DSC04179ho

ハナコラボ・諸岡なほ子の高知旅 その3 四国最南端・土佐清水でおいしいものめぐり!味の秘訣「宗田節」のことを知ってますか? Learn 2017.07.28

四万十川の流れる西土佐から、お次は海に抱かれた町・土佐清水へやってきたハナコラボ・諸岡なほ子さん。新鮮な海の幸と地元の食文化を支える人々との出会いを求めて、いざ、町歩きスタート!

高知の旅も折り返し。高知市内や西土佐でおいしいものをたくさん食べ歩いてきた諸岡さんですが、この土佐清水では新しいフードカルチャーも根付き始めていると聞き、興味津々!

土佐清水市とは、太平洋に面した海辺の町。特に近海で水揚げされるゴマサバは「清水サバ」と呼ばれ、その新鮮さから、日本でも珍しい「刺身で食べられるサバ」として珍重されています。古くから漁業で栄えた町ですが、聞くところによると最近、その食の豊かさに惹かれて移住する人が増えているとか。一方で、その味を支える「宗田節」の存在も気になるところ。そこで、土佐清水のフードカルチャーを支える移住組と地元組、それぞれのお店を訪ねてみることに。

まずは地元でも話題になっているという、本格派スリランカカレーのお店「いぶりカリィ」へ、突撃!

土佐清水の食材だからこそ作れる、本格スリランカカレーの店へ!

諸岡「私、これまで世界各国を旅してきたんですけど、何よりカレーが好きなんです! 東京でも最近は南インドカレーが大人気ですけど、まさか土佐清水でスリランカカレーが食べられるなんてうれしい〜!」

DSC04293

古民家を改装した〈いぶりカリィ〉は、店構えもとっても素敵。店の目の前に立つと、ほのかにスパイスの香りが漂ってきます。

DSC04314

お店の名物は、清水サバが旬を迎える夏場だけ登場する、「清水サバのフィッシュカレー」(900円)。大きなサバフライがのっていて、贅沢!

DSC04364

諸岡「スパイスカレーと聞いていたので、ガツン!と香りとか辛さが来るかと思ったら、なんだかとっても優しいというか、しみじみしたお味ですね」

店主「南インドのカレーはモルジブフィッシュという魚をダシに使うのが一般的なのですが、うちのは地元名産の宗田節を使っています。削りたてを分けてもらっているので、香りも風味の最高なんですよ」

諸岡「かつお節の中でも希少な宗田節を使っているなんて贅沢ですね!でも、このどこか丸みのある風味はそのおかげなんですね」

DSC04361

ご夫婦で店を切り盛りする中嶋豊さんと亜矢子さん。サーフィンが大好きで、地元の大阪から土佐清水の海に週1で通ううち、移住したいと思うようになったのだそう。

諸岡「豊さんはもともとカレー屋さんだったんですか?」

店主「いえいえ、趣味程度で作ってはいたんですけど、本格的に取り組み始めたのは移住を決めてからです。土佐清水は宗田節や清水サバのほか、トマトや玉ねぎなど、カレーに欠かせない野菜類がすごくおいしいんです。これはもうカレー屋をやるしかない!と(笑)」

諸岡「まさに、地元の食材のいいところを凝縮したカレーですね」

清水サバも野菜も旬を迎える夏には、絶対食べるべきひと皿。ちなみに「清水サバのフィッシュカレー」は、9月頃まで食べられるとのこと。

東京から移住したシェフが作る、夏にぴったりのひんやりパスタ。

「いぶりカリィ」で宗田節の奥深い味にハマった諸岡さん。宗田節を使ったユニークなパスタを作っているという噂を聞いて、さっそく足を運ぶことに…。

DSC03987

〈いぶりバル えぶりでぃキッチンpasta店〉は、土佐清水で唯一のパスタ専門店。オーナーシェフの藤田正則さんは地元出身。長崎や東京でシェフの経験を積んだ後、Uターン。昨年3月に念願のレストランをオープンしました。

DSC04196

ペペロンチーノやペスカトーレなど王道のパスタはもちろんですが、ここでしか食べられないオススメメニューが「夏野菜の宗田節キラキラゼリーのカッペリーニ」(700円)。宗田節のジュレに冷静パスタを絡めて食べるというひんやりパスタです。

諸岡「宗田節のうまみをあますことなく味わえるすばらしいアイデア! 和風ダシだから、どこかそうめんのような感じもあって、するする食べられちゃいますね」

店主「じつはこのアイデアは奥さんによるものなんです。まさに、家で食べていたそうめんを宗田節のジュレに入れてみたのが発端で(笑)。それがあんまりおいしいんで、パスタ向けにアレンジしたんです」

DSC04187

シェフのもうひとつのオススメは「カルボナーラ」(700円)。イタリア直輸入のペコリーノロマーノとパルミジャーノレッジャーノ、2種類のチーズをブレンドして作るソースが濃厚!

店主「土佐清水には本格的なパスタを出すお店がなかったんです。でもみんなパスタって好きでしょ? だから生まれ育った町の人に、とびきりおいしいパスタを体験してもらいたかったんです」

DSC04273

〈いぶりバル えぶりでぃキッチンPasta店〉は10席ほどの小さなお店ですが、同じく土佐清水市内でディナー限定のレストラン(完全予約制)も営業中ですので、次はそちらも行ってみたい!

土佐清水の食文化を支える、老舗の宗田節工場へ。

諸岡「なるほど…土佐清水のおいしいものには宗田節が欠かせないんですね。でも、宗田節ってどんなふうに作られているのか、気になりませんか?」

さ、さすがミステリーハンターとして世界中を渡り歩いてきた諸岡さん!確かに、土佐清水といえば宗田節の産地として有名ですが、一般的なかつお節と何がどう違うのか、聞かれても答えられません…。

DSC04652

ならばと急遽向かったのが、大正10年からこの地で宗田節作りをする〈新谷商店〉。現在は三代目の新谷幸洋さんと、息子で四代目の新谷重人さんが中心となって、伝統の宗田節作りを継承しています。

DSC04599

こちらが削る前の宗田節。ソウダガツオを釜で煮熟し、燻し、乾燥させたもの。ほぼすべての工程を今でも手作業で行っているそう。

DSC04516

削りたての宗田節はふわふわ〜。とくに1〜3月に水揚げされる若いソウダガツオは脂が少なく、コク深い宗田節になるそう。

DSC04566

諸岡「工場に入ったとたんに、かつお節のいい香りに包まれて幸せ〜。家で使っている徳用のかつお節とは全然違います!」

新谷「宗田節でとったダシでお味噌汁を作ると、香りもコクも格段においしくなりますよ。ダシ用には血合いの多い大き目の宗田節を厚めに削った厚削りがおすすめです」

諸岡「同じ宗田節でも、獲れる季節や部位によって風味が違ってくるんですね。用途によってかつお節を使い分けるなんて、なんだかプロの料理人っぽい!」 

DSC04672

新谷商店では、用途別にさまざまな商品をラインナップ。ダシ用には血合いの多い厚削りを、料理のトッピングに使うにはうす削り、たまごかけごはん専用なんていうユニークな商品も。一部商品は土佐清水市内の商店や都内にある高知県のアンテナショップ〈まるごと高知〉でも購入できます。

DSC04727

ご家族で工場を切り盛りする新谷ファミリー。重人さんの奥様・瞳さんは「お嫁に来るまでかつお節からダシをことがなったんです(笑)」と苦笑い。おいしいダシの取り方を、諸岡さんに懇切丁寧に教えてくれました。

諸岡「東京に帰ったら、さっそくダシ取り生活始めます!」

カレーにパスタ、宗田節のおいしい活用法を食べて学んだ諸岡さん。オリジナルの宗田節レシピ、期待してますよ〜!

問い合わせ先

〈いぶりカリィ〉
■高知県土佐清水市以布利51
■0880-83-4485
■11:00〜15:00 火休
http://www.iburicurry.com/

〈いぶりバル えぶりでぃキッチンpasta店〉
■高知県土佐清水市中央町1-15
■0880-83-4655/090-5945-9210
■11:00〜14:00 月休
http://iburi-bar.com

高知県の情報ならココ!

高知県のまとめサイト「高知家の○○」
http://www.kochike.pref.kochi.lg.jp/~top/matome/

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR