
大人になって新しい趣味発見を。 蕎麦屋の座敷が寄席に!?【日本橋】伝統芸能を体験できるおすすめスポット4選
伝統が息づく日本橋だからこそ日本の心を学びたい。日本の伝統芸能のひとつ、落語と日本橋は歴史も縁も深い。そこで今回は日本橋で伝統芸能を体験できるスポットをご紹介します。気になる噺家をみつけてみては?
1.蕎麦屋の座敷が寄席に!?近距離で落語を楽しもう。〈薮伊豆総本店〉

石臼挽きの香り高い蕎麦が食べられる〈薮伊豆総本店〉。柳家花緑さんも「落語とそばの会柳家花緑独演会」を定期開催。毎回、即完売の人気公演だ。「祖父であり、師匠の5代目柳家小さんもずっと落語会をやっていたんですよ。実は、私の9歳のときの初高座もここなんです」
〈薮伊豆総本店〉
■東京都中央区日本橋3-15-7
■03-3242-1240
■11:15(土祝11:30)〜14:45LO、17:15〜20:45LO(土祝〜19:30LO)日休
2.〈お江戸日本橋亭〉

落語、講談、浪曲など演目は多彩。「大きな演芸場にはない演者との距離感を楽しんで」
■東京都中央区日本橋本町3-1-6 日本橋永谷ビル 1F
■03-3245-1278
■公演によって異なる
3.〈水戯庵〉

「能楽や日本舞踊を食事しながら気軽に楽しめるのが面白い」。能モチーフのカクテルも人気。
■東京都中央区日本橋室町2-5-10 B1
■03-3527-9378
■17:30〜21:00 不定休
4.〈三越劇場〉

1953年から「三越落語会」が開始。「落語家が目指す落語会のひとつ」
■東京都中央区日本橋室町1-4-1 日本橋三越本店本館 6F
■03-3241-3311
■10:00〜18:30 元日休
Navigator…柳家花緑(やなぎや・かろく)
落語家。中学卒業後、祖父・5代目柳家小さんに入門。22歳で真打昇進。「日本橋の思い出は〈マンダリン オリエンタルホテル東京〉。弟子たちが誕生日祝いで招待してくれた。ビュッフェでたくさん食べて、雰囲気もよくて。また行きたいですね」
(Hanako1183号掲載/photo:Emiko Suzuki text:Motoko Sasaki edit:Kana Umehara)