a109f11238eea322cd46c028ac475717-768x338
正方形a109f11238eea322cd46c028ac475717-768x338

〈ハナコラボ×KAI〉本当に欲しい刃物開発プロジェクト#4 プロダクトデザインのプロに〝よいデザインとは何か?”のヒントを聞く Learn 2021.04.23PR

貝印とHanakoによるコラボ連載4回目。“本当に欲しい刃物”を作るための旅は、デザインを考える段階に入りいよいよ佳境へ。

【本日の先生】
辰野しずか:たつの・しずか/プロダクトデザイナー。よいモノづくりがもっと認知されてほしいと、地場産業の仕事に注力。
【ハナコラボ】
東 美結:ひがし・みゆ/IT企業にてマーケティングを担当。愛着が持てるキッチンツールを作りたいという思いあり。
【貝印】
大塚 淳:おおつか・じゅん/デザイン部所属。貝印で刃物のデザイナーを務める。担当製品がグッドデザイン賞を受賞。
木皿春香:きさら・はるか/広報宣伝部。包丁は高くても質のよいものを使うのがこだわり。管理栄養士の資格を持っている。
【本日の先生】
辰野しずか:たつの・しずか/プロダクトデザイナー。よいモノづくりがもっと認知されてほしいと、地場産業の仕事に注力。

【ハナコラボ】
東 美結:ひがし・みゆ/IT企業にてマーケティングを担当。愛着が持てるキッチンツールを作りたいという思いあり。

【貝印】
大塚 淳:おおつか・じゅん/デザイン部所属。貝印で刃物のデザイナーを務める。担当製品がグッドデザイン賞を受賞。
木皿春香:きさら・はるか/広報宣伝部。包丁は高くても質のよいものを使うのがこだわり。管理栄養士の資格を持っている。
貝印_共通-1

これまで料理やブランディングの識者から話を聞くうちに、私たちが本当に欲しい刃物は〝単機能で使い勝手のよさを突き詰めていった結果、いろんな用途に使えるキッチンバサミ〞という道筋が見えるまでに。そして今回は特別ゲストとして貝印で刃物プロジェクトのデザインを担当する大塚淳さんも参加し、大塚さんが会ってみたかったというプロダクトデザイナーの辰野しずかさんを迎え、デザインについて意見を深める

〝嫌じゃない〞という 落としどころが実は大事

貝印_#4-4

大塚:2017年に、ドイツのアンビエンテ(世界最大級の消費財見本市)で辰野さんがデザインした備前焼のカラフェを見て、「既成概念を打ち破ると同時に生活にすっとなじむ。一体どんな方がデザインしているんだろう」と気になっていたんです。
辰野:ありがとうございます。
大塚:辰野さんの製品を見ていて思うのは、〝工業製品〞と〝工芸〞のバランスが絶妙だということ。製造上さまざまな制約があると思いますが、その中にも工芸的なニュアンスが感じられる。そのあたり辰野さんご自身は、デザインについてどのような考えをお持ちでしょうか?

辰野さんがデザインを担当したアクセサリー「Ryu Kyu Iro」のアイテム
辰野さんがデザインを担当したアクセサリー「Ryu Kyu Iro」のアイテム

辰野:私はメーカーさんとお仕事をすることが多いんですが、大切にしているのは、それぞれのメーカーにしかない強みを探し出して、そこを大きく膨らませていくというプロセスです。自分たちにしかできないことを再発見し、自信を持って制作を行った方が、メーカーもやる意味を見出せると思うので。
東:辰野さんの個性みたいなものは、あまり押し出さないんでしょうか?

辰野さんがデザインした備前焼のウォーターカラフ「hiiro」
辰野さんがデザインした備前焼のウォーターカラフ「hiiro」

辰野:そうですね。でも、見た人からは〝辰野らしさ〞が出ているとよく言われます(笑)。ただ、私としてはあくまでメーカーに寄り添うことを考えて、あとは〝嫌じゃない形〞に落とし込んでいるだけです。
大塚:〝嫌じゃない〞って、重要なキーワードですね。貝印でいうと、たとえばキッチンバサミだったらこういうデザインにするのがセオリー、みたいなメーカー的なロジックがある一方で、他社と差別化したい自分もいる…。そのせめぎあいの中で、〝嫌じゃない〞デザインに落ち着かせるのは、ありたい形の一つです。
東:私はせっかくキッチンバサミを作るなら、長く愛されるようなデザインにできればと思っているんです。辰野さんはデザインの普遍性みたいなことを意識しますか?

大塚さんがデザインした包丁「旬」は、デザインと実用を兼ねた一品
大塚さんがデザインした包丁「旬」は、デザインと実用を兼ねた一品

辰野:もちろん長く使ってもらえたらいいなと思いますが、時代も人の気持ちも変化するものなので、そこに期待しすぎるのは、ちょっと違うのかなと。長く使われるとしたら、たぶんそれはモノだけの魅力ではなく、たとえば大好きなおばあちゃんから受け継がれたハサミなど、思いや背景がそうさせるのではないでしょうか。
木皿:以前にも出た〝物語のあるプ
ロダクトは魅力的〞ということにもつながる気がします。
辰野:確かに、作られた背景がとても素敵だったり、少なくとも使い勝手がよかったり、そういうものであれば自ずと残っていくと思います。

プロダクトの美しさには 状況の美しさも含まれる

大塚さんデザイン「PURE KOMACHI グレーター」は和の趣が粋
大塚さんデザイン「PURE KOMACHI グレーター」は和の趣が粋

木皿:デザインと使いやすさのバランスはどう考えたらいいでしょう?
辰野:一概には言えないのですが、私は使い道に〝余白〞があるのも魅力的なプロダクトの一つだと思っています。たとえば、右利き専用と限定しないキッチンバサミであれば、左利きの友達が遊びに来た時に2人で一緒に使える。そんな余白です。
東:それは素敵ですね。

貝印_#4-3
貝印

刃物作りからその歴史が始まり、今年で創業112年という老舗メーカーキッチンツールも多数作っていて、大ヒット商品「SELECT100 T型ピーラー」など、機能的にもデザイン的にも優れた商品や、「トング付きキッチンハサミ」といったアイデア商品など、幅広く展開。
また、クラウドファンディングで商品化した「サカナイフ」の開発・製造にも協力した。

問い合わせ先/貝印 お客様相談室:0120-016-410

〈ハナコラボ×KAI〉本当に欲しい刃物開発プロジェクトの記事一覧は画像をクリック!

(photo : MEGUMI text : Nami Hotehama)

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR