


Premarché Gelateria 中目黒店プレマルシェ・ジェラテリア
- 東京都目黒区上目黒2-9-36
- Phone: 03-6303-0141
- 16席禁煙
- 12:00~21:00(金土~22:22)
木休
Related Posts
国際コンテストで入賞した逸品を楽しもう。世界で認められた東京のジェラート名店2選涼しい風が吹き、気持ちの良い気候の秋の東京。濃厚かつさっぱりとした味わいが絶品のジェラート片手にお散歩、なんていかがですか?数多ある東京のジェラート店の中でも、国際コンクールで入賞経験のある、世界にも認められた2軒をご紹介します。Food 2018.10.08
こだわりの逸品が楽しめる、おすすめジェラート専門店とは?豊富なフレーバーやヘルシーさが魅力のジェラート。今回は、世界大会で受賞経験もあるグルテンフリーやヴィーガンなどヘルシー志向なものや、全国の食材のおいしさをダイレクトに味わえるものなど、こだわりの逸品が楽しめるおすすめジェラート専門店をご紹介します。Food 2018.08.25
ヴィーガンジェラートが楽しめる都内ジェラート専門店4選!夏の定番スイーツもヘルシーに。アイスだって、ヘルシーなものが食べたい!そんな願いをかなえる、乳製品、白砂糖不使用のヴィーガンアイス店が続々と登場中。Hanako『ハワイ これからの、お気に入り。』「体が喜ぶ、ヴィーガンアイス。」より、ナビゲーターにスイーツライター・chicoさんをお迎えして、2019年夏食べたいヴィーガンジェラート4選をご紹介します。Learn 2019.07.02
No. 1162

周辺のお店
中華 明天好好
和食 蒼樂ラン藻を使い土の栄養価を高めるピロール農法で栽培された江戸野菜を、素材本来の味わいを堪能するべくバーニャカウダに。熟成赤城牛の肉団子は旨みたっぷり、秋鮭の茶碗蒸しはべっこう餡といくらで変化を。厳選した食材をオリジナリティたっぷりに仕上げた料理の数々はお見事の一言。 鍋は2人前から。コース(2名~)は5,000円~。貸し切り営業も対応。
アイス・ジェラート サンドイッチ Ballon
バー PAVILION「ガストロパブのような雰囲気のあるレストランバーです。杉浦さんはおしゃれでクリエイティブなバーテンダー。カクテルの演出には驚きがあり、味のみならず見た目にも楽しいのでリピートしたくなってしまうはず。フルーツカクテル初心者にこそ、ぜひ行っていただきたいです」。名和晃平をはじめとしたアートが数多く展示されている空間も魅力。ビューティーパッション1,380円、チャージ500円。23:00〜深夜チャージ10%。
うどん 豊前房岡山の職人による手延べ麺がウリ。温かいうどんはいりこと昆布、冷たいメニューは昆布と鰹のダシを使い分け、やさしい味わいに仕上げる。がっつり派は「ピリカラ肉うどん」1,350円を。和牛炒めを豪快にトッピングしていて、満足度高し。 ピリカラ肉うどんは売り切れ次第終了。
アイス・ジェラート サンドイッチ Ballonサステナブルファストフードを掲げ、メニューは100%ヴィーガン。「veganソフトクリーム」540円~(税込)は、豆乳アイスならではの軽やかさで暑い夏にぴったり。チョコチップなどのトッピングも楽しめる。イスラエル発祥のひよこ豆が主原料のコロッケを挟んだサンドイッチもおすすめ。
中華 台湾料理 餃子 東京台湾
アイス・ジェラート Premarché Gelateria 中目黒店
中華 飲茶・点心 JASMINE 憶江南広尾の名店〈中華香彩 JASMINE〉の山口祐介さんが、住宅街の一角に開いた新店。ここでは、上海、蘇州、杭州など、シェフが得意とする江南地方に絞りこんだ家庭料理が目白押しだ。基本の調理法として、中国特有のたまり醤油でこっくりと甘く煮込む、紅焼(ホンシャオ)料理がある。代表メニューのひとつが、かなりの大きさの肉団子。ごつごつとして黒光りしたフォルムはインパクト大! 手強そうな見た目とは逆に、ふわっふわの食べ心地が興味深い。15種類の香辛料を使ったタレが自慢のよだれ鶏は、残ったタレに焼き餃子をつけて食べるというユニークな提案も。豊富な紹興酒とワイン、どちらを合わせても美味。 ランチは、平日の週替わりランチ1,000円〜、休日ランチ1,480円〜、ランチコース2,500円〜など。(全て税込)
コーヒー専門店 日本茶専門店 artless craft tea & coffeeアートディレクターの川上シュンさんが手がける日本茶とコーヒーの店が、今年原宿から中目黒高架下に移転。茶室がコンセプトの空間は、日本の伝統美を現代的に再構築。内装は洗練されており、人間国宝の高橋敬典氏が手がけた茶釜を設えたカウンターや、アート作品のような美しい茶器が並ぶ。提供される日本茶は、川上さんが選りすぐった無農薬栽培のほうじ茶や玄米茶、京都ではなじみ深い手炒りの刈番茶など、いずれも少数しか生産されていない貴重なものばかり。店内にはアポイント制のギャラリーも併設されている。