フルーツリキュール

割るだけでおしゃれなフルーツカクテルが完成! ホームパーティーでも大活躍!簡単自家製フルーツリキュールを作っちゃおう! Food 2017.12.25

お家にあるフルーツ、日持ちが気になる…そんなあなたにおすすめなのが自家製フルーツリキュール。今回は、基本の作り方からフルーツとリキュールのペアリングまで、現役バーテンダーながらバー全般のプロデュースも手掛ける齋藤恵太さんに教えてもらいました。

自家製フルーツリキュールを作ってみよう!基本の作り方。

フルーツリキュール1

【ステップ1】まずは道具をそろえましょう。

フルーツリキュール2

用意するのは保存瓶、使い捨てゴム手袋、ザル、こし器、コーヒーペーパーフィルター。ゴム手袋とコーヒーペーパーフィルターは完成したリキューをより長く楽しむためのキーアイテム。雑菌の繁殖を防ぐのだ。

【ステップ2】保存瓶は煮沸消毒します。

フルーツリキュール3

保存瓶が入る大きめサイズのお鍋にお湯をたっぷり沸かす。沸騰したら瓶を入れ、30秒間煮沸消毒。お鍋が小さく瓶全体がお湯に浸からないときは30秒ごとに瓶を回転させ瓶全体(特に中!)をしっかり消毒しよう。

【ステップ3】フルーツは切って使います。

フルーツリキュール4

用意するのはフレッシュフルーツ、もしくは糖分が添加されていない完熟ドライフルーツ。種類によって皮のみを使用する場合もあるが、基本的に食べるときと同様にカット。分量に迷ったら多めに入れるのが正解。

【ステップ4】保存は冷蔵庫ではなく冷暗所。

フルーツリキュール5

リキュールを加えたら冷暗所へ。気温や湿度にもよるが、1~2日後に瓶からフルーツを取り出し、コーヒーフィルターでしっかり濾過。丁寧に濾したほうが日持ちも味も◎ 保存状態がよければ1カ月以上楽しめる。

【ステップ5】プラスαでさらにおいしく。

フルーツリキュール6

ハーブやスパイスを一緒に漬けておくのもおすすめ。ドライハーブは1~2g、シナモンはスティックで1~2本、コーヒー豆ならお好みで10~30粒程度が適量。ただし漬け込みすぎると苦味が出るので注意して。

いざ、実践!フルーツ別自家製リキュールの作り方。

基本の作り方に倣いつつ、ちょっとアレンジをプラス。世界にひとつだけの自分の味を作っちゃおう。

【バナナ×ウィスキー】

フルーツリキュール7

プラスするならこれ!
・シナモン
・コーヒー豆

おいしく作るコツはまずバナナを完熟させること。皮が真っ黒になるまで待ってから皮をむき、筋を取り除く。包丁ではなく手でちぎることで筋が残っていないことをさらに確認しつつウィスキーと一緒にお好みでスパイスをイン。

【いちご×ラム】

フルーツリキュール8

プラスするならこれ!
・バジル
・ミント

いちごはヘタを取ってから縦に4等分に切り分け、潰さないように注意しながら瓶の中へ。ラムを注ぎ入れたらお好みでバジルやミントを。フレッシュハーブは漬け込みすぎると苦くなるので飲む際にグラスに添える程度でも◎

【マンゴー×テキーラ】

フルーツリキュール9

プラスするならこれ!
・パクチー
・レモングラス

リキュールに加えるならマンゴーはフレッシュよりもドライタイプがベター。ポイントは加糖されていない完熟のドライマンゴーを選ぶこと。パクチーやレモングラスは漬け込まず、最後に添えてフレッシュな香りを楽しんで。

【リンゴ×ウォッカ】

フルーツリキュール10

プラスするならこれ!
・ローズペタル

リンゴはよく洗いしっかり水気を拭き取る。香りと色をより出すために皮は残し、芯と種、茎だけを取り除いたのち食べるときと同じようにカット。ウォッカを加えたらお好みでティーバッグのローズペタルをバッグごと入れる。

【グレープフルーツ×ジン】

フルーツリキュール11

プラスするならこれ!
・カモミールティー

使用するのはグレープフルーツの果実ではなく皮のほう。よく洗ったあと水をしっかり拭き取り厚めにスライスしたグレープフルーツの皮にジンを混ぜ合わせる。その際、カモミールのティーバッグを加えると上品な仕上がりに。

「フルーツリキュールのキーになるのはもちろんフルーツ。完熟したものがベストです。注意するのはその扱い方。カクテルとは違いフルーツリキュールにとって重要なのはフルーツのフレーバーで、果実や果汁ではありません。ですからフルーツは極力潰さないようにすること。そしてきちんと取り出し丁寧に濾過すること。果実が残ると日持ちも悪くなるし、苦味が出て味も落ちてしまいます。それさえ気をつければ自家製フルーツリキュールは簡単。ソーダやトニックウォーターで割って、カットしたフレッシュフルーツやハーブを添えて飲むのもおすすめです」(齋藤恵太さん)

フルーツリキュール12

Adviser 齋藤恵太
さいとう・けいた/〈LIQUID WORKS〉代表。2015年、バーテンダー世界大会にて日本大会優勝、世界大会3位。大会審査員も務める。

こんな記事もおすすめ!
☆フルーツカクテルがおいしい5軒はコチラ!
☆イマ東京で飲みに行きたいお店まとめはコチラ!
☆六本木のラグジュアリーなバーラウンジ〈MEZZO〉はコチラ!

(Hanako1134号掲載/photo : Kiichi Fukuda styling : Megumi Nishimori text : Shizuka Horikawa)

Videos

Pick Up

SPpeachPeachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高くなるのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損!Travel 2023.02.28 PR
サントリーvol3SP文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.3「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.02.28 PR
サントリーホールのオルガンは、オーストリアのリーガー社謹製。職人たちが1年がかりで手作業で作ったパイプをはるばる船で運び、半年かけて設置したのだとか。文筆家・塩谷舞による「今日、サントリーホールで。」Vol.2「何か豊かなものに触れて気持ちを切り替えたい。美術館で何かいい展示してないかな、映画館は……」。そんな日常の選択肢に加えて欲しいのが「コンサートホール」。クラシックといって構える必要はありません。純粋に音を楽しむのはもちろん、目を閉じてゆっくりと息を吸いながら、最近の自分のことを振り返ったり、あるいは遠くの場所や知人のことを思い出したり。ホールを出るころには心と体がふわっと軽くなる。文筆家・塩谷舞がサントリーホールで体験して綴る、「コンサートホールのある日常」。Learn 2023.01.27 PR
記事3_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅③ | 絶景サンセットから、夜の森でアマミノクロウサギに遭遇!絶滅危惧種を含むユニークな動植物が数多く生息する鹿児島県の奄美大島。奄美群島のひとつである徳之島、沖縄島北部、西表島とともに2021年に世界自然遺産に登録され、海外からも熱い視線が集まっています。 サンゴを育む奄美ブルーの海と白砂がまぶしいビーチ、アマミノクロウサギをはじめとする天然記念物も暮らす亜熱帯の森やマングローブの原生林。地球の宝ともいえる、奄美ならではの美しい自然を味わってみませんか? 奄美大島は「アクセスが良くない」というイメージもありますが、LCCのPeachが運航する直行便なら、成田空港から約3時間、関西空港から約2時間。そして時期によっては片道4,990円からとリーズナブル! “遠い楽園”が身近になるPeachの直行便で奄美大島2泊3日の旅に出たのは、ハナコラボパートナーであるフォトグラファーのもろんのんさん。今回はサンセットの名所と森のナイトツアーを体験した絶景&アクティビティ編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.14 PR
記事2_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅② | とれたての海鮮丼から、島唄居酒屋で歌って踊って!?2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、「沖縄より混雑していない」ことでも注目されて、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島や徳之島、沖永良部島など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配の声が聞こえてきますが…。大丈夫です!日本のLCCを代表するPeachなら奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4,990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーである藤井茉莉花さんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 今回は海鮮丼、島唄割烹、お土産のセレクトショップなど、グルメ&お買い物編をお届けします。 公式サイトはこちらTravel 2023.03.07 PR
記事1_top_1Peachで行く、奄美大島 (直行便!) の旅① | 島とうふにスパイスカレー、超地元スーパーでおかいもの。2021年に世界自然遺産に登録された鹿児島県の奄美大島。一年を通して比較的温暖で、豊かな森も美しい海も楽しめ、旅先に選ぶ人が増えています。 簡単におさらいしておくと、奄美大島は鹿児島本土と沖縄の間の洋上に浮かぶ離島。加計呂麻島(かけろまじま)や徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)など周辺の島々を合わせて奄美群島と呼び、フェリーや飛行機を使って群島ホッピングも可能です。 そんな奄美大島、いざ行くとなると「アクセスが良くなさそう」「航空券も高いのでは」と心配する声が聞こえてきますが…大丈夫です! 日本のLCCを代表するPeachなら、奄美への直行便があるのです。成田空港から約3時間、関西空港から約2時間、そして(時期にもよりますが)片道4990円からとリーズナブル。これは、躊躇していたら損! そこで、ハナコラボ パートナーでフォトグラファーでもあるもろんのんさんが奄美大島2泊3日の旅へ。 奄美に魅せられて移住し、現在は多拠点でライターや通訳士として活動する藤原志帆さん(https://enjoy-amami.com/)に教わったおすすめスポットをまわります。 まずは、島とうふの定食にスパイスカレー、超地元スーパーでショッピングなど、グルメ&お買い物編をお届けします。公式サイトはこちらTravel 2023.02.28 PR