高知,田舎寿司のもと

爽やかにゆずが香る、ヘルシーで罪悪感なしの野菜のお寿司。 昔懐かしい味わいの野菜のお寿司を手作りできる、「田舎寿司のもと」が販売スタート! Learn 2021.02.20

高知県の山間部を中心に、昔から伝わる伝統料理「田舎寿司」。山間部にある村なので、魚の代わりに野菜を具材にしたのが始まりだとか。私の地元も高知県ですが、田舎の方に行くとよく道の駅やスーパーなどで売られていた、素朴な雰囲気の昔懐かしい料理の一つです。今回は、その田舎寿司が簡単におうちで作れるという「田舎寿司のもと」が販売されたので、お取り寄せして作った様子をレポートします。

高知の「田舎寿司」は、ヘルシーな野菜のお寿司。

高知,田舎寿司のもと

今回お取り寄せした高知の〈すえひろ屋〉が作る「田舎寿司のもと」は、具材とこの本山町で作られる特別栽培米「土佐天空の郷」もセットに。高知の室戸海洋深層水を使って育て、大粒で張りのある良質な米粒のみを選抜したこだわりのお米だそう。

高知,田舎寿司のもと

こちらは、地元本山町のおばあちゃん。高知県が運営するサイト『高知家の○○』内では、このおばあちゃんが実際に「田舎寿司のもと」を使って作っている様子も見られます。こちらでおおよその作り方の予習をして、田舎寿司作りの準備は万端。

お取り寄せした、「田舎寿司のもと」が到着。

高知,田舎寿司のもと

こちらが届いた「田舎寿司のもと」。具材とお米(1合)がこんな感じで2セット入りで届きます。

高知,田舎寿司のもと

具材の中身を開けると、お寿司作りに使う「合わせ酢」とゆず果汁100%の「柚子酢」、「ごま」、味付けされた「たけのこ」「しいたけ」「みょうが」「こんにゃく」「いなりあげ」の5種の具材が入っていました。

「田舎寿司のもと」を使って、田舎寿司作りをスタート。

高知,田舎寿司のもと

まずは、お米を炊いて、寿司飯作りから。炊き上がりは、確かに粒が立っていておいしそう!

高知,田舎寿司のもと

うちは寿司桶がないので、ボウルに固く絞ったふきんをセット。これで寿司飯を作っていきます。寿司桶は酢飯を作るときに余分な水分を吸ってくれて水っぽくなるのを防いでくれるらしいので、ふきんを代わりにしてみました。

高知,田舎寿司のもと
高知,田舎寿司のもと
高知,田舎寿司のもと

柚子酢と合わせ酢をご飯に振りかけ、ごまを加え、お米を潰さないよう切るように混ぜていきます。お寿司が水っぽくならないよう、うちわであおいで水分を飛ばすのがポイント。ユズの良い香りがする、寿司飯が完成しました!

高知,田舎寿司のもと

次に、具材と合わせてお寿司を握っていきます。寿司飯を握る前に手に水をつけないとくっつくので、水をつけつつ握っていきます。

高知,田舎寿司のもと

具材は1セット5種×3つずつ入っていますがお米は1合なのでちょうど良く分けようと思うと、お寿司1つにつきひと口大くらいの寿司飯が良いようです。

高知,田舎寿司のもと
高知,田舎寿司のもと
高知,田舎寿司のもと

まずはたけのこから。寿司飯にたけのこを被せるように握っていきます。

高知,田舎寿司のもと
高知,田舎寿司のもと
高知,田舎寿司のもと
高知,田舎寿司のもと

続いて、こんにゃく。こんにゃくは切れ目を入れてくれているので、そこに寿司飯を詰めていくだけです。

高知,田舎寿司のもと
高知,田舎寿司のもと
高知,田舎寿司のもと

いなりあげも同じく具材に切れ目が入っているので、そこに寿司飯を詰めれば完成です。

高知,田舎寿司のもと
高知,田舎寿司のもと
高知,田舎寿司のもと
高知,田舎寿司のもと

みょうがは寿司飯を握ってから載せるタイプ。鮮やかな色なので、みょうがのお寿司が加わると一気に華やかになりました。

高知,田舎寿司のもと
高知,田舎寿司のもと
高知,田舎寿司のもと

最後に、しいたけのお寿司を握ります。余った寿司飯を握り、しいたけをのせて出来上がりです。

高知,田舎寿司のもと

田舎寿司は、みょうがのピンク色やたけのこの黄色、しいたけの黒など、カラフルな色合いで見た目にも楽しめます。

高知,田舎寿司のもと

食事の時に、ほかのおかずと合わせていただきました。彩り豊かなので、テーブルが華やぎます。ゆずの爽やかな香りのお寿司は、素材そのものの素朴な味わいで食べ飽きません。野菜もたっぷり摂れるのが嬉しいですね。

〈すえひろ屋〉
■商品名:「田舎寿司のもと」
■内容:【たけのこ、こんにゃく、みょうが、いなりあげ、しいたけ(各3個)、柚子果汁入り寿司酢、柚子酢、ごま、「土佐天空の郷」(1合)】×2セット
■価格:4,666円(税込) ※送料別
■詳細URL:高知家の○○

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR