
47都道府県・全グルメガイド 【島根県松江市エリアのオススメ】
和食〈酒とさかな でろ〉、出雲そばの名店〈神代そば〉など名店5選
47都道府県のおいしい食を求める旅企画。今回ご紹介する島根県は、料理家の太田夏来さんに、松江市エリアを案内してもらいました。宍道湖の絶景夕景、絶品魚料理がいただける〈酒とさかな でろ〉、出雲そばの老舗〈神代そば〉、人気の工芸品のお店〈objects〉などを紹介します。
1. 〈酒とさかな でろ〉で日本海の幸を堪能
宍道湖と中海という2つの汽水湖を有し、島根半島の向こうには日本海が広がる。そんなロケーションにある松江は、魚介をおいしくいただく食文化が浸透。私も幼い頃から家ごはんの魚料理に親しんで育ちました。大人になり食を仕事にして改めて感じるのは、作り手の真摯な思い。真面目な県民性の表れでしょうか、行きつけの店には地の食材を妥協なく吟味し最高の状態で味わえるよう力を尽くす料理人ばかりです。

〈酒とさかな でろ〉はその代表格。開業4年と新しいお店ですが、魚は基本的に天然の地物。旬の魚介を盛り込んだ「造り盛り合わせ」は欠かせません。締めの土鍋ごはんには日本海の大穴子も登場。遠方の友人や、大切な人が松江に来たらこの店のカウンターと決めています。(太田夏来さん)
酒とさかな でろ
住所:松江市伊勢宮町537-55
TEL:0852-61-0815
営業時間:18:00~24:00
定休日:日休
2.出雲そばの老舗〈神代そば〉

〈神代そば〉(松江市奥谷町324-5)は出雲そばの老舗。歯切れが良くてツユが甘すぎない。三段重ねの割子そばがおすすめ。
3.菓子老舗〈一力堂〉でお土産を

茶人大名・不昧公ゆかりの菓子老舗〈一力堂〉(松江市末次本町53)の打菓子「一々斎」は定番手土産。和三盆の甘味が沁みます。
4.練り物や昆布〆なら〈to loved ones〉

〈to loved ones〉(松江市西茶町25)は、地物の旬の魚介を練り物や昆布〆に。島根の名物「赤天」も無添加・無化学調味料で。
5.県外から工芸品好きが集まる〈objects〉

店主が目利きした各地の作り手の器と工芸品が並ぶ〈objects〉(松江市東本町2-8)。かつてテーラーだった建物も趣深いです。
One More Fun
「堀川遊覧船」に乗ってお堀から国宝天守と水都の風情を眺める

「堀川遊覧船」(松江市黒田町507-1)は松江城の堀川を進む屋根がけの小さな船。低い橋をくぐったり水鳥に囲まれたりと思いのほかエンタメ要素が豊富。冬はこたつも搭載。