75c140d3601436d9bf49d9f8aa3af58a1

学芸員ラジオDJのDJAIKO62さんがおすすめする、今見ておくべきアートとは? 〜今度はどの美術館へ?アートのいろは〜〈上野の森美術館〉で開催中の「フェルメール展」へ。 Learn 2018.11.03

ラジオ番組で美術展を紹介するうちに美術館巡りの面白さに目覚めたという学芸員ラジオDJのDJAIKO62さん。コラム連載第8回は〈上野の森美術館〉で開催中のフェルメール展をご紹介します。会期中を通して現存作35点とも言われるフェルメール作品のうち9点が東京・上野で見られる超レアな機会です。

国内展最多のフェルメール作品9点が東京に。

「フェルメール・ルーム」へと続く回廊、ワクワクとした気持ちが高鳴ります。
「フェルメール・ルーム」へと続く回廊、ワクワクとした気持ちが高鳴ります。

「フェルメール展」が話題です。1632年オランダ・デルフトに生まれたフェルメールは、21歳から画家として活動をはじめ、宗教画を描いた時期もありましたが主に風俗画に取り組み、43歳でその生涯を終えました。同時代に活躍したデ・ホーホやヤン・ステーンらの絵画も一緒に来日、17世紀のオランダ絵画を知るまたとない機会でもあります。

日本初公開3点!

「ワイングラス」、「赤い帽子の娘」(12月20日までの展示)、そして最後に追加されたのが「取り持ち女」(1月9日から2月3日までの限定展示・大阪は通期)という作品。

ヨハネス・フェルメール「ワイングラス」(1661-1662年頃 〈ベルリン国立美術館〉)
ヨハネス・フェルメール「ワイングラス」(1661-1662年頃 〈ベルリン国立美術館〉)

ベルリン国立美術館所蔵の「ワイングラス」(1661-1662)では、女性が飲み干そうとするワイングラス、そしてワインを注ぎ足そうと待つ男性の視線が気になります。手前の楽器や楽譜からは音楽も連想できます。男女、お酒、音楽とくればその間柄はロマンチックなものでは!?と推察しますが、よくみると窓には「節制」を意味するモチーフも。一枚の絵の中に推理のパズルのようにいろんな要素が描かれています。

ヨハネス・フェルメール 「赤い帽子の娘」(1665-1666年頃)
ヨハネス・フェルメール 「赤い帽子の娘」(1665-1666年頃)

こちらも初来日の「赤い帽子の娘」です。こちらはアメリカの〈ワシントン・ナショナル・ギャラリー所蔵〉で1665-1666年ごろの作とされます。想像していたよりも小さな作品でした。12月20日までの展示です。

ヨハネス・フェルメール「牛乳を注ぐ女」(1658年-1660年頃 〈アムステルダム国立美術館〉Rijksmuseum. Purchased with the support of the Vereniging Rembrandt, 1908)
ヨハネス・フェルメール「牛乳を注ぐ女」(1658年-1660年頃 〈アムステルダム国立美術館〉Rijksmuseum. Purchased with the support of the Vereniging Rembrandt, 1908)

10年ぶりに〈アムステルダム国立美術館〉より来日の「牛乳を注ぐ女」は教科書でもおなじみですよね。フェルメールの作品はどれも窓からさしこむ自然光とモデルの表情やたたずまいが印象に強くあったのですが、絵と対峙してみると、1作品にかけられた時間や思いが桁違いであること、その濃い密度のような雰囲気をも感じられました。

長時間並ばなくてもいいように。

IMG_9894

〈上野の森美術館〉といえば「怖い絵展」や「ミラクルエッシャー展」では大行列も話題になりましたよね。「フェルメール展」では日時指定入場制を新たに導入。当日、会場でのチケット販売もありますが、事前にインターネットやコンビニ、電話で日時を指定してチケットが購入でき、よりスムーズな入館が実現しました。平日の特に夕方から夜がおすすめだそうです。そして通常絵の横に掲示される解説が小冊子にまとめられ入り口でいただけたのですが、手元で解説が読めたのはとても快適でした。展覧会ナビゲーターの石原さとみさんのオーディオガイドも無料で貸し出されていますので是非どうぞ。

2019年2月からは〈大阪市立美術館〉で巡回展も予定、大阪会場限定出展の「恋文」も見に行かなくては!(東京展と一部展示が異なります。)

「フェルメール展」開催概要

■会期:2018年10月5日(金)~2019年2月3日(日)※日時指定入場制
■休館日:2018年12月13日(木)
■開催時間:9:30〜20:30(※入館は閉館の30分前まで。開館・閉館時間が異なる日があります。)
■会場:上野の森美術館
■公式サイトはコチラから
チケット情報やアクセス、イベント他、詳細は公式サイトをご確認ください。

500px

Videos

Pick Up

夏の風物詩、鵜飼鑑賞を〈星のや京都〉専用の屋形舟「翡翠」で。三味線の生演奏が流れる、1日1組だけの雅な「プライベート鵜飼鑑賞舟」は9月23日まで。忘れられない、 ふたりだけの 夏のバカンス。〈星のや京都〉東京を拠点にする料理家と京都を拠点にするアーティスト、ふたりは数年来の友人。はじめてのふたり旅、選んだ場所は、京都の奥座敷・嵐山。喧騒から離れ、ひっそりとした地で、季節を味わい、いつもとは異なる会話とともに過ごす。Travel 2023.08.31 PR
SP用トップ画像ハナコラボ パートナーが楽しむ、とっておきのホテルステイ実現の理由とは。これからの旅にはホテル提携のクレジットカードがお得! 〈ヒルトン小田原リゾート&スパ〉編。久しぶりに行動制限なしで外出を楽しめる今年は、旅行へのモチベーションが高まっている人も多いのでは。旅で使うお金や日常生活の支払いを一つのクレカにまとめると、ポイントや特典がついてお得に。貯めたポイントを次の旅行でも使えたりするから、クレカ選びは大切。今、旅行好きでコスパや特典重視の人たちにおすすめしたいのは、とっておきのホテルステイを驚くほどお得に実現できてしまうカード。 中でも注目すべきは「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード」。料金の上がりがちな週末に世界中のヒルトングループのホテルに一泊無料で宿泊ができる「ウィークエンド無料宿泊特典」などがあり、年会費の元があっという間に取れてしまうと評判です。そこで、旅行好きのハナコラボ パートナーの二人がこのカードを体験してみました。毎日の決済やヒルトンでの滞在などでカードを利用しポイントを貯めている様子や、どんな特典を楽しんだかをリポートします(抽選で100名さまにAmazonギフトコードカード500円分が当たる読者アンケートを実施中。回答は記事の最後から) (PR/ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス®・カード)Learn 2023.08.31 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん 〈+CEL〉ランドセル〈+CEL〉インタビューvol.3 (後編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんが受け継ぎたいメイクアイテムのケアの仕方。ランドセルブランド〈+CEL〉と子どもたちへ受け継ぎたいものについて話を聞くインタビュー企画。シリーズ3回目に話を伺ったのはヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。前編で受け継ぎたいものとしてあげてくれた「メイクアイテムのケアの仕方」について、どんなことを知っておくといいのか、教えてもらう。そして〈+CEL〉のランドセルもチェック。普段、使用するメイク道具も試供品はほとんど使わず、必ず店頭でみてから購入して選んでいるという草場さん。もの選びにこだわりを持つプロの視点、そして6年間の小学生ママ経験者として、〈+CEL〉のランドセルはどう評価する?Learn 2023.08.17 PR
ヘアメイクアップアーティスト・草葉妙子さん〈+CEL〉インタビューvol.3 (前編) ヘアメイクアップアーティスト・草場妙子さんがみつけた、 子育てと仕事のちょうどいいバランスの取れる場所。日常使いできるナチュラルなメイクと、メイクをすることのシンプルな喜びを教えてくれる、ヘアメイクアップアーティストの草場妙子さん。彼女でなくては、と指名する女優やモデルも数多い。日々撮影を抱え、スケジュールに追われる中でも新しいコスメアイテムの探求にも余念がない(その様子は彼女のインスタグラムでもおなじみ)。仕事にいつも真摯に取り組む一方で、草場さんは家族を愛するひとりの母でもある。 ランドセルブランド〈+CEL〉と一緒に“子どもに受け継ぎたいもの”を訊くインタビュー企画。今回は、今、中学1年生だという娘さんに草場さんが受け継ぎたいものについて、そして草場さんの子育てに対する今の気持ちを訊く。Learn 2023.08.12 PR