Processed with VSCO with f2 preset

花井悠希の朝パン日誌 vol.3 夏のプランにそっと入れてほしい故郷三重県のパン屋さん~〈月の温〉と〈HOME COFFEE ROASTER〉~ Learn 2017.07.17

パンを愛するヴァイオリニスト花井悠希(はないゆき)がお届けする「朝パン日誌」。7月も半ばに差し掛かり、気温も成長を続ける今日この頃。夏休みの予定が頭をかすめる季節になりましたね(私だけ?)。私の出身地の三重県も、容赦無く毎年暑い。伊勢神宮も、あのさらさらと流れる五十鈴川の川音とは裏腹にものすごく暑いです。今日は、夏休みに伊勢参りへ三重に来た時などに、寄り道してくれたらいいなと期待も込めて、三重県のパン屋さんを紹介します。訪れれば、その店の佇まい、おだやかさ、静けさから、涼を感じられること間違いなしの清々しいパン屋さんです。

シンプルmeetsノスタルジー=ポエジー…〈月の温〉の「蒸しぱんのあんバターサンド」など

Processed with VSCO with m5 preset

近鉄四日市駅から車で5分ちょっと。海蔵川の堤防沿い、静かな場所にお店を構える、手包みおやつ「月の温」さん。週の後半だけオープンするこちらは、イートインもオススメ。

お店に到着するとそのノスタルジックな入り口と無垢な店内に、ハッとさせられます。

Processed with VSCO with g3 preset

懐かしさと静けさが同居する空間は、少し背筋の伸びる気持ち

Processed with VSCO with a6 preset

自家製酵素ドリンクのソーダ割り。こちらは甘夏

キュッと爽やかな甘夏ドリンクを飲めば、夏休みにタイムトリップ。扇風機に「あ"ーーー」とやりたくなるほどリラックスして、あんバターサンドを頂きます。

Processed with VSCO with a6 preset

蒸しぱんのあんバターサンド

むぎゅっと密度の高い蒸しぱん生地に、丁寧に炊かれた餡子がこんもりと盛られ、その上に極め付けのバターが美しく乗せられ、サンドされています。お皿の上の様相も美しい。丁寧な手仕事を隅々まで感じる滋味深い味わいに頰がほころびます。

Processed with VSCO with f2 preset

カカオと有機バナナの蒸しぱん

蒸しぱんと蒸しまんじゅうはお持ち帰りして、蒸し直して頂きました。蒸し器の蓋をあけると、カカオの香りがむくむくと立ち上り部屋ごと包みます。待ちきれないお腹がぐぅと鳴ります。たちこめるカカオの香り故、さぞしっかりとしたチョコレート味だろうと思い、一口食べると、驚き。甘さが全くありません!そうか、これはチョコレートじゃなくてカカオだったんだった。ほっこりとした見た目と裏腹に、カカオ冴え渡る大人味です。

Processed with VSCO with f2 preset

苦味を感じられるカカオのおかげで、所々に散りばめられた、加熱され旨味が濃縮されたバナナの甘みが引き立ちます。バナナのもったりとした甘さって唯一無二だよなぁと、バナナを見直したくなる。

生地は、んぐんぐと、蒸しぱんらしい、押し返してくる強さのある粘度高い生地で、口内に絡みつきます。慌てて食べるのは、禁止!少しずつ手でちぎって、一口一口、旨味を噛みしめるように味わいましょう。

Processed with VSCO with f2 preset

蒸しぱんまんじゅう (抹茶)

生地は同じ。こちらは抹茶の香りが華やかです。
はい、イメージするは畳の上、前にはちゃぶ台を思い浮かべましょう。(前にも聞いたなこのフレーズ)そしてこちらは、中に自家製のあんこが包まれているのですが、このあんこが本当に美味しい。

あんバターサンドでもまず感動したのはこのあんこの美味しさ。愛情深く、丁寧に丁寧に炊かれたことがその味わいからよく伝わってきます。愛情ってちゃんと味に現れるから不思議。粒が一粒一粒しっかりたっていて、ほくほくとしている。生き生きとしている。

Processed with VSCO with nc preset

しっかりと効かせられた塩気は、小豆の美味しさを引き立て、甘みは身体にじんわりと染み渡る心地よい甘さ。ああ、この甘み、身体が求めていたなって、食べることによって今の自分の身体を知れるよう。なんて優しい蒸しぱんなんだ。

Processed with VSCO with g3 preset

開け放たれた窓の外に見える、緑や民家が当たり前の日常を映し、遠い日の記憶がクロスオーバーする。ゆらりふわりと、真っ白なカーテンが風に揺れる様は、とてもポエジー。優しい蒸しぱんと無垢な空間で特別の時間を届けてくれる〈月の温〉さん。心を空っぽにして、ぼんやりと眺めて、暑さのことなんて、意識の遠くへ置いてしまいましょう。

これは真昼の夢?…〈Home coffee roaster〉の「スコーン」

Processed with VSCO with g3 preset

津市にある素敵なカフェ〈tayu-tau〉さんへ行った帰り道、足を伸ばして向かったのは〈Home coffee roaster〉さん。こちらは金・土・日だけ営業のお店です。

ナビが、導く先は山あいの住宅街。右も左も家々が静かに並び、進めども進めども、この地図間違ってないかな?という不安は拭えません。とうとう、ここだとナビが指し示す場所に着いてみても、景色の穏やかな印象は変わらず、目の前には一件のお家。でもぐるりと見渡すと、家の敷地の奥の方に小さく『HOME COFFEE ROSTER』のロゴを見つけることが出来ました。そろりそろりと奥へと進み、家の裏手へ回ると、真っ白な木の壁に、すりガラスと木で出来た扉が映える素敵な入り口が現れました。

〈Home coffee roaster〉

先ほどまでの、長閑な時間の流れとはまた別世界の、どこかノスタルジーが香り、時が止まったかのような、物語に出て来そうなお店。さながら住宅街にひっそりと現れたパラレルワールドのようです。

Processed with VSCO with nc preset

私のお目当てはコーヒーも勿論ですが、スコーン。人気で夕方には完売していることもあるみたいです、この日は5種類残っていました。

〈Home coffee roaster〉

手前:「シナモンロール」(シナモンを贅沢に使ったロールスコーン) 奥:「あんきなこ」

ロールスコーンって何だ!?私の中で好奇心の芽がむくむくと急速に育っていきます。スコーンが丸だったり、四角や三角に切り分けられて焼かれていたりするのは知っていても、ぐるぐると巻かれているなんて知らないぞ!?しかも大好きなシナモンロール!なんて出会い!と真っ先にチョイス。

Processed with VSCO with nc preset

ファーストインプレッションはクッキー。表面はカリッと角がたち、さっくり切れる。口内で表面が崩されていくと、さっくりとした食感の後に滑らかな口溶けがやってきます。もったりとゆっくり溶けていく。それは紛れもなくスコーンの舌触り。そこにシナモンロールのシナモンが芳醇に香り、私の心をかっさらい、シナモンロールなの!?スコーンなの!?クッキーなの!?と甘い甘い疑問の渦に巻き込まれます(シナモンロールなだけに)。朝パンにもいいけど、深いコーヒーと一緒におやつにもハマるスコーン。

Processed with VSCO with nc preset

あんきなこ

きなこのスコーンはあっても、そこに餡子をプラスしているのは初めて。餡子がスコーンに出会ったらどうなっちゃうの!?と、わたしの知的好奇心をピンポイントに突いてきます。こちらもさっくりしているのですが、餡子が折り込まれているからなのか、先程のもったりとした口溶けよりは、しっとりしつつもサラサラとした余韻が残る生地。そして間髪をあけず、驚きの錯覚が1つやってきた。

『あれ、これおはぎだっけ?』

全体的にきな粉の香りと味がたっているところに、サラリとした生地の口溶けは、きな粉そのものを彷彿とさせる。そこへ、餡子のざらりともっさりとした舌触りの層を掠めると、脳が勝手に和菓子を食べているような気になってしまったみたい。 ぜんぶ、きな粉のせいだ(言いたいシリーズ←そして古っ)スコーンだけど、只者じゃない。

今回頂いた2つは、新感覚のスコーンでした。

〈Home coffee roaster〉

入口のイートイインスペースにて。アイスカフェオレもとっても美味しい

こちら、スコーンのアイスサンドもやっておられ、月替わりでメニューも変わっていくそうです。とてもフォトジェニックなビジュアルですよ!さっくりしたスコーンにアイスが挟まれているなんて、想像するだけでも美味しいに決まっている!!夏の間にぜひご賞味あれ。

今回紹介した2店は、種類は違えどどちらもノスタルジーを感じられるお店でした。三重観光の暑さしのぎに、あなたもぜひタイムスリップしてみては?

※今回掲載した内容は取材時のもので現在とは異なる場合があります。

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR