n_DSC_4991

海と山の幸がたっぷり! 【台北】特別レストランに家庭料理まで…本場ならではの台湾料理が堪能できる3軒 Food 2017.06.24

小籠包に火鍋、ヘルシーデザートまで…みんなが大好きなグルメに溢れた台湾ですが、やっぱり味わいたいのが本場の台湾料理。今回ご紹介するとっておきのご馳走とモダン・オーソドックスな家庭料理、どれも絶品です!

1.映画の主人公気分で貴重な再現レシピを味わえる。〈山海樓 手工台菜餐廳〉

s_DSC_4991

たくさんのフレームを配したインテリアが印象的だ。往年の台湾映画の世界そのもの。

s_DSC_5007

2階は個室対応に。

日本人医師が1930年代に建てた住宅がレストランになった。間取りを生かしながら、ノスタルジックな風格が漂うリノベーションで、よそ行きのお店と評判だ。立派な門構えを抜け、中に入ると茶壺が配されたレセプションへ。アンティーク家具や多くの写真のフレーミングが。時代を超えて、1930年を題材にした映画の一コマのような光景が広がる。

DMA-DSC_5017

1920~50年代のおもてなし料理として提供されたという「山と海の珍味の盛り合わせ」1,980元。当時のレシピを再現している。

味わうのは、台湾各地の有名料理人を訪ねて集めたレシピを中心のメニュー。魚は基隆の市場から、野菜は有機農場から送られてくる。少人数での対応も可能なので、貴重な料理を体験してはどうだろう。

s_DSC_5022

〈山海樓 手工台菜餐廳(シャンハイラウ ショウグォンタイツァイチャンティン)〉
MRT中山駅から徒歩3 分ほどという立地なのに、静かなロケーション。立派な「名家の門」が目印。とっておきの時に出かけたい隠れ家レストランだ。
■台北市中山區中山北路二段11巷16號 
■02-2581-5760 
■11:30~14:00、17:30~22:00 無休 
■90席

2.今ドキ! ネオ家庭料理。〈My 灶〉

bea6732abea93729b28b6f3bdb128274

贅を尽くした豪華料理もいいけど、台北でぜひ味わってほしいのは、家庭料理。全体的に茶色で地味なルックスながら、素材の味を活かしたシンプルな味わいに、心と体がほっこり和む。

2011年オープンの〈My 灶〉は映画のセットを思わせるレトロな店内で、モダンなアレンジを加えて提供する。

c63d3dfd01a1cb81e48ede1e3c4be309

1940年代以前の台湾の路地をイメージした店内。街灯や民家の軒先などが再現されている。置かれているのは昔、台湾の家庭でよく使われていた懐かしのダイニングセット。

s_161029_3506

右上から時計周りに
・豚の腎臓と山芋を自家製ソースで和えた「腰裡白」420元。新鮮なマメのサクサク感が絶妙。
・豚バラ肉と豚ホルモン、ダイコンを煮込んだ「菜脯肉加腸」480元。
・「樹子高麗菜」180元はキャベツの炒め物。樹子という木の実の漬物で味付けしている。
・タケノコとエビを炒めて卵でとじた「筍米燴蝦」380元。
・「絕代雙嬌」480元。豚肉の湯葉巻きとイカボールの盛り合わせ。
・台湾北東部にある宜蘭の名物スープ「西魯肉」480元。白菜や肉を魚介ベースのスープで煮込んでいる。

161029_3520

〈My 灶(マイ ザオ)〉
伝統的な台湾料理を踏襲しつつ、塩分や糖分を控えるなど独自のアレンジを加えている。オリジナル料理もあり。要予約。
■台北市中山區松江路100巷9-1號 
■02-2522-2697 
■11:00 ~ 14:00(13:30LO)、17:30 ~ 21:00(20:40LO) 月休 
■90席

3.元祖! 家庭料理。〈阿才的店〉

16939ad4feaa875db3d03d4242e8e969

30年近い歴史のある〈阿才的店〉は刻んできた時間が感じられる空間で、昔ながらの定番メニューを丁寧につくってくれる。

s_161031_3998

右上から時計周りに
・「菜脯蛋」小100元は、切り干しダイコン入りのオムレツ。
・ご飯に豚のラードと醤油をかけた「猪油拌飯」20元。店によってはガチョウの脂を使うことも。
・旨みが溶け出したハマグリのスープ「薑絲蛤蜊湯」小100元。
・「盬酥龍珠」小180元は、イカのくちばしの揚げ物。ニンニクのきいた塩味でビールが進む。
・檳榔(ビンロウ)の花を茹でた「檳榔花」小180元。しゃくしゃくした独特の食感。
・ごま油、醤油、酒で鶏肉を炒め煮した「三杯鷄」小460元。ショウガと台湾バジルがアクセント。

ba68c52169248d83d15b8774363f15d9

〈阿才的店(アーツァイダディェン)〉
1987年の開店当初の風情を残す人気店。当時は、今の民進党の中心人物がよく会合したことから、民主化運動の聖地とも呼ばれたという。
■台北市中正區仁愛路二段41巷17號 
■02-2356-9109 
■11:30~14:00、17:00~2:00 日休 
■57席

(Hanako1124号掲載/photo : Datagun Chen(山海樓), Yuko Moriyama text : Yumi Nishimura(山海樓), Ai Sakamoto coordination : Kuo Taiyen(BIG ART Co., Ltd.) translation:Lei I Chen(My 灶))

Videos

Pick Up

記事4_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅④ | カヌーで巡るマングローブ原生林、海が青すぎる展望台…世界自然遺産を体感!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーである藤井茉莉花さん。今回は美しい海岸と展望台、マングローブの森でのカヌーツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 ※奄美群島のアクティビティの情報は、「あまみシマ博覧会」のサイトでも探せます。 https://www.amami-shimahaku.com/ 公式サイトはこちらTravel 2023.03.22 PR
お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選お散歩がてら“おいしい”を満喫!東京・町田のレトロなグルメスポット5選いま最も注目を集めるスポット・町田。活気あふれる商店街を始め、地元の人に愛される洋食店、100年以上続く名店など、気になるお店が盛りだくさんなんです。そこで、今回は“レトロ”をキーワードに、いま行くべきグルメスポットを厳選。次の休日、きっと町田に行きたくなる!(PR/町田市)Food 2023.03.22 PR
SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR