
本山順子の迷子のお守り〜お寺と神社、お散歩アラカルト〜 【京都】洛東の隠れ寺〈真正極楽寺 真如堂〉を参拝|本山順子の迷子のお守り。
LEARN 2022.10.01
モデル・本山順子が訪れた神社仏閣、教会や寺院をご紹介する本連載。第93回は京都の左京区に街詣で。初夏のとある日に閑静な住宅街をサイクリング中、ひょっこり現れた三重塔にひかれ、ふらりと訪れた洛東の隠れ寺〈真正極楽寺 真如堂〉。とても素敵だったので日を改めて再度お邪魔させていただきました。夏の間地獄のような暑さだった京都も、やっと涼しくなって最高の季節です。それでは早速!詣でましょ〜う!
入口から総門を通り、本堂まで真っ直ぐ伸びた参道。青紅葉に囲まれてとても美しい!初夏に訪れた頃から3ヶ月ほど経ちましたが植物たちの様子もがらりと変わり、朝顔や萩が可憐に境内を彩っています。総門は真如堂の西側にある〈吉田神社〉の神々がお参りにくる際につまずかないよう敷居をなくしたと言われているのだそう。お寺さんが神社の神様に素敵な心遣いがなされていて、なんだかほっこりしてしまいました。

こちらが真如堂のシンボル的存在の三重塔。こんな立派な三重塔と住宅街のど真ん中で出会えるから、京都でのお散歩はやめられません!真如堂の正式名称は「鈴聲山真正極楽寺(れいしょうざんしんしょうごくらくじ)」といい、〈比叡山延暦寺〉を本山とする天台宗のお寺です。

応仁の乱に巻き込まれ焼失してしまった本堂は江戸時代に再建されたもので、ご本尊は阿弥陀如来さま。こちらの阿弥陀如来さまには逸話があり、比叡山の修行僧の本尊として白毫(おでこの丸い点)を入れて完成させようとしたところ、如来さまは首を振って拒否。「では京に出て全ての人々、特に女性をお救いください」と頼むと如来さまは三度頷いたそう。この伝説から「うなずきの如来」と呼ばれるようになりました。