Hanako特別編集鎌倉びいきが教える 鎌倉の答え。

Hanako特別編集鎌倉びいきが教える 鎌倉の答え。 Mook No. 5544 2022年05月17日 発売号

Hanako人気号「鎌倉」特集を再編集。鎌倉が題材の小説、鎌倉に住む人、通っている鎌倉びいきの方々など、それぞれの視点で鎌倉の魅力を教えていただきました。鎌倉ラバーだから知っている、170をこえる「答え」をもとに巡れば、ここで過ごす時間がもっと楽しくなるはず!

ローカルの間で評判の、新しいこと。

古民家リノベや移住者が開く店など、スローな動きのある鎌倉でも新しい動きが。〈OSAJI〉が開いた食と調香が楽しめる複合ショップ〈enso〉は古民家を素敵に活用。
古民家リノベや移住者が開く店など、スローな動きのある鎌倉でも新しい動きが。〈OSAJI〉が開いた食と調香が楽しめる複合ショップ〈enso〉は古民家を素敵に活用。
古民家のコーヒースタンド〈paso by 27 COFFEE ROASTERS〉。コーヒー豆やスイーツは辻堂のロースターのもの。縁側席からは由比ヶ浜の海が目に入る。
古民家のコーヒースタンド〈paso by 27 COFFEE ROASTERS〉。コーヒー豆やスイーツは辻堂のロースターのもの。縁側席からは由比ヶ浜の海が目に入る。
1953年創業の〈邦栄堂製麺〉で週2日販売される〈fukuo〉は、鎌倉コミュニティが育むパン。高加水のチャパタは手間がかかるが旨味と香りが強いのが特徴。
1953年創業の〈邦栄堂製麺〉で週2日販売される〈fukuo〉は、鎌倉コミュニティが育むパン。高加水のチャパタは手間がかかるが旨味と香りが強いのが特徴。
毎月数日は鎌倉で過ごすという小説家・小川糸さんとお散歩へ。町の住人やお店に注ぐ眼差しは温かく、愛にあふれる。訪れるたびに新発見があるという町の魅力について聞く。
毎月数日は鎌倉で過ごすという小説家・小川糸さんとお散歩へ。町の住人やお店に注ぐ眼差しは温かく、愛にあふれる。訪れるたびに新発見があるという町の魅力について聞く。
鎌倉市農協連即売所、通称“レンバイ”に店を構えて18年の〈パラダイスアレイ〉名物、ニコニコパン。オーナー・勝見淳平さんのパンに魅せられた人は多い。
鎌倉市農協連即売所、通称“レンバイ”に店を構えて18年の〈パラダイスアレイ〉名物、ニコニコパン。オーナー・勝見淳平さんのパンに魅せられた人は多い。
〈aiaoi〉は、オーナーである小室さん夫妻の気遣いが随所に見える、静かで小さなホテル。鎌倉の良さを詰め込んだホテルのラウンジは宿泊者以外でも使えるカフェスペースに。
〈aiaoi〉は、オーナーである小室さん夫妻の気遣いが随所に見える、静かで小さなホテル。鎌倉の良さを詰め込んだホテルのラウンジは宿泊者以外でも使えるカフェスペースに。
季節の移ろいを感じるカフェへ。金柑やざくろなど、実のなる木に囲まれた庭のテラスでほっこりできるのは〈福日和カフェ〉。風通しもよく、居心地は抜群。
季節の移ろいを感じるカフェへ。金柑やざくろなど、実のなる木に囲まれた庭のテラスでほっこりできるのは〈福日和カフェ〉。風通しもよく、居心地は抜群。
自家製麹のやさしい深みを味わえる、秘伝のベイクドチーズケーキと福日和ちゃいのセット。海外在住経験のあるオーナーの星野さんのセンスを感じられる。
自家製麹のやさしい深みを味わえる、秘伝のベイクドチーズケーキと福日和ちゃいのセット。海外在住経験のあるオーナーの星野さんのセンスを感じられる。
〈cafe kaeru〉はモダンな意匠が時を経て深みを増したオーナーの自邸の一部をリノベーション。カフェとして開放したサンルームの窓からは、庭の緑を望む。
〈cafe kaeru〉はモダンな意匠が時を経て深みを増したオーナーの自邸の一部をリノベーション。カフェとして開放したサンルームの窓からは、庭の緑を望む。

チェーン店よりも、そこにしかない小さな商いや昔ながらの店ほど、地元の人に愛されている鎌倉。コミュニティのつながりも深く、コロナの大変な時期でも独自のペースでお店ができたり人が交流したり。少しずつ元の生活に戻る今、そんな鎌倉の魅力と思い思いのおすすめを地元の人や各地から通う鎌倉ツウに聞いてみました。

行っておきたい、鎌倉の寺社・名建築も。

「アジサイ寺」として有名な北鎌倉にある〈明月院〉。アジサイの満開時には“明月院ブルー”と呼ばれる青色に境内が染まる美しさ!
「アジサイ寺」として有名な北鎌倉にある〈明月院〉。アジサイの満開時には“明月院ブルー”と呼ばれる青色に境内が染まる美しさ!
鎌倉の寺社の中でも境内の草木の種類が多い〈光則寺〉。全国から集められた繊細で気品のあるヤマアジサイは美しく、花の奥深さを感じることができる。
鎌倉の寺社の中でも境内の草木の種類が多い〈光則寺〉。全国から集められた繊細で気品のあるヤマアジサイは美しく、花の奥深さを感じることができる。
京都から鎌倉へ。朝廷文化が息づく雅な世界を体感できるのは〈一条恵観山荘〉。建築当時の朝廷文化を伝える貴重な遺構として、国の重要文化財に指定。
京都から鎌倉へ。朝廷文化が息づく雅な世界を体感できるのは〈一条恵観山荘〉。建築当時の朝廷文化を伝える貴重な遺構として、国の重要文化財に指定。
江戸時代初期の公卿・一条恵観の別荘は客人をもてなす「茶屋」として作られたもの。4種の杉戸絵は、朝廷文化の貴重な資料として残されている。
江戸時代初期の公卿・一条恵観の別荘は客人をもてなす「茶屋」として作られたもの。4種の杉戸絵は、朝廷文化の貴重な資料として残されている。
昭和期を代表する建築家・白井晟一によって建てられた〈浄智寺〉。独自の造形や美的感覚を生かした建築は、自然の中でも重厚感ある佇まいで存在感を放つ。
昭和期を代表する建築家・白井晟一によって建てられた〈浄智寺〉。独自の造形や美的感覚を生かした建築は、自然の中でも重厚感ある佇まいで存在感を放つ。

魅力あふれる鎌倉でも、見逃せないのが寺社。特徴はさまざまで、自然を楽しめたり、鎌倉の歴史を感じられたり。そんな個性豊かな名所たちをご案内。

「パンラボ」主宰の池田浩明さんは、新しいパン店がオープンしたと聞けば、全国、どこへでも出かけていく自称”パンオタク“。そんな池田さんが、Hanako本誌に4年に渡って連載してきた「まちをつなげるパン屋さん」を1冊にまとめた、日本のパンの最強ガイドブックです。店自慢の数々のパンはもちろん、店のたたずまいや、作り手も心を込めて紹介。

Pick Up

夏の風物詩、鵜飼鑑賞を〈星のや京都〉専用の屋形舟「翡翠」で。三味線の生演奏が流れる、1日1組だけの雅な「プライベート鵜飼鑑賞舟」は9月23日まで。忘れられない、 ふたりだけの 夏のバカンス。〈星のや京都〉東京を拠点にする料理家と京都を拠点にするアーティスト、ふたりは数年来の友人。はじめてのふたり旅、選んだ場所は、京都の奥座敷・嵐山。喧騒から離れ、ひっそりとした地で、季節を味わい、いつもとは異なる会話とともに過ごす。TRAVEL 2023.08.31 PR
SP用トップ画像ハナコラボ パートナーが楽しむ、とっておきのホテルステイ実現の理由とは。これからの旅にはホテル提携のクレジットカードがお得! 〈ヒルトン小田原リゾート&スパ〉編。久しぶりに行動制限なしで外出を楽しめる今年は、旅行へのモチベーションが高まっている人も多いのでは。旅で使うお金や日常生活の支払いを一つのクレカにまとめると、ポイントや特典がついてお得に。貯めたポイントを次の旅行でも使えたりするから、クレカ選びは大切。今、旅行好きでコスパや特典重視の人たちにおすすめしたいのは、とっておきのホテルステイを驚くほどお得に実現できてしまうカード。 中でも注目すべきは「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード」。料金の上がりがちな週末に世界中のヒルトングループのホテルに一泊無料で宿泊ができる「ウィークエンド無料宿泊特典」などがあり、年会費の元があっという間に取れてしまうと評判です。そこで、旅行好きのハナコラボ パートナーの二人がこのカードを体験してみました。毎日の決済やヒルトンでの滞在などでカードを利用しポイントを貯めている様子や、どんな特典を楽しんだかをリポートします(抽選で100名さまにAmazonギフトコードカード500円分が当たる読者アンケートを実施中。回答は記事の最後から) (PR/ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード)LEARN 2023.08.31 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん 〈+CEL〉ランドセル〈+CEL〉インタビューvol.3 (後編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんが受け継ぎたいメイクアイテムのケアの仕方。ランドセルブランド〈+CEL〉と子どもたちへ受け継ぎたいものについて話を聞くインタビュー企画。シリーズ3回目に話を伺ったのはヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。前編で受け継ぎたいものとしてあげてくれた「メイクアイテムのケアの仕方」について、どんなことを知っておくといいのか、教えてもらう。そして〈+CEL〉のランドセルもチェック。普段、使用するメイク道具も試供品はほとんど使わず、必ず店頭でみてから購入して選んでいるという草場さん。もの選びにこだわりを持つプロの視点、そして6年間の小学生ママ経験者として、〈+CEL〉のランドセルはどう評価する?MAMA 2023.08.17 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん〈+CEL〉インタビューvol.3 (前編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんがみつけた、 子育てと仕事のちょうどいいバランスの取れる場所。日常使いできるナチュラルなメイクと、メイクをすることのシンプルな喜びを教えてくれる、ヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。彼女でなくては、と指名する女優やモデルも数多い。日々撮影を抱え、スケジュールに追われる中でも新しいコスメアイテムの探求にも余念がない(その様子は彼女のインスタグラムでもおなじみ)。仕事にいつも真摯に取り組む一方で、草場さんは家族を愛するひとりの母でもある。 ランドセルブランド〈+CEL〉と一緒に“子どもに受け継ぎたいもの”を訊くインタビュー企画。今回は、今、中学1年生だという娘さんに草場さんが受け継ぎたいものについて、そして草場さんの子育てに対する今の気持ちを訊く。MAMA 2023.08.12 PR