IMG_6016-1

夏はスパイスが食べたくなる〜! 〈帝国ホテル〉のラグジュアリーなタイフードフェアに行ってきました! Food 2017.06.28

30代ともなれば、ラグジュアリーなホテルを舞台にしたビュッフェランチorディナーに憧れてしまいますよね。帝国ホテルのビュッフェレストラン〈インペリアルバイキング サール〉では、日本とタイの修好130周年を記念した「タイフードフェア」を7月20日まで絶賛開催中との情報を聞きつつけて、早速いただいてきました!

タイ王国シェフ協会会長ジャムノン・ニランサン氏が監修した肝入りメニュー10種を堪能

6fcb49c27901efbf53edeabeed1a8e4e
s_IMG_5940

レストラン〈インペリアルバイキング サール〉へ着くと、本場タイの暑さにも負けぬほどホットなお客さまたちの熱気でムンムン。実はここ、日本で初めてバイキングビュッフェスタイルを取り入れた由緒正しいレストランなのです。スパイスの効いたタイフードが大好きな私は、勇んでやってまいりました。夏は辛い料理が食べたくなるってもんです!

s_IMG_5913

オープニングレセプションだった取材日は、エントランスでタイの民族衣装を着た女性が華麗なるダンスでお出迎えしてくれました。

s_IMG_5917
s_IMG_5918

レストラン内ではスイカとメロンをため息が出るほど繊細に削りあげる「フルーツカービング」を披露中。タイからやってきたシェフが、帝国ホテルのペストリー部門のホープにこの技を伝授したところ、彼は国内のフルーツカービングコンクールで優勝するほどの腕前に上達したとか。フェア中は、作品が飾られているそうなので、ぜひチェックしてみて。

あえてマイルドにはしません!本場のタイカレーの辛さがクセになる

手前が「グリーンビーフカレー(ゲーン・キァオ・ワーン・ヌア)」、奥が「チキン入りパネンカレー(パネン・ガイ)」
手前が「グリーンビーフカレー(ゲーン・キァオ・ワーン・ヌア)」、奥が「チキン入りパネンカレー(パネン・ガイ)」

とにもかくにも、スパイス!スパイス!砂漠で水を求めるがごとく、暑い日本の夏においてスパイスを求める私は、真っ先にタイカレーをお皿に盛り付けました。

「グリーンビーフカレー(ゲーン・キァオ・ワーン・ヌア)」は、牛肉と茄子のほかにパクチーや小エビのペーストをココナッツミルクで煮込んだもの。「チキン入りパネンカレー(パネン・ガイ)」は、甘めのパネンカレーペーストとチキンをココナッツミルクで煮込んだ香味の効いたカレーです。どちらも、あとを引くか辛さと奥深い旨みに大満足。

タイといえばトム・ヤム・クン!

s_IMG_6003

お次に直行したのが、タイを代表するスープ「トム・ヤム・クン」コーナー。海老や唐辛子、ナンプラーやレモンジュースなどのトッピングがズラリと並んでいます。あれも、これもと欲張りに盛り付けて……

s_IMG_6007

完成(と言っても好き勝手皿に入れただけですが)。 
もちろん、ぷりぷりの海老と、パクチーを多めに入れましたよ。ビュッフェはこうしてわがままが叶うのが嬉しい。

シェフ一押しのメニューは「唐辛子とバジルで炒めたピリ辛ポーク(ムー・パッ・プリック・バイ・ガパオ)」

s_IMG_5962

10種類の中で、特におすすめのタイフードはあるのでしょうか? こっそりシェフが一番推している料理を教えてもらうことに成功いたしました。それがこちらの「唐辛子とバジルで炒めたピリ辛ポーク(ムー・パッ・プリック・バイ・ガパオ)」。

日本でもガパオライスとして人気を誇っているのでご存知の方も多いはず。豚肉を唐辛子とバジルで炒めた辛さは、夏にぴったり!

s_IMG_5958

魚の甘酢ソース炒め(プリアオ・ワーン・プラー)。白身魚を紹興酒の効いた甘酢ソースで炒めています。

s_IMG_5964

ガパオ(手前)多めで盛り付けてみました。右奥はタイフード、海老を黒胡椒とガーリック、オイスターソスで炒めた「海老の黒胡椒炒め(クン・パット・プリック・タイダム)」なり。

タイフード以外もあります!バイキング発祥の名店が見せる本気ビュッフェ

IMG_59971

ビュッフェには、タイフード以外のレギュラーメニューも数多く並んでおります。こちらは帝国ホテル伝統のポテトサラダ。まるでケーキのように美しいビジュアルは、スプーンですくうのがもったいないほど。

IMG_59411
「牛フィレ肉のパイ包み焼き 赤ワインソース」
「牛フィレ肉のパイ包み焼き 赤ワインソース」
「クスクスとサラミのジェノベーゼソース」
「クスクスとサラミのジェノベーゼソース」
IMG_59741

とても1回では食べきれない豊富なメニュー。どれを“今回”は食べるか迷うレベル。

デザートはタイでは定番のタピオカ✖とうもろこし✖ココナッツミルク(サークー・ピアック・カオポート)

IMG_60251

お待ちかねのデサートタイム。色とりどりのケーキやアイスが並ぶ中で、タイからは2つのスイーツがエントリー。一つは「かぼちゃのココナッツミルクカスタードプリン(ファックトーン・サンカヤー)」。

そして私が気に入ったのが、こちら。

IMG_60361
IMG_60401

「タピオカとうもろこしのココナッツミルク(サークー・ピアック・カオポート)」。ココナッツミルクに東南アジアではおなじみのタピオカと旬を迎えたとうもろこしが出会った、爽やかなスイーツです。スプーンでタピオカをすくい上げると、隠れていた黄色いとうもろこしがこんにちは。ちなみに写真奥に写っている「ピスタチオ」と「ブラッドオレンジ」のアイスも濃厚で絶品でした!

〈帝国ホテル〉

「タイフードフェア」
■開催中〜7月20日(木曜日)
■本館17階〈インペリアルバイキング サール〉
■03-3539-8187(直通)

■ランチ 11:30〜14:30
 大人 平日5500円、土日祝6000円
 子供 平日3300円、土日祝3600円
■ディナー 17:30〜21:30(土日祝は17:00〜21:30)

「カレーフェア」
■開催中〜8月31日(木曜日)
■本館1階「パークサイドダイナー」ホテルショップ「ガルガンチュワ」

Videos

Pick Up

SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR