1_DSC_1379_main

11月23日は、実は「牡蠣の日」でもあるって知ってました? 広島の生牡蠣を食べ比べ!銀座〈ひろしまブランドショップTAU〉に期間限定で『オイスターバー in TAU』を開催! Learn 2019.11.23

銀座の〈ひろしまブランドショップTAU〉では、11月22日〜24日、11月29日〜12月1日、12月6日〜8日の期間限定で、広島のブランド生牡蠣が食べ比べできるイベント『オイスターバー in TAU』を開催します。今回は11月21日に行われたメディア試写会で、実際に広島産生牡蠣6種を食べ比べした様子をレポート!

本場・広島産のブランド牡蠣が東京で食べ比べできる、『オイスターバー in TAU』。

2_f0ca4d222b3133202cc02f1ee6b334f4

2012年の〈ひろしまブランドショップTAU〉オープン当初から毎年開催されている、人気のイベント。今年は11月15日から第1弾がスタートしていて、第2弾は11月22日〜24日、第3弾は11月29日〜12月1日、第4弾は12月6日〜8日に開催されます。

3_DSC_1386_2

『オイスターバー in TAU 』では生牡蠣だけでなく、「カキフライ」や「カキのおむすび」などのサイドメニューや、牡蠣と相性の良い広島の日本酒やワインなども一緒に楽しめます。

DSC_1377_2

本日食べ比べする、6種の広島産ブランド牡蠣たち。1つ1つが大きくて、6つも食べ比べできるなんて贅沢!広島産の牡蠣の特徴は、殻は小さいけれどその割には身が大きくぷりっとしていて、濃厚で滋味溢れる味と磯の香りがなのだそう。

5_DSC_1353_2

最初にいただいた3種は、創業1867(慶応3)年の老舗〈かなわ水産〉の「先端(SENTAN)」(右)、「大黒神島」(中)、「ひろしま」(左)。〈かなわ水産〉の牡蠣は、広島県指定の生食用かき採取海域の中でも特に水の綺麗な場所で育成採取され、綺麗な水で育てることにこだわっているのだそう。

6_DSC_1354_2

6ヶ月育成と比較的短いため身が小さめで食べやすい、「先端(SENTAN)」。いただいてみると海水の塩気が強めで、身の甘味をよく引き立たせています。

7_DSC_1355_2

続いて、18ヶ月育成と一般的な牡蠣の育成期間と同様の「大黒神島」を。塩気と甘味のバランスが良い味わいが特徴でした。

8_DSC_1357_2

20カ月以上育成と、一番育成期間が長いだけあり一番大きい「ひろしま」。食べてみると、身が大きいので口の中いっぱいにどっしりとした牡蠣の旨みが広がります!

9_DSC_1358_2

次の3種は、〈ファームスズキ〉の「塩田熟成牡蠣(クレールオイスター)」(左)、〈フルスイ〉の「Zオイスター」(中)、〈三浦海産〉の「三浦さんの牡蠣」(右)。

10_DSC_1359_2

塩田跡の養殖池(クレール)で育成された「塩田熟成牡蠣」は、海で育てた牡蠣よりも甘味が強く、芳醇でマイルドな味わいが特徴なのだそう。一口味わうと、確かに他の海で育った牡蠣よりも塩気が少なく、牡蠣特有のクセも少ないため甘味が強く感じられました。

11_DSC_1363_2

こちらの「Zオイスター」は、水揚げ量が少なく希少価値の高い、三倍体で非常に大きいのが特徴。殻に“ハート”印と、そのハートの中にさらに“Z”と刻印されているのが分かるでしょうか。類似商品と区別するための刻印なのだとか。ハート印がある牡蠣なんて可愛いですよね。

12_DSC_1364_2

中を開けてみると、殻が大きいだけあって身もかなり大きくて食べ応え満点!

13

最後にいただいたのが、栄養分の多い海域と少ない海域を移動させて身を太らせたり、身入りの良い牡蠣だけを選別して水揚げするなど品質にこだわっている「三浦さんの牡蠣」。広島では、主に高品質スーパーや飲食店で取り扱いされている高級牡蠣なのだとか。こちらも大きめで食べ応えがあり、口の中に旨みがたっぷり広がっていきます。

14

『オイスターバー in TAU』では、〈ひろしまブランドショップTAU〉3階の〈広島イタリアン MERI Principessa〉や2階の〈広島お好み焼 鯉々〉、地下1階の「瀬戸内ダイニング 遠音近音」でも、「牡蠣のレモンクリームソーススパゲッティ」、広島お好み焼の上に牡蠣をどっさり盛った「マシマシ牡蠣」、「牡蠣のちり鍋」など、広島産の牡蠣を使ったメニューが味わえます。

本場・広島のブランド牡蠣が食べ比べできる『オイスターバー in TAU』で、ぜひバリエーション豊かな広島の牡蠣を堪能してみてください。

『オイスターバー in TAU』
■期間:第1弾11月15日〜17日、第2弾11月22日〜24日、第3弾11月29日〜12月1日、第4弾12月6日〜8日
■東京都中央区銀座1-6-10 銀座上一ビルディング〈ひろしまブランドショップTAU〉1階ひろしまCAFE
公式サイト

Videos

Pick Up

SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR