電子レンジでチンするより断然おいしい、蒸したてのシュウマイ。

「せいろ」を使って時短&ヘルシー! 忙しい主婦にこそおすすめの「せいろ」活用術 MAMA 2021.01.22

せいろに入った料理が出てくると、蓋を開けた時の香りや湧き上がる湯気に食欲をそそられますよね。

せいろは中華料理店で出てくる調理道具で、自宅で使うのは難しいと思い込んでいませんか。実はせいろはとってもお手入れが簡単で、せいろを使った料理は時短でヘルシーな上に、レパートリーも豊富で良いこと尽くし。

せいろに好きな野菜とお肉を入れて、湯を沸かした鍋にセットすれば、後はほったらかしで10分もたたずに夕食のおかずが完成するのだから、最強の時短料理と言っても過言ではありません。他にも、せいろで肉まんや焼売、餃子を温めたら、自宅で本格中華気分が味わえます。料理だけでなく、蒸しパンやまんじゅう、プリン等のお菓子も作れちゃう優れもの。

そこで今回は、忙しい主婦にこそおすすめしたい「せいろ」の活用術をご紹介します。

せいろの素材とサイズの選び方

2-1-1せいろ

まず、せいろの素材は主に「杉」、「竹」、「檜」の3種類があります。杉、竹、檜の順に価格が高くなり、その分耐久性があり長持ちすると言われています。一生ものを選びたいのなら檜のせいろ、初めて買う場合は値段の安い杉や竹を買ってみて、使い心地を試してみるのも良いと思います。

次にせいろは色々なサイズのものがありますが、目安は1人前が18㎝、2人前が21㎝、3人前が24㎝です。また、メイン料理に使うなら21~24㎝、サブ料理に使うなら15~18㎝という選び方もあります。ご飯とおかずを同時に蒸したい時やパーティー料理で使用したい時には同じサイズのものが2~3段あると便利です。

せいろのお手入れ方法

中性洗剤は使わず、お湯で洗い流して干します。使うときは、一度水にくぐらせて。
中性洗剤は使わず、お湯で洗い流して干します。使うときは、一度水にくぐらせて。

せいろを使い終わった後は、お湯で洗い流して乾かすだけ。洗剤で洗う必要はありません。

ただし、乾かすのに時間がかかってしまうとカビが生えてしまうことがあるので、水切り籠等に斜めに立てかけて素早く乾かすことが大切です。

乾いてからも風通しの良い場所で保管します。もし気になる場合は、食品用アルコールを吹きかけておくのもよいでしょう。

せいろの使い方

4-5せいろ

せいろの使い方はとっても簡単。

使用する前に蓋も含めて全体をしっかり水で濡らす。
せいろの底にクッキングシートや蒸し布を敷き、材料をのせる。
鍋にたっぷりのお湯を沸かす。
鍋にせいろをのせて蒸す。
※鍋とせいろはしっかりサイズが合わないと、せいろがぐらついたり焦げたりする危険があるので、せいろを購入する前に鍋のサイズを測ってからご購入ください。丁度良い鍋が無い場合は蒸し板をご使用ください。

せいろの底に敷くもの

5-00せいろ

野菜類はせいろに直接のせて蒸すことが可能ですが、肉や魚、焼売等の油分の多い食材やくっつきやすい食材を蒸すときには、せいろの底にシートを敷くとせいろが長持ちします。

底に敷くものとしては、蒸し布、クッキングシート(数か所に穴を空ける)、キャベツやレタスなどの葉物野菜の3通りあります。

蒸し布は繰り返し使えておこわ作りにも使えます。クッキングシートは使い捨てで洗わなくて良いので手間いらず。葉物野菜は見た目も良く、蒸した料理と一緒に食べられるので経済的です。

せいろ活用簡単レシピ

それでは、せいろを使ったお料理やお菓子のレシピを3つご紹介します。

【1】主菜と副菜が一度に完成! 豚肉と野菜蒸し

旬の野菜を使って、ヘルシーな時短料理! 蒸した野菜は栄養満点です。
旬の野菜を使って、ヘルシーな時短料理! 蒸した野菜は栄養満点です。

【材料(2人前)】

キャベツ、ブロッコリー、人参、じゃがいも、かぼちゃ等のお好きな野菜・・・好きなだけ
豚バラ薄切り肉・・・200g
塩こしょう・・・少々
お好きなタレ(焼き肉のたれ、ごまだれ、柚子ポン酢等)・・・適量

蒸し布ではなく、レタス、キャベツなどの葉野菜をしいてもOKです。
蒸し布ではなく、レタス、キャベツなどの葉野菜をしいてもOKです。

【作り方】

豚肉に塩こしょうをする。
蒸し布(又はクッキングシート)を敷いたせいろに、カットした野菜と豚肉を並べる。※火の通りにくい野菜は小さめにカットしておくと、加熱時間が均等になります。
お湯を沸かした鍋にせいろを置き、5~10分程加熱する。野菜に火が通ったら完成。

【2】甘栗で作る簡単栗おこわ

甘栗のほくほく感とおこわのもちもち感が、ぴったりマッチ!
甘栗のほくほく感とおこわのもちもち感が、ぴったりマッチ!

【材料(4人前)】

もち米・・・2合
甘栗・・・180g
A 酒・・・大さじ2
A 塩・・・小さじ1
A 水・・・大さじ6
ごま塩・・・少々

9せいろ

【作り方】

【準備】
もち米は洗ってから5時間~一晩水に浸漬させて、水気を切っておく。
蒸し布を敷いたせいろに、中央にくぼみができるようにもち米を広げる。
蒸気の上がった鍋に、蒸し布を被せて蓋をしたせいろを置き、強めの中火で約15分蒸す。
一旦もち米をボールに取り出して、あらかじめ混ぜておいた調味料Aを加えて混ぜ合わせる。
再びせいろにもち米を戻して中央をくぼませてから表面に甘栗をのせ、強めの中火で約15分蒸す。※もしお米が固かったら蒸し時間を5~10分追加しましょう。
器に盛り、ごま塩を振る。

【3】甘酒で作る3色蒸しパン

野菜や果物のジュースやナッツ類、チョコレートなど、お好きな具を入れて楽しめます。
野菜や果物のジュースやナッツ類、チョコレートなど、お好きな具を入れて楽しめます。

【材料(3種類×3個分)】

<甘酒蒸しパン プレーン>

甘酒・・・70ml
薄力粉・・・60g
きび砂糖(白砂糖でも可)・・・15g
ベーキングパウダー・・・小さじ1弱(3g)
<甘酒蒸しパン いちご味>

甘酒・・・70ml
薄力粉・・・60g
きび砂糖(白砂糖でも可)・・・15g
ベーキングパウダー・・・小さじ1弱(3g)
いちごパウダー・・・小さじ1
<甘酒蒸しパン 抹茶味>

甘酒・・・70ml
薄力粉・・・60g
きび砂糖(白砂糖でも可)・・・15g
ベーキングパウダー・・・小さじ1弱(3g)
抹茶パウダー・・・小さじ1/2

11せいろ

【作り方】
3つのボールにそれぞれ甘酒以外の材料を入れ、泡立て器で混ぜ合わせる。
それぞれのボールに少しずつ甘酒を加えながら、粉っぽさがなくなるまで泡立て器で混ぜ合わせる。
アルミカップの7~8分目まで生地を流し入れる。
お湯を沸かした鍋に、3を入れたせいろをセットし蓋をして、強めの中火で約15分蒸す。

【コメント】

せいろを一度使ってみたら、その使いやすさにハマってしまうと思います。おそらく皆さんが思っている以上に使い方は簡単で、せいろ料理は時短で美味しい&ヘルシー、調理してそのままテーブルに出せるので、忙しい主婦にこそおすすめしたい調理器具ナンバー1です。

Videos

Pick Up

夏の風物詩、鵜飼鑑賞を〈星のや京都〉専用の屋形舟「翡翠」で。三味線の生演奏が流れる、1日1組だけの雅な「プライベート鵜飼鑑賞舟」は9月23日まで。忘れられない、 ふたりだけの 夏のバカンス。〈星のや京都〉東京を拠点にする料理家と京都を拠点にするアーティスト、ふたりは数年来の友人。はじめてのふたり旅、選んだ場所は、京都の奥座敷・嵐山。喧騒から離れ、ひっそりとした地で、季節を味わい、いつもとは異なる会話とともに過ごす。TRAVEL 2023.08.31 PR
SP用トップ画像ハナコラボ パートナーが楽しむ、とっておきのホテルステイ実現の理由とは。これからの旅にはホテル提携のクレジットカードがお得! 〈ヒルトン小田原リゾート&スパ〉編。久しぶりに行動制限なしで外出を楽しめる今年は、旅行へのモチベーションが高まっている人も多いのでは。旅で使うお金や日常生活の支払いを一つのクレカにまとめると、ポイントや特典がついてお得に。貯めたポイントを次の旅行でも使えたりするから、クレカ選びは大切。今、旅行好きでコスパや特典重視の人たちにおすすめしたいのは、とっておきのホテルステイを驚くほどお得に実現できてしまうカード。 中でも注目すべきは「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード」。料金の上がりがちな週末に世界中のヒルトングループのホテルに一泊無料で宿泊ができる「ウィークエンド無料宿泊特典」などがあり、年会費の元があっという間に取れてしまうと評判です。そこで、旅行好きのハナコラボ パートナーの二人がこのカードを体験してみました。毎日の決済やヒルトンでの滞在などでカードを利用しポイントを貯めている様子や、どんな特典を楽しんだかをリポートします(抽選で100名さまにAmazonギフトコードカード500円分が当たる読者アンケートを実施中。回答は記事の最後から) (PR/ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード)LEARN 2023.08.31 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん 〈+CEL〉ランドセル〈+CEL〉インタビューvol.3 (後編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんが受け継ぎたいメイクアイテムのケアの仕方。ランドセルブランド〈+CEL〉と子どもたちへ受け継ぎたいものについて話を聞くインタビュー企画。シリーズ3回目に話を伺ったのはヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。前編で受け継ぎたいものとしてあげてくれた「メイクアイテムのケアの仕方」について、どんなことを知っておくといいのか、教えてもらう。そして〈+CEL〉のランドセルもチェック。普段、使用するメイク道具も試供品はほとんど使わず、必ず店頭でみてから購入して選んでいるという草場さん。もの選びにこだわりを持つプロの視点、そして6年間の小学生ママ経験者として、〈+CEL〉のランドセルはどう評価する?MAMA 2023.08.17 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん〈+CEL〉インタビューvol.3 (前編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんがみつけた、 子育てと仕事のちょうどいいバランスの取れる場所。日常使いできるナチュラルなメイクと、メイクをすることのシンプルな喜びを教えてくれる、ヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。彼女でなくては、と指名する女優やモデルも数多い。日々撮影を抱え、スケジュールに追われる中でも新しいコスメアイテムの探求にも余念がない(その様子は彼女のインスタグラムでもおなじみ)。仕事にいつも真摯に取り組む一方で、草場さんは家族を愛するひとりの母でもある。 ランドセルブランド〈+CEL〉と一緒に“子どもに受け継ぎたいもの”を訊くインタビュー企画。今回は、今、中学1年生だという娘さんに草場さんが受け継ぎたいものについて、そして草場さんの子育てに対する今の気持ちを訊く。MAMA 2023.08.12 PR