、バター50円。

自分たちで壁を塗り、売り場を整え、2015年にオープンした。それから5年。パンのラインナップはほぼ変わっていないという。パンを焼く姿勢もまた、揺るぎがない。「僕らのパンを食べて幸せになってほしいんです」。圭尚さんと由香里さんは、柔らかいが芯のある口調でそう話す。「僕らにはパンを売っているという感覚はあまりなくて。〝届けている〞という方が近いかもしれない。誰かがおいしいと言ってくれたら。それで幸せになってくれたら。そう祈りながら焼いています」パンで幸せの輪をつくる。そんな小さな革命なら、自分たちにもきっとできる。そう信じる二人は、明日もまた夜明け前から、夫婦並んで工房に立つ。

車を走らせて訪れた人が一息つける空間。
車を走らせて訪れた人が一息つける空間。

〈月とピエロ〉

石川県・中能登町〈月とピエロ〉

量り売りするハード系食パンやクロワッサン、焼き菓子が並ぶ。パンは予約可能。2日前までに連絡を。
■石川県鹿島郡中能登町羽坂2-93
■090-1635-5919
■9:00〜15:00(売り切れ次第終了)火水休(イベント出店などで不定休あり。SNSで告知)
■4席/禁煙

(Hanako1182号掲載/photo:Testuya Ito text&edit:Yuka Uchida)

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR