Hanako特別編集カラダ想いの簡単養生レシピ。

Hanako特別編集カラダ想いの簡単養生レシピ。 Mook No. 5576 2023年01月05日 発売号

眠りが浅かったり、風邪気味だったり。時には不安な気分になったりと、日々の調子には食生活が大きく関わっています。お医者さまから薬膳の専門家の方まで、手に入りやすい食材を使って簡単に作れる、カラダをいたわるレシピを教えていただきました。日常の食が私たちの元気の素を作っています。この一冊を参考に、食でセルフケアをしてみませんか。

薬膳、発酵、保存食…食から始めるセルフケアのすすめ。

女性ホルモンに効く食材で作る「玉ねぎと人参の活血ナムル」。目に良いという人参のナムルを作っておけば、ささっとできるサラダ。生の玉ねぎやおろしニンニクを加えて、辛味の刺激で血が巡っていく。
女性ホルモンに効く食材で作る「玉ねぎと人参の活血ナムル」。目に良いという人参のナムルを作っておけば、ささっとできるサラダ。生の玉ねぎやおろしニンニクを加えて、辛味の刺激で血が巡っていく。
肝機能をアップする「菊花とナツメとクコのドリンク」。黄色い菊花、セミドライのナツメ、クコの実を中心に、好きなものをお湯に入れるだけ。カラダをじんわり温めてくれる干し生姜や白キクラゲを入れても。
肝機能をアップする「菊花とナツメとクコのドリンク」。黄色い菊花、セミドライのナツメ、クコの実を中心に、好きなものをお湯に入れるだけ。カラダをじんわり温めてくれる干し生姜や白キクラゲを入れても。
「クコの実は効能が高いのに、おいしくてかわいらしい。薬膳のプリンセスと呼ばれる不老長寿の薬」と料理家・井澤由美子さん。ミネラルやビタミンが豊富で、菊やナツメとともに肝機能を上げ、目の疲れも癒してくれる。
「クコの実は効能が高いのに、おいしくてかわいらしい。薬膳のプリンセスと呼ばれる不老長寿の薬」と料理家・井澤由美子さん。ミネラルやビタミンが豊富で、菊やナツメとともに肝機能を上げ、目の疲れも癒してくれる。
免疫力アップには、腸をキレイにして代謝を良くすることが不可欠。ファーストステップは食物繊維やビタミンが豊富な玄米で腸の掃除を。栄養価も消化性も高い「金芽ロウカット玄米」を使ったレシピを紹介。
免疫力アップには、腸をキレイにして代謝を良くすることが不可欠。ファーストステップは食物繊維やビタミンが豊富な玄米で腸の掃除を。栄養価も消化性も高い「金芽ロウカット玄米」を使ったレシピを紹介。
なかしましほさんに教わる、グルテンフリーのマフィン。古くはお団子やお餅に使われていた米粉は、近ごろは小麦粉の代替食材として使われている。その米粉とリンゴを使ったグルテンフリーのマフィンを作っていただいた。
なかしましほさんに教わる、グルテンフリーのマフィン。古くはお団子やお餅に使われていた米粉は、近ごろは小麦粉の代替食材として使われている。その米粉とリンゴを使ったグルテンフリーのマフィンを作っていただいた。
スイーツとして食べてもヘルシーな薬膳ドリンク「ふるふるジャスミンティー」の作り方を伝授。スーパーで手に入る食材を使って簡単にトライできるのがポイント。いつものティータイムにひと工夫、初心者にもおすすめ。
スイーツとして食べてもヘルシーな薬膳ドリンク「ふるふるジャスミンティー」の作り方を伝授。スーパーで手に入る食材を使って簡単にトライできるのがポイント。いつものティータイムにひと工夫、初心者にもおすすめ。

and recipeに教わる、料理の基礎の基礎。

料理と旅をテーマに活動するユニット・and recipeさんに教わるのは、料理が楽しくなる基礎の基礎。調味料のこと、切り方、素材についてなどなど、知っているようで知らない料理のことを聞いてみました。
料理と旅をテーマに活動するユニット・and recipeさんに教わるのは、料理が楽しくなる基礎の基礎。調味料のこと、切り方、素材についてなどなど、知っているようで知らない料理のことを聞いてみました。
先生のキッチンには、“ネオさしすせそ”がズラリ。甜麺醤、豆板醤、ナンプラーなど調理にも使うし、かけるだけで一気に異国感アップするものも。
先生のキッチンには、“ネオさしすせそ”がズラリ。甜麺醤、豆板醤、ナンプラーなど調理にも使うし、かけるだけで一気に異国感アップするものも。
火を使った調理テクニック。メインディッシュに欠かせない、肉料理や魚料理に使うシーンが多い「焼く」。火の通りの目安は? おいしく焼くコツは? Q&A方式で解説していきます。
火を使った調理テクニック。メインディッシュに欠かせない、肉料理や魚料理に使うシーンが多い「焼く」。火の通りの目安は? おいしく焼くコツは? Q&A方式で解説していきます。
「炒めてみよう」の課題料理は、豚肉とズッキーニの回鍋肉。ズッキーニは油を吸わせるため、断面が広い切り方がおすすめ。レシピは掲載の二次元コードを読みこんだ先で見ることができます。
「炒めてみよう」の課題料理は、豚肉とズッキーニの回鍋肉。ズッキーニは油を吸わせるため、断面が広い切り方がおすすめ。レシピは掲載の二次元コードを読みこんだ先で見ることができます。
体調を整え、回復させる、カラダにやさしい養生レシピ。and recipeの山田英季さんに、カラダをしっかり温めて内臓の働きをよくするあったかレシピを教えてもらいます。
体調を整え、回復させる、カラダにやさしい養生レシピ。and recipeの山田英季さんに、カラダをしっかり温めて内臓の働きをよくするあったかレシピを教えてもらいます。

あの人に得意料理を教わろう。

“こねて包んで茹でるだけ”で、店の味を再現。〈按田餃子〉の店主、按田優子さんに教わる、水餃子の作り方。皮から作る本格派ながら、シンプルでとっつきやすい手順は、楽しくてまたすぐに作りたくなる。
“こねて包んで茹でるだけ”で、店の味を再現。〈按田餃子〉の店主、按田優子さんに教わる、水餃子の作り方。皮から作る本格派ながら、シンプルでとっつきやすい手順は、楽しくてまたすぐに作りたくなる。
「魚や鶏肉にも合いますよ。茹で野菜や揚げ野菜にかけてもおいしい」と語るのは料理家の冷水希三子さん。簡単にできる香草タレの作り方を教わりました。
「魚や鶏肉にも合いますよ。茹で野菜や揚げ野菜にかけてもおいしい」と語るのは料理家の冷水希三子さん。簡単にできる香草タレの作り方を教わりました。
ミュージシャンの長塚健斗さんに教わるのはビストロ仕込みの贅沢レシピ。簡単な前日仕込みで旨味がぐっとアップ! おもてなしにおすすめです。
ミュージシャンの長塚健斗さんに教わるのはビストロ仕込みの贅沢レシピ。簡単な前日仕込みで旨味がぐっとアップ! おもてなしにおすすめです。
料理研究家・内田真美さんから伝授。みずみずしい花やハーブが砂糖をまとうと、ちょっとはかなげでロマンチックな表情に。“食べられる飾り”クリスタリゼが、デザートと心を豊かに彩ります。
料理研究家・内田真美さんから伝授。みずみずしい花やハーブが砂糖をまとうと、ちょっとはかなげでロマンチックな表情に。“食べられる飾り”クリスタリゼが、デザートと心を豊かに彩ります。
レモンサワーの聖地、ゴールデン街のレモンサワー専門店〈OPEN BOOK〉の味を手軽に家で真似したい。ポイントはていねいな仕込みをすること。それだけで、味がぐっと引き締まる。
レモンサワーの聖地、ゴールデン街のレモンサワー専門店〈OPEN BOOK〉の味を手軽に家で真似したい。ポイントはていねいな仕込みをすること。それだけで、味がぐっと引き締まる。

「パンラボ」主宰の池田浩明さんは、新しいパン店がオープンしたと聞けば、全国、どこへでも出かけていく自称”パンオタク“。そんな池田さんが、Hanako本誌に4年に渡って連載してきた「まちをつなげるパン屋さん」を1冊にまとめた、日本のパンの最強ガイドブックです。店自慢の数々のパンはもちろん、店のたたずまいや、作り手も心を込めて紹介。

Pick Up

SP用トップ画像ハナコラボ パートナーが楽しむ、とっておきのホテルステイ実現の理由とは。これからの旅にはホテル提携のクレジットカードがお得! 〈ヒルトン小田原リゾート&スパ〉編。久しぶりに行動制限なしで外出を楽しめる今年は、旅行へのモチベーションが高まっている人も多いのでは。旅で使うお金や日常生活の支払いを一つのクレカにまとめると、ポイントや特典がついてお得に。貯めたポイントを次の旅行でも使えたりするから、クレカ選びは大切。今、旅行好きでコスパや特典重視の人たちにおすすめしたいのは、とっておきのホテルステイを驚くほどお得に実現できてしまうカード。 中でも注目すべきは「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード」。料金の上がりがちな週末に世界中のヒルトングループのホテルに一泊無料で宿泊ができる「ウィークエンド無料宿泊特典」などがあり、年会費の元があっという間に取れてしまうと評判です。そこで、旅行好きのハナコラボ パートナーの二人がこのカードを体験してみました。毎日の決済やヒルトンでの滞在などでカードを利用しポイントを貯めている様子や、どんな特典を楽しんだかをリポートします(抽選で100名さまにAmazonギフトコードカード500円分が当たる読者アンケートを実施中。回答は記事の最後から) (PR/ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード)Learn 2023.08.31 PR
ホテルインディゴ東京渋谷時代と共に変わりゆく街・渋谷を表現!〈ホテルインディゴ東京渋谷〉が誕生大型複合施設〈道玄坂通 dogenzaka-dori〉の上層階に、〈ホテルインディゴ東京渋谷〉が8月29日(火)開業。ここでしか体験できない、クリエイティブな渋谷を感じられる施設とは?気になる魅力をご紹介します。(PR/ホテルインディゴ東京渋谷)Travel 2023.08.29 PR